スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
公共事業をよく見せる方法・・・・?を考えてみた。
公共事業の印象を良くする方法は無いかなと言うコメをもらったのでちょっと考えてみたのです。
まずそもそも何故公共事業の印象が悪いのかと言えば「報道」につきます。
十年~20年か前?公共事業悪玉論という平和な概念がはやったことがありますが
それを未だに引きずってるんでしょうね。
汚職だの既得権益だのンなマクロレベルではどうでもいい話にみんな注目しちゃって
それを潰すのが至上目的みたいになっちゃったわけですね。
まず経済的に言うと汚職や既得権益を潰すのは結構ですが
それは「特定の業種=「消費者の一つを貧乏にする」行為」なので
インフレになってからやってください。
デフレと言う皆が貧乏になっていく中で誰かを貧乏にしようと躍起になってはいけません。
後にして。後に。
例え10憶円20億円不正に着服してようとそんなん「財布から10円盗まれた」レベルの話だから。
そんな寄生虫さえも今は経済回すのに役立ってますので
潰すのはみんなが軌道に乗って一息ついてからにしましょう。
いやそうじゃなかった。
どうすれば公共事業と言う物の印象を変えられるかでした。
公共事業は削れば削るほどいいものと勘違いしてる方が多いっぽいのですが
大体物事の認識がおかしくなるのは「その原初を知らない場合」です。
「その原初」を知らずに「結果それが存在してる」という事実だけポンと知ってしまうと
「それが存在してる意味が分からず」迷走してしまうんですね。
例としては「善悪の概念」を何か宗教的な「神が与えた代物」みたいに勘違いして
酷く抽象的で宗教的なものとして「善悪」や「罪と罰」を描いたりする漫画とかよくありますが
善悪とは単なる「群れの都合」です。
単体で生きている生物であれば「何をしようと善も悪もない」のですが
群れで生きる生物は「個体の都合」のほかに「群れの都合」も存在するのです。
一種の「合成の誤謬」です。
なので
本来個体の都合にとっては「良い事」であるはずの嘘、盗み、殺人などは
群れの都合によって「悪」として排除され
本来個体の都合にとっては「悪いこと」であるはずの自己犠牲(金銭や労働含む)は
群れの都合によって「善」として賞賛される訳です。
犬の群れでさえ仲間に噛みつく「悪い個体」がいれば追放するなり噛み殺すなりの「罰」を与えるでしょうし
たくさん餌をとってきてくれる上に群れの皆に優しい犬には皆が好意を寄せるでしょう。
「犬の群れ」にさえ善悪や罪と罰はあるのです。神さまも宗教も関係ありません。
こうして原初を知ると
「善悪」とは「群れの都合」、「罪と罰」とは「群れによる不都合とその制裁」であるというのが明確になります。
と言うわけで話を戻すと
そもそも公共事業の最初の最初とは
「必要だけど採算が取れない物をみんなでつくろう」ってことです。
道路も何もない原始時代を想像してください。
そこには「群れ」(国家)があり群れには「リーダー」(政府)があります。
そして敵対的な他の群れに備えるため男たちは槍と弓の腕を鍛え(軍事)
飢えるものがでないよう怪我で仕事ができない者には別の仕事を回し(経済)
リーダーは群れの様子をみて問題を解決すべく様々な調整を取り方向性を定めます(政治)
そんな中皆が通れる道が必要だということになりましたが
それは特定の誰かに任せても任された人は採算が取れません。
道路は皆が利益を受けるのに特定の誰かだけががんばって開拓し道路を保守し一人だけ努力するのでは
筋が違います。
そこでみんなで協力し(税金による供出など)道路を開き交易の便を確保する。
これが公共事業の始まりです。
「公共事業とはこういう物」です。
それを減らしていくということは「必要なものが消えていく」ということです。
道路も橋も60年くらいで寿命が来ます。
更に災害大国の日本ではフランスなどよりもしっかりとしたものを作らねばならないので
必然公共事業費の割合は上がっていきます。
何のに今は公共事業費率が「地震のない」フランス並です。
