スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
すみれちゃんに学んだこと
まんがタイムきららF「少女素数」のヒロインのすみれちゃんという子が
今回こういうことを言いました
男子と戦争がどうのという話になり
「世の中ノーミソお花畑の奇麗事じゃすまない」と言われた後の台詞。
「お花畑で何が悪いの?言ってることはあってるかもしれないけど言って何の意味があるの?
そんなに世の中知ってるんなら世の中のために何かしてるの?」
そういうお前は何かしてるのかよと突っ込まれて
「してるよ!祈ってるよ・・それだけでも分かったこといってなにもしないより全然してるよ」
・・・・・
・・・・
速攻で10個くらいツッコミが浮かびましたが
今回のエントリーはツッコミが目的ではありません。
このすみれちゃんが言ってることは根本的に間違ってるのですが
具体的にどこがどう間違っているのか説得力を持って簡潔に言い表せとなるといまいちはっきりしなかったんです。
そりゃ
祈るって結局何もしねぇってことじゃねぇかとか
世の中奇麗事じゃないのは事実で事実認識がしっかりしてることは
国民皆政治家である民主主義国家の一員として正しいとか
軍事の知識なしに平和を語れるわけねーだろとか
お花畑の考えでいい加減な政治家選ぶと
人がばたばた死ぬことになるんだけどそれ悪くないと思ってんの?とか
世界最強の金持ち債権国家を動かす国民の卵がお花畑で良いわけねーだろとか
こういうことはいくらでも思い浮かぶんですがどれも本質的じゃないですよね。
さらに感情で攻めてくる相手を説得できるかというと大いに疑問です。
水掛け論になってお互いに「アレは駄目だ」と言いながら喧嘩別れする姿が言い合う前から目に浮かびます。
このすみれちゃんも沖縄の基地反地運動も憲法9条派にも共通する
「その感情は理解できるけどなんかそれ違うよね」というもやもや感・・・
一言でぶった切るなら「感情論」で終わりですが相手を説得できないような言葉は言うだけ無駄です。
しかしすみれちゃんのおかげでようやくこのもやもやの正体がわかりました。
要するに「スタート地点とゴールを勘違いしてる」んですね。
戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ
全くその通りだと思います。
しかしここからが分かれ道。
戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ
をゴールにして「戦争反対!米軍は出て行け!平和を守れ!」と延々叫び続けるか
戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ
これをスタートとして「ではその解決のためには具体的にどうすれば良いか?」と考え
それを考えるために学ぶものとで分かれるんです。
「すみれちゃん」は前者ですね。
スタート地点をゴールだと思ってるから「祈る」などという
やるべきことをやりつくした後にしか出てこないはずの発想が平然と出てきます。
本当は祈ってる暇などありません。
勉強しなければならないことが学べば学ぶほど見えてきます。
抑止力とは?軍事力とは?戦略とは?戦術とは?戦史は?
これまでの戦争の例はどうだった?兵器の性能は?地政学は?周辺国家の思惑は?最新情報は?
肝心の政治は?どの党はどういうことを言ってるんだ?それを実現したらどうなるんだ?
経済も戦争の元だな。経済?
デフレ?インフレ?財政再建?公共事業?リフレ派?中央銀行?政府紙幣?バブル?不良債権?
