スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
超高速ヘリ
LOようやく終わりました。
後はブレイドの原稿とサイン本と可能な限り速く仕上げなければ。
オスプレイより速いヘリコプターというのをちょっと考えてみました。
まず条件は垂直離着陸がどこでも可能な
直径が大きなローターを上部に持つこと。
推進にプロペラではなくターボファンエンジンを使用すること。
それでいてデッドウェイトは無いか可能な限り少ないこと。
高速になるため破損と翼端失速を避けるためローターは露出しないこと。
んで出来たのがこれ。
ただのコンセプトラフですが。
メインローターをまわす動力をローター用エンジンをつけて4発エンジンにするか
ターボファンエンジンから圧縮空気を取り出すかで迷いますが
これなら効率的な垂直離着陸、ヘリの機動、高速の全てを実現できるのでは。
メインローターは翼の中に格納してあり、フィンによって全方位に推力を偏向。
水平飛行時にもサイドスラスターや低速域の加速、
逆噴射、高度調節のため使用するので高速水平飛行時以外はデッドウェイトにはならない。
推進用ターボファンは後部に下向きの推力偏向パドルがついていて
垂直離着陸時にも水平飛行時にもデッドウェイトにはならない。
そしてメインローターがファンタイプなので高速飛行時に振動を発生させるようなことも無い。
これなら通常のジェット機並の時速700~800kmが出せるのでは。
ちなみに通常のヘリコプターは200~250km程度
コンパウンドヘリで400km。
・・・・しかし高速飛行時にはやっぱメインローターがデッドウェイトになっちゃうな・・・
大口径ローターの推力って高速飛行時には無意味だよな。
となると高速飛行時はローター停止か・・・
うーん・・・
ホバリング性能を上げれば高速性が失われ
高速性を上げればホバリング性能が失われる。
両方両立させようとアレコレつけると全体の効率自体が悪くなって中途半端になる。
低速時と垂直離着陸のときだけにはなるべく大口径ローターが欲しいが
高速飛行時は邪魔なので消えて欲しい。
となると翼の中にメインローターという案は実はかなり良い感じ?
高速飛行時は停止させてフィンで開口部をふさぎただの翼に変える。
メインローター用のエンジンをつけるとデッドウェイトが大きくなるので
ローター出力はターボファンエンジンからの圧縮空気取り出しのほうがいいか。
くそぉ・・やっぱVTOLは面白い・・・
後はブレイドの原稿とサイン本と可能な限り速く仕上げなければ。
オスプレイより速いヘリコプターというのをちょっと考えてみました。
まず条件は垂直離着陸がどこでも可能な
直径が大きなローターを上部に持つこと。
推進にプロペラではなくターボファンエンジンを使用すること。
それでいてデッドウェイトは無いか可能な限り少ないこと。
高速になるため破損と翼端失速を避けるためローターは露出しないこと。
んで出来たのがこれ。
ただのコンセプトラフですが。
メインローターをまわす動力をローター用エンジンをつけて4発エンジンにするか
ターボファンエンジンから圧縮空気を取り出すかで迷いますが
これなら効率的な垂直離着陸、ヘリの機動、高速の全てを実現できるのでは。
メインローターは翼の中に格納してあり、フィンによって全方位に推力を偏向。
水平飛行時にもサイドスラスターや低速域の加速、
逆噴射、高度調節のため使用するので高速水平飛行時以外はデッドウェイトにはならない。
推進用ターボファンは後部に下向きの推力偏向パドルがついていて
垂直離着陸時にも水平飛行時にもデッドウェイトにはならない。
そしてメインローターがファンタイプなので高速飛行時に振動を発生させるようなことも無い。
これなら通常のジェット機並の時速700~800kmが出せるのでは。
ちなみに通常のヘリコプターは200~250km程度
コンパウンドヘリで400km。
・・・・しかし高速飛行時にはやっぱメインローターがデッドウェイトになっちゃうな・・・
大口径ローターの推力って高速飛行時には無意味だよな。
となると高速飛行時はローター停止か・・・
うーん・・・
ホバリング性能を上げれば高速性が失われ
高速性を上げればホバリング性能が失われる。
両方両立させようとアレコレつけると全体の効率自体が悪くなって中途半端になる。
低速時と垂直離着陸のときだけにはなるべく大口径ローターが欲しいが
高速飛行時は邪魔なので消えて欲しい。
となると翼の中にメインローターという案は実はかなり良い感じ?
高速飛行時は停止させてフィンで開口部をふさぎただの翼に変える。
メインローター用のエンジンをつけるとデッドウェイトが大きくなるので
ローター出力はターボファンエンジンからの圧縮空気取り出しのほうがいいか。
くそぉ・・やっぱVTOLは面白い・・・
コメント
おめでとう?
No title
www
ホントですね。
しかも次のお題は総理大臣ですか・・・
私はジロウ・スズキさんに日本の総理やってほしいなぁ・・・w
ホントですね。
しかも次のお題は総理大臣ですか・・・
私はジロウ・スズキさんに日本の総理やってほしいなぁ・・・w
No title
バルキリー(XB-70ではなくVF-○○)からバトロイドモードをとっぱらったら解決しそうな気がする。
全体の姿は置いといて、ノズルだけじゃなくてエンジン全体を動かして推力の方向を変えるってことで。
いろいろ吸い込みそうだなー
全体の姿は置いといて、ノズルだけじゃなくてエンジン全体を動かして推力の方向を変えるってことで。
いろいろ吸い込みそうだなー
No title
うーん・・・^^;
それだと戦闘機用ターボファンエンジンのままなので
垂直離陸時に燃料ゴッソリ取られる上
しっかりした滑走路でないと破壊してしまうでしょうね・・・
また可変機構が重量食いそうです。
エンジン自体の方向変えるのはオスプレイがすでにやってるので無理ではないですけどね^^
それだと戦闘機用ターボファンエンジンのままなので
垂直離陸時に燃料ゴッソリ取られる上
しっかりした滑走路でないと破壊してしまうでしょうね・・・
また可変機構が重量食いそうです。
エンジン自体の方向変えるのはオスプレイがすでにやってるので無理ではないですけどね^^
No title
うーん、リフトファンから考えて翼がおデブさんになって、
翼厚比が・・・遅そう・・・・・・
もちろん胴体をデブにしたらそれだけ抗力増えそうですし
でもVTOLは夢ですよね
翼厚比が・・・遅そう・・・・・・
もちろん胴体をデブにしたらそれだけ抗力増えそうですし
でもVTOLは夢ですよね
No title
ああー確かに中心部だけとはいえ翼が厚くなりますね・・・
ここはいっそ日本の独自VTOL技術クラスターファンの出番・・・??
ここはいっそ日本の独自VTOL技術クラスターファンの出番・・・??
ツ?1イ?ゥキ?゛
8pk7AE([, www.infosale.biz, ツ?1イ?ゥキ?゛, http://www.infosale.biz/exp/112.html
コメントの投稿
でしたね