経済学者どもが「いや乗数効果が~」「経済的合理性が~」とかふざけたこと抜かしますが
あんなんただの学者馬鹿なので放置でいいです。
経済学ではそれが「物理的に必要かどうか」なんて判断できません。
そして我々の国の目的は生活の保護、意地、発展であって経済的合理性ではありません。
奴らは「乗数効果」などという
例えば「物理的に必要な道路を敷く場合」実用上はどちらでも問題ないAコースとBコース
「どちらが経済的に有利か判断するために使うような」概念で
「そもそも必要な道路の是非を問う」ような暴挙をやってます。
土台からずれてるんです。あいつら。
と言うわけでまとめです。
採算が取れないが必要な物を作る行為。それが「公共事業」です。
「コンクリートから人へ」ではなく「人を守るためのコンクリート」を作るのが公共事業です。
それをなんとなく削るということは人の命をなんとなく削るということです。
まずそもそも何故公共事業の印象が悪いのかと言えば「報道」につきます。
十年~20年か前?公共事業悪玉論という平和な概念がはやったことがありますが
それを未だに引きずってるんでしょうね。
汚職だの既得権益だのンなマクロレベルではどうでもいい話にみんな注目しちゃって
それを潰すのが至上目的みたいになっちゃったわけですね。
まず経済的に言うと汚職や既得権益を潰すのは結構ですが
それは「特定の業種=「消費者の一つを貧乏にする」行為」なので
インフレになってからやってください。
デフレと言う皆が貧乏になっていく中で誰かを貧乏にしようと躍起になってはいけません。
後にして。後に。
例え10憶円20億円不正に着服してようとそんなん「財布から10円盗まれた」レベルの話だから。
そんな寄生虫さえも今は経済回すのに役立ってますので
潰すのはみんなが軌道に乗って一息ついてからにしましょう。
いやそうじゃなかった。
どうすれば公共事業と言う物の印象を変えられるかでした。
公共事業は削れば削るほどいいものと勘違いしてる方が多いっぽいのですが
大体物事の認識がおかしくなるのは「その原初を知らない場合」です。
「その原初」を知らずに「結果それが存在してる」という事実だけポンと知ってしまうと
「それが存在してる意味が分からず」迷走してしまうんですね。
例としては「善悪の概念」を何か宗教的な「神が与えた代物」みたいに勘違いして
酷く抽象的で宗教的なものとして「善悪」や「罪と罰」を描いたりする漫画とかよくありますが
善悪とは単なる「群れの都合」です。
単体で生きている生物であれば「何をしようと善も悪もない」のですが
群れで生きる生物は「個体の都合」のほかに「群れの都合」も存在するのです。
一種の「合成の誤謬」です。
なので
本来個体の都合にとっては「良い事」であるはずの嘘、盗み、殺人などは
群れの都合によって「悪」として排除され
本来個体の都合にとっては「悪いこと」であるはずの自己犠牲(金銭や労働含む)は
群れの都合によって「善」として賞賛される訳です。
犬の群れでさえ仲間に噛みつく「悪い個体」がいれば追放するなり噛み殺すなりの「罰」を与えるでしょうし
たくさん餌をとってきてくれる上に群れの皆に優しい犬には皆が好意を寄せるでしょう。
「犬の群れ」にさえ善悪や罪と罰はあるのです。神さまも宗教も関係ありません。
こうして原初を知ると
「善悪」とは「群れの都合」、「罪と罰」とは「群れによる不都合とその制裁」であるというのが明確になります。
と言うわけで話を戻すと
そもそも公共事業の最初の最初とは
「必要だけど採算が取れない物をみんなでつくろう」ってことです。
道路も何もない原始時代を想像してください。
そこには「群れ」(国家)があり群れには「リーダー」(政府)があります。
そして敵対的な他の群れに備えるため男たちは槍と弓の腕を鍛え(軍事)
飢えるものがでないよう怪我で仕事ができない者には別の仕事を回し(経済)
リーダーは群れの様子をみて問題を解決すべく様々な調整を取り方向性を定めます(政治)
そんな中皆が通れる道が必要だということになりましたが