ええ、こうやって勉強すればするほどいかに知らないかを焦燥をもって思い知るわけですが。
当然ですね。
軍事も政治も経済もどれか一つとっても専門家が無数に存在するほど奥が深く
そして民主主義国家の一般人はそれらを押しなべて一定以上のレベルで理解しなければなりません。
そうでなければ政治家を「選ぶ」ことさえ出来ないのですから。
軍事の知識がなければ
「平和のためにといいながら一方的に軍縮して軍事バランスを崩したがる真性の戦争屋」に一票投じてしまうかもしれません。
経済の知識がなければ
「デフレ下に財政再建してインフレ下に公共事業する経済クラッシャー」に一票投じてしまうかもしれません。
政治の知識がなければ誰に入れて良いか分かりません。
かすかに脳裏に残った印象やテレビで聞いたことを基準に実態とは関係なく票が大きく動く「浮動票」になります。
そういうことが積み重なって今の首相はアレです。
本当に民主主義ってのは民に厳しいものです。
「民」が「主」なんだから当然と言えば当然。
権利があると同時に権利を真っ当に行使するために勉強する義務が課せられています。
一人一人が政治家なんですね。ほんとに。
ちなみに
沖縄かわいそうだから米軍出て行けといいますが
今出て行ったら沖縄と台湾が中国に占領されてもっと可哀想なことになります。
出て行けというなら出て行っても問題ないように下準備をしなきゃなりません。
具体的には米軍基地専用の「島」を台湾にヘリボーン部隊が到着できる距離に作ってやるとか
オスプレイより高速で航続距離が長く信頼性も高い「ヘリ」を開発してもう少し遠くに行ってもらうとか。
極端な話日本が専守防衛を廃して核武装し空母艦隊を3つくらい持って台湾、インドなどと同盟を組み
「台湾に攻め込んだら加勢するんでよろしく」と中国に突きつけるとか。
その下準備がなければ米軍は出て行きようが無い。
下準備を政治家がやるためには国民の理解がなければならない。
国民が理解するには国民が勉強しなきゃならない。
やっぱ結局のところ国に問題があるとすれば全部国民が悪いんですね。
現状の民主の暴走も我々一人一人の勉強不足と無知と怠惰の結果です。
「民主」主義国家ですから。
では最後にまとめをば。
「祈らずに学びましょう。そこはスタートでゴールじゃありません。」
今回こういうことを言いました
男子と戦争がどうのという話になり
「世の中ノーミソお花畑の奇麗事じゃすまない」と言われた後の台詞。
「お花畑で何が悪いの?言ってることはあってるかもしれないけど言って何の意味があるの?
そんなに世の中知ってるんなら世の中のために何かしてるの?」
そういうお前は何かしてるのかよと突っ込まれて
「してるよ!祈ってるよ・・それだけでも分かったこといってなにもしないより全然してるよ」
・・・・・
・・・・
速攻で10個くらいツッコミが浮かびましたが
今回のエントリーはツッコミが目的ではありません。
このすみれちゃんが言ってることは根本的に間違ってるのですが
具体的にどこがどう間違っているのか説得力を持って簡潔に言い表せとなるといまいちはっきりしなかったんです。
そりゃ
祈るって結局何もしねぇってことじゃねぇかとか
世の中奇麗事じゃないのは事実で事実認識がしっかりしてることは
国民皆政治家である民主主義国家の一員として正しいとか
軍事の知識なしに平和を語れるわけねーだろとか
お花畑の考えでいい加減な政治家選ぶと
人がばたばた死ぬことになるんだけどそれ悪くないと思ってんの?とか
世界最強の金持ち債権国家を動かす国民の卵がお花畑で良いわけねーだろとか
こういうことはいくらでも思い浮かぶんですがどれも本質的じゃないですよね。
さらに感情で攻めてくる相手を説得できるかというと大いに疑問です。
水掛け論になってお互いに「アレは駄目だ」と言いながら喧嘩別れする姿が言い合う前から目に浮かびます。
このすみれちゃんも沖縄の基地反地運動も憲法9条派にも共通する
「その感情は理解できるけどなんかそれ違うよね」というもやもや感・・・
一言でぶった切るなら「感情論」で終わりですが相手を説得できないような言葉は言うだけ無駄です。
しかしすみれちゃんのおかげでようやくこのもやもやの正体がわかりました。
要するに「スタート地点とゴールを勘違いしてる」んですね。
戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ
全くその通りだと思います。
しかしここからが分かれ道。
戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ
をゴールにして「戦争反対!米軍は出て行け!平和を守れ!」と延々叫び続けるか
戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ
これをスタートとして「ではその解決のためには具体的にどうすれば良いか?」と考え
それを考えるために学ぶものとで分かれるんです。
「すみれちゃん」は前者ですね。
スタート地点をゴールだと思ってるから「祈る」などという
やるべきことをやりつくした後にしか出てこないはずの発想が平然と出てきます。
本当は祈ってる暇などありません。
勉強しなければならないことが学べば学ぶほど見えてきます。
抑止力とは?軍事力とは?戦略とは?戦術とは?戦史は?
これまでの戦争の例はどうだった?兵器の性能は?地政学は?周辺国家の思惑は?最新情報は?
肝心の政治は?どの党はどういうことを言ってるんだ?それを実現したらどうなるんだ?
経済も戦争の元だな。経済?
デフレ?インフレ?財政再建?公共事業?リフレ派?中央銀行?政府紙幣?バブル?不良債権?