それは特定の誰かに任せても任された人は採算が取れません。
道路は皆が利益を受けるのに特定の誰かだけががんばって開拓し道路を保守し一人だけ努力するのでは
筋が違います。
そこでみんなで協力し(税金による供出など)道路を開き交易の便を確保する。
これが公共事業の始まりです。
「公共事業とはこういう物」です。
それを減らしていくということは「必要なものが消えていく」ということです。
道路も橋も60年くらいで寿命が来ます。
更に災害大国の日本ではフランスなどよりもしっかりとしたものを作らねばならないので
必然公共事業費の割合は上がっていきます。
何のに今は公共事業費率が「地震のない」フランス並です。
経済学者どもが「いや乗数効果が~」「経済的合理性が~」とかふざけたこと抜かしますが
あんなんただの学者馬鹿なので放置でいいです。
経済学ではそれが「物理的に必要かどうか」なんて判断できません。
そして我々の国の目的は生活の保護、意地、発展であって経済的合理性ではありません。
奴らは「乗数効果」などという
例えば「物理的に必要な道路を敷く場合」実用上はどちらでも問題ないAコースとBコース
「どちらが経済的に有利か判断するために使うような」概念で
「そもそも必要な道路の是非を問う」ような暴挙をやってます。
土台からずれてるんです。あいつら。
と言うわけでまとめです。
採算が取れないが必要な物を作る行為。それが「公共事業」です。
「コンクリートから人へ」ではなく「人を守るためのコンクリート」を作るのが公共事業です。
それをなんとなく削るということは人の命をなんとなく削るということです。
コメント
No title
No title
wwwある意味効果的かもしれませんねww
横文字にしたらなんかカッコ良くなるという・・・
まぁそんな名前変えただけで納得しちゃうような国民で居てもらっては困るんですがw
横文字にしたらなんかカッコ良くなるという・・・
まぁそんな名前変えただけで納得しちゃうような国民で居てもらっては困るんですがw
No title
こんにちは。
公共事業をよく見せる(良く、善く、能く)・・・
公共事業は良い事と認識させるには。
漫画で物語を見せる。
現状の問題→問題がこのまま存在する亦は悪化する世界→問題を適正に解決した世界
公共事業反対者には渡邉哲也さんhttps://twitter.com/daitojimariのように「見捨てるのか、人殺し」と言う
または、公共事業反対が我々日本国民にどういう効果と意義があるのかを効果と意義を説明できなくなるまで説明させる
「歴史を否定するのか」でも可
男は国民総体がより安全でより便利でより快適になるように事業を行なってきた
国民総体の安全増強と繁栄に意識、思考が働かない経済学者は相手にしない
公共事業をよく見せる(良く、善く、能く)・・・
公共事業は良い事と認識させるには。
漫画で物語を見せる。
現状の問題→問題がこのまま存在する亦は悪化する世界→問題を適正に解決した世界
公共事業反対者には渡邉哲也さんhttps://twitter.com/daitojimariのように「見捨てるのか、人殺し」と言う
または、公共事業反対が我々日本国民にどういう効果と意義があるのかを効果と意義を説明できなくなるまで説明させる
「歴史を否定するのか」でも可
男は国民総体がより安全でより便利でより快適になるように事業を行なってきた
国民総体の安全増強と繁栄に意識、思考が働かない経済学者は相手にしない
No title
まぁ少しずつそういうイデオロギーを否定して行くしかないですねー。
壊れたスピーカーのようにイデオロギーが振りまかれたなら
壊れたスピーカーのように現実主義と結果を示さねば。
壊れたスピーカーのようにイデオロギーが振りまかれたなら
壊れたスピーカーのように現実主義と結果を示さねば。
No title
そういうことだったんですねぇ。
確かに横文字にしますと、何かかっこいいですね。中二病の名残かな?w
確かに横文字にしますと、何かかっこいいですね。中二病の名残かな?w
No title
反公共事業って
バブル時代に民間と一緒になって変なもの作ってたから信用できないってのが本音だと思うんですがね
景気回復の着火剤としては優秀なんだけど、税収が増えてくると増えた予算を使い切らないといけない役所が暴走するんですよね
だから、建設国債刷ってインフラ整備して景気刺激しろって言っても反発するんですよミンスは
予算を使い切らなくても、いざというときにスパッと臨時予算を通してやる仕組みを作るとかすりゃいいのに
ミンスに投票しちゃって今後悔してるような連中はそういうことを期待してんだろうね
バブル時代に民間と一緒になって変なもの作ってたから信用できないってのが本音だと思うんですがね
景気回復の着火剤としては優秀なんだけど、税収が増えてくると増えた予算を使い切らないといけない役所が暴走するんですよね
だから、建設国債刷ってインフラ整備して景気刺激しろって言っても反発するんですよミンスは
予算を使い切らなくても、いざというときにスパッと臨時予算を通してやる仕組みを作るとかすりゃいいのに
ミンスに投票しちゃって今後悔してるような連中はそういうことを期待してんだろうね
No title
公共事業に反対してしまう人は、それが本当に必要なものなのか、やらなくても問題ないものなのではないか疑っているのではないでしょうか。
ですので、やらなかった場合のデメリットを説明し、公共事業の必要性を説明すれば多少はイメージがよくなるかなと。
ですので、やらなかった場合のデメリットを説明し、公共事業の必要性を説明すれば多少はイメージがよくなるかなと。
No title
>公共事業に反対してしまう人は、それが本当に必要なものなのか、やらなくても問題ないものなのではないか疑っているのではないでしょうか。
全員ではないですが今の日本人は価値観が多様化している上、心が狭くなってますからねー
自分が使わなかったり、興味の無いものはあっさり「無駄」と切り捨てそうで・・・
全員ではないですが今の日本人は価値観が多様化している上、心が狭くなってますからねー
自分が使わなかったり、興味の無いものはあっさり「無駄」と切り捨てそうで・・・
No title
結局、国家に甘えてんだよね、そういう人らって。
原発とかにしてもそうだけど、批判するだけで対案を出さない人らに、今までの価値観と真反対の事を説いても(それがどんなに正しくても)効果は薄いんじゃないかな。
なんで、いっそのこと採算をとる必要はないと強調したらいいかもね。
ある程度同調して、「やらないよりやるほうがいい」くらいの説き方でいいんじゃないかと。
自分で書いてて下向きすぎると思うけど、悲しいけどこれ現実なのよね…。
原発とかにしてもそうだけど、批判するだけで対案を出さない人らに、今までの価値観と真反対の事を説いても(それがどんなに正しくても)効果は薄いんじゃないかな。
なんで、いっそのこと採算をとる必要はないと強調したらいいかもね。
ある程度同調して、「やらないよりやるほうがいい」くらいの説き方でいいんじゃないかと。
自分で書いてて下向きすぎると思うけど、悲しいけどこれ現実なのよね…。
No title
イースト・プリーストさん>
名前を変えただけでなんか中身が変わったような気がしてしまいますよねー・・・日本人の悪い癖だと思いますOTL
長尾さん>そうそう
そういう仕組みを作ればいいんですけどね。
なんか羹に懲りてなますを吹いてるというか・・・
0099さん>
それが王道ですよね。
ぶっちゃけ国土強靭化とかやらなきゃ
よりたくさん人が死ぬよ?って話なんですが・・・
おしんこさん>
価値観の多様化と言うよりいろんな主義や概念に惑わされすぎて「結果を想定できる人が減った」ような気がします。
戦前くらいの昔だとはもう少しシンプルに「前提がこうだから結果がこう」と素直に考えてたんじゃないかなー・・・
アシさん>
ガチな「主義者」の連中はそうですよね。
思うにそういう連中は放置でいいんじゃないかと思います。勝手に論破されて前提すり替えて狂っていくんで・・・・・
あとはとにかく正論を壊れたスピーカーみたいに宣伝してやることですかね。