ええ、こうやって勉強すればするほどいかに知らないかを焦燥をもって思い知るわけですが。
当然ですね。
軍事も政治も経済もどれか一つとっても専門家が無数に存在するほど奥が深く
そして民主主義国家の一般人はそれらを押しなべて一定以上のレベルで理解しなければなりません。
そうでなければ政治家を「選ぶ」ことさえ出来ないのですから。
軍事の知識がなければ
「平和のためにといいながら一方的に軍縮して軍事バランスを崩したがる真性の戦争屋」に一票投じてしまうかもしれません。
経済の知識がなければ
「デフレ下に財政再建してインフレ下に公共事業する経済クラッシャー」に一票投じてしまうかもしれません。
政治の知識がなければ誰に入れて良いか分かりません。
かすかに脳裏に残った印象やテレビで聞いたことを基準に実態とは関係なく票が大きく動く「浮動票」になります。
そういうことが積み重なって今の首相はアレです。
本当に民主主義ってのは民に厳しいものです。
「民」が「主」なんだから当然と言えば当然。
権利があると同時に権利を真っ当に行使するために勉強する義務が課せられています。
一人一人が政治家なんですね。ほんとに。
ちなみに
沖縄かわいそうだから米軍出て行けといいますが
今出て行ったら沖縄と台湾が中国に占領されてもっと可哀想なことになります。
出て行けというなら出て行っても問題ないように下準備をしなきゃなりません。
具体的には米軍基地専用の「島」を台湾にヘリボーン部隊が到着できる距離に作ってやるとか
オスプレイより高速で航続距離が長く信頼性も高い「ヘリ」を開発してもう少し遠くに行ってもらうとか。
極端な話日本が専守防衛を廃して核武装し空母艦隊を3つくらい持って台湾、インドなどと同盟を組み
「台湾に攻め込んだら加勢するんでよろしく」と中国に突きつけるとか。
その下準備がなければ米軍は出て行きようが無い。
下準備を政治家がやるためには国民の理解がなければならない。
国民が理解するには国民が勉強しなきゃならない。
やっぱ結局のところ国に問題があるとすれば全部国民が悪いんですね。
現状の民主の暴走も我々一人一人の勉強不足と無知と怠惰の結果です。
「民主」主義国家ですから。
では最後にまとめをば。
「祈らずに学びましょう。そこはスタートでゴールじゃありません。」
コメント
No title
No title
その通りだと思います。
トップを狙えは見たこと無いですが・・・
トップを狙えは見たこと無いですが・・・
No title
わかってない人間に限ってわかりません、って言わないもんなんですよね。
今、朝鮮半島で戦争するかどうかって緊張状態なのに、なぜか円はけっこう安定してるんだよね。ドルはきのうのうちにかなり弱くなったのに
外人どもって、憲法九条理解してんのかよっておもう
外人どもって、憲法九条理解してんのかよっておもう
日本は空母造るより
日本海に点々とある無人島を軍艦島空母島にしたほうがいいとなんかの本に書いてた
日本海に点々とある無人島を軍艦島空母島にしたほうがいいとなんかの本に書いてた
No title
お久しぶりです。
さて、今回は興味深い内容の日記を書かれていましたのでコメントさせていただきます。
私はこのすみれちゃんのような人間を感情で動く人間と言っています。
世間一般的には中2病とも言われるんですがね。
要は思考停止しちゃうんですよ。
バーピィさんの言葉を借りるなら
「戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ」で思考が停止しちゃってるの。
そこから先を自分で考えることを放棄してるの。
その理由である「なぜ?」とか「じゃあ自分ならどうする?」とかを自分で考えないの。
私は以前中学生を相手に塾講師をしていたんですが
ある生徒がこういうことを何度も言うようになったんです。
「アメリカは卑怯だ」と。
それこそが思考停止なんですよね。
確かにアメリカは卑怯な手を何度も使ってきました。それは事実です。
でもそれ以上にアメリカが貢献してきたことは無視できないし、
言うなればアメリカによって成り立っている国も多くあるんです。
それを無視して「アメリカは卑怯だ」という。
これこそが思考停止なんですよね。
さて、話を元に戻すとこの中2病とも取れる人間がいい大人にも多すぎます。
思考停止とも取れる発言をいい大人が平然と発言してるんです。
これは許しがたい。
民主主義国家の一員として真摯さが欠落している。民主主義の責任を放棄しているとも受け取れる。