共産主義者に唯一学ぶべき点だそうですから。
名前を変えただけでなんか中身が変わったような気がしてしまいますよねー・・・日本人の悪い癖だと思いますOTL
長尾さん>そうそう
そういう仕組みを作ればいいんですけどね。
なんか羹に懲りてなますを吹いてるというか・・・
0099さん>
それが王道ですよね。
ぶっちゃけ国土強靭化とかやらなきゃ
よりたくさん人が死ぬよ?って話なんですが・・・
おしんこさん>
価値観の多様化と言うよりいろんな主義や概念に惑わされすぎて「結果を想定できる人が減った」ような気がします。
戦前くらいの昔だとはもう少しシンプルに「前提がこうだから結果がこう」と素直に考えてたんじゃないかなー・・・
アシさん>
ガチな「主義者」の連中はそうですよね。
思うにそういう連中は放置でいいんじゃないかと思います。勝手に論破されて前提すり替えて狂っていくんで・・・・・
あとはとにかく正論を壊れたスピーカーみたいに宣伝してやることですかね。
共産主義者に唯一学ぶべき点だそうですから。
No title
カードゲームにするのはどうでしょう。
「ドロー、俺のターン。国債を生贄に捧げて『耐震補強事業』を召還。
同時に永続魔法カード『マクロ経済』発動。墓地に国債が置かれるごとに全プレイヤーに利益分配。
その後フィールドのインフレ度をあげる」
とか
イラストを萌え画にしたり(笑)
「ドロー、俺のターン。国債を生贄に捧げて『耐震補強事業』を召還。
同時に永続魔法カード『マクロ経済』発動。墓地に国債が置かれるごとに全プレイヤーに利益分配。
その後フィールドのインフレ度をあげる」
とか
イラストを萌え画にしたり(笑)
No title
「道がそろそろ強度限界だから思い切って耐震仕様に作り変えようか」と言っているのに
「いやその場合汚職が発生するし、経済効果が薄いから駄目だ」とか論点のずれていることを言っている人がいるのが今の日本経済でOK?
じゃあお前らは病気になっても経済効果が薄いからって病院に行かないのかと
「いやその場合汚職が発生するし、経済効果が薄いから駄目だ」とか論点のずれていることを言っている人がいるのが今の日本経済でOK?
じゃあお前らは病気になっても経済効果が薄いからって病院に行かないのかと
No title
よっちいさん>
それはいい案ですねぇ・・・・w
ただカードゲームはバトルなのでマクロ経済には不向きですがw
戦略シュミレーション的な内容ならやりやすいですね。
だが男ださん>
ぶっちゃけ経済的合理性で言ったら軍隊とか無駄の塊ですけどねw
一切生産しないし。
しかしその軍がなければ経済が物理的に存在できないという。
それはいい案ですねぇ・・・・w
ただカードゲームはバトルなのでマクロ経済には不向きですがw
戦略シュミレーション的な内容ならやりやすいですね。
だが男ださん>
ぶっちゃけ経済的合理性で言ったら軍隊とか無駄の塊ですけどねw
一切生産しないし。
しかしその軍がなければ経済が物理的に存在できないという。
No title
そこでシムシティの出番だお
http://www.4gamer.net/games/149/G014962/20121016085/
http://www.4gamer.net/games/149/G014962/20121016085/
No title
日本人みんなが使うものにより、
利益を得るという意味で、
『公益事業』という表現が、
私には、しっくりきます。
公共事業だと、
なんか悪いイメージがあるんですよね~
利益(メリット)が無い感じがします。
まぁ、こう思わされているのが
問題だと思いますが。
『共』を『益』に変えるだけで、
何かしらプラス要素がありそうな感じがします。
利益を得るという意味で、
『公益事業』という表現が、
私には、しっくりきます。
公共事業だと、
なんか悪いイメージがあるんですよね~
利益(メリット)が無い感じがします。
まぁ、こう思わされているのが
問題だと思いますが。
『共』を『益』に変えるだけで、
何かしらプラス要素がありそうな感じがします。
こんなんどうですか?
ストーリー的に、人の少ない寒村を取材。
公的事業の無駄、横暴を訴える。
しかし、急にスタッフが急病。
救援に行こうにも何故か急な悪天候で崖崩れ。
勿論、救急車は通れない。
近くで演習していた自衛隊らに助けられる
病気から回復して公的サービスはどうした!と訴えるも、ちょうど公共事業がダメと訴えていたシーンがテレビで流れていた。
という一連のおいしんぼの流れ。
ま、電通がすべての価値基準を流しているからこんなトンチキな真似になっているんですよ。
普通民放が幾つもあれば違う意見がドンドン出ませんか?
円安理論と円高とかガチンコは昔のたかじんくらいでしか無かったでしょ。
しかし、辛抱が雑な理由で民主党を押した時点でアウトになりましたよ。
関東でそういうのは無理
公的事業の無駄、横暴を訴える。
しかし、急にスタッフが急病。
救援に行こうにも何故か急な悪天候で崖崩れ。
勿論、救急車は通れない。
近くで演習していた自衛隊らに助けられる
病気から回復して公的サービスはどうした!と訴えるも、ちょうど公共事業がダメと訴えていたシーンがテレビで流れていた。
という一連のおいしんぼの流れ。
ま、電通がすべての価値基準を流しているからこんなトンチキな真似になっているんですよ。
普通民放が幾つもあれば違う意見がドンドン出ませんか?
円安理論と円高とかガチンコは昔のたかじんくらいでしか無かったでしょ。
しかし、辛抱が雑な理由で民主党を押した時点でアウトになりましたよ。
関東でそういうのは無理
公共事業とは
ぶっちゃけ社会的な保険な訳なんですよね。
リスクを訴え、その補償はお前が取るのか、国に取らせるべきなのか糾弾。
保険として行うがゆえに掛け捨ての行為を理解させなくちゃならない。
リスクを訴え、その補償はお前が取るのか、国に取らせるべきなのか糾弾。
保険として行うがゆえに掛け捨ての行為を理解させなくちゃならない。
No title
アシさん>
すげぇ進歩してる・・・ようで意外としてないんですねェ・・・・もっと映画みたいになってるかと思ったのに。
asananさん>
ああなるほど確かに公益事業の方が
メリット在りそうな感じはしますねェ・・・
うーむ。しかし使い始めは勇気がいるなぁw
まさ さん>
ああー美味しんぼでありそうな展開w
本当にもっといろんなテレビ局が質を競えばいいんですけどね。
判で押したようになってるのはガチの既得権益&護送船団方式&癒着業界だからだそうですよ。
すげぇ進歩してる・・・ようで意外としてないんですねェ・・・・もっと映画みたいになってるかと思ったのに。
asananさん>
ああなるほど確かに公益事業の方が
メリット在りそうな感じはしますねェ・・・
うーむ。しかし使い始めは勇気がいるなぁw
まさ さん>
ああー美味しんぼでありそうな展開w
本当にもっといろんなテレビ局が質を競えばいいんですけどね。
判で押したようになってるのはガチの既得権益&護送船団方式&癒着業界だからだそうですよ。
No title
政治をカードゲームにの話でこれを思い出した
説明
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13180608 17:14~
実践
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13115341 13:53~
アド先はゲーム実況動画なので時間までシークで
元のモデルはハグルらしいです、これをさらに現代版に改良できれば…
1ゲームが長いのが難点だけど
説明
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13180608 17:14~
実践
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13115341 13:53~
アド先はゲーム実況動画なので時間までシークで
元のモデルはハグルらしいです、これをさらに現代版に改良できれば…
1ゲームが長いのが難点だけど
No title
wwwこれはすごいwww
まぁ政治経済軍事外交分からせるなら
ゲームしなくても原始時代の「群れ」をイメージさせればすみますけどね^^;
あれが国家の基礎で全部その延長なので・・・
まぁ政治経済軍事外交分からせるなら
ゲームしなくても原始時代の「群れ」をイメージさせればすみますけどね^^;
あれが国家の基礎で全部その延長なので・・・
万人が納得する上手い例えがあればいいけど無いですね
漫才師に公共事業の必要性をネタしてもらってじわりじわりと浸透させていくとかしか低能な思いつきしか出ない……
小4の時にハマってたゲーム
音楽いいよ
つーか小4がやるゲームじゃねーな
http://www.youtube.com/watch?v=CynF6Ho_ZUk&sns=em
漫才師に公共事業の必要性をネタしてもらってじわりじわりと浸透させていくとかしか低能な思いつきしか出ない……
小4の時にハマってたゲーム
音楽いいよ
つーか小4がやるゲームじゃねーな
http://www.youtube.com/watch?v=CynF6Ho_ZUk&sns=em
最近、スイーツ女子()がネットに触発されて右傾化って記事をどっかでみただお(´・ω・`)
ネットも普及してるし、携帯もだいたいネットにつながるし、これはビジネスチャンスじゃないのかと思うんだお(´・ω・`)
ネットも普及してるし、携帯もだいたいネットにつながるし、これはビジネスチャンスじゃないのかと思うんだお(´・ω・`)
No title
セバスさん>
まぁじっくり草の根で浸透させていくしかないですね。
ちょっwwwマジで普通の海戦ゲームですかww
>右だの左だの何派だの感心しないんですけどねェ・・・・
この世には「正解」と「間違い」の二つしかありません。
右だの左だの言うのは正解と間違いの区別つかない連中が「味噌も糞も一緒に色だけで分類した」ようなズレたカテゴリーなので・・・
大事なのは「それが味噌か糞か」であって何色かではありません。
まぁじっくり草の根で浸透させていくしかないですね。
ちょっwwwマジで普通の海戦ゲームですかww
>右だの左だの何派だの感心しないんですけどねェ・・・・
この世には「正解」と「間違い」の二つしかありません。
右だの左だの言うのは正解と間違いの区別つかない連中が「味噌も糞も一緒に色だけで分類した」ようなズレたカテゴリーなので・・・
大事なのは「それが味噌か糞か」であって何色かではありません。
不要としか思えない高速道路の脇に確実に整備が必要な国道があったとかいう話も結構聞くので、やっぱり、う~ん、って感じです。
No title
すみません見逃してました。
そういう失敗も人間ですからあるでしょうけどね^^;
その高速道路も本当に不要かどうか分かりませんよ。
普段使用しなくても別の高速が潰れた際の迂回路として作られたものかもしれません。
そういう失敗も人間ですからあるでしょうけどね^^;
その高速道路も本当に不要かどうか分かりませんよ。
普段使用しなくても別の高速が潰れた際の迂回路として作られたものかもしれません。
コメントの投稿
談合>ミーティング
料亭>日本料理店
不正>単純ミス
公共事業>英語では「Public works」「Public project」なので「PW」か「PP」あたり?
いろいろ検索していたら「Public utilities」と言う単語が出ました。日本語で言えば「公益事業」。
まぁ益もないけど必要なことに使う可能性もあるんで微妙・・・頭文字で略したら「Pu」で、笑っているのかプルトニウムなのか・・・
頭文字Nを追加して「NPU」とかどうでしょうね。
国家公益事業=National Public Utilities
日本公益事業=Nippon Public Utilities
要するにヨコモジにしちゃえばイメージがかっこよくなると。