私も考えずに発現することの多い人間ですが
それでも最近は自分でよく考えて発言するように心がけている。
だからこそこの類の人間は許しがたいのです。
祈らずに学べ、というのは全くその通りだと思います。
無知こそがもっとも罰すべきものなのだから。
(もっとも、多くの社会は実際無知の人間を罰するようにできていますがね。)
さて、今回は興味深い内容の日記を書かれていましたのでコメントさせていただきます。
私はこのすみれちゃんのような人間を感情で動く人間と言っています。
世間一般的には中2病とも言われるんですがね。
要は思考停止しちゃうんですよ。
バーピィさんの言葉を借りるなら
「戦争はイヤだ、沖縄の人たちがかわいそうだ、平和は大事だ」で思考が停止しちゃってるの。
そこから先を自分で考えることを放棄してるの。
その理由である「なぜ?」とか「じゃあ自分ならどうする?」とかを自分で考えないの。
私は以前中学生を相手に塾講師をしていたんですが
ある生徒がこういうことを何度も言うようになったんです。
「アメリカは卑怯だ」と。
それこそが思考停止なんですよね。
確かにアメリカは卑怯な手を何度も使ってきました。それは事実です。
でもそれ以上にアメリカが貢献してきたことは無視できないし、
言うなればアメリカによって成り立っている国も多くあるんです。
それを無視して「アメリカは卑怯だ」という。
これこそが思考停止なんですよね。
さて、話を元に戻すとこの中2病とも取れる人間がいい大人にも多すぎます。
思考停止とも取れる発言をいい大人が平然と発言してるんです。
これは許しがたい。
民主主義国家の一員として真摯さが欠落している。民主主義の責任を放棄しているとも受け取れる。
私も考えずに発現することの多い人間ですが
それでも最近は自分でよく考えて発言するように心がけている。
だからこそこの類の人間は許しがたいのです。
祈らずに学べ、というのは全くその通りだと思います。
無知こそがもっとも罰すべきものなのだから。
(もっとも、多くの社会は実際無知の人間を罰するようにできていますがね。)
No title
ああ、民主党の暴走という点について反論させていただくなら
民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない。
とは言っておきます。
それが言いか悪いかは別にしてね。
良い点でいうなら
自民党政権ではできなかった無駄な政策の継続をばっさりと切ったことや
密約の解明、組織の無駄を仕分けしたりしたことは評価できます。
これは、予算型組織が与党と癒着したことによって起こる弊害をバッサリ切り捨てたって意味ですから。
反面予算の伴わない事業を新たに起こそうとして
国家予算を増大させたのは問題。大きな問題。
もっと民主党は政策を勉強するべきだし、筋を通すどうこう以前に
もっと国家政策についてよく勉強するべき。
鳩山総理が忙しいのは分かるんですけどね。
つまり、良い点悪い点含めてまだまだ野党なんですよね。
別に暴走しているわけではない。
民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない。
とは言っておきます。
それが言いか悪いかは別にしてね。
良い点でいうなら
自民党政権ではできなかった無駄な政策の継続をばっさりと切ったことや
密約の解明、組織の無駄を仕分けしたりしたことは評価できます。
これは、予算型組織が与党と癒着したことによって起こる弊害をバッサリ切り捨てたって意味ですから。
反面予算の伴わない事業を新たに起こそうとして
国家予算を増大させたのは問題。大きな問題。
もっと民主党は政策を勉強するべきだし、筋を通すどうこう以前に
もっと国家政策についてよく勉強するべき。
鳩山総理が忙しいのは分かるんですけどね。
つまり、良い点悪い点含めてまだまだ野党なんですよね。
別に暴走しているわけではない。
No title
でも、こうやって読むとガンジーって頭お花畑で無駄死にかもしれんのだが、やっぱすごいわな。
後、沖縄は目の前でナイフ振り回されて安全のために必要って言われてもやっぱキツイわな
これで18禁のロリを書いてなけりゃあまり叩かれんのだろうなぁ、儂そっちのが商業より好きだが
後、沖縄は目の前でナイフ振り回されて安全のために必要って言われてもやっぱキツイわな
これで18禁のロリを書いてなけりゃあまり叩かれんのだろうなぁ、儂そっちのが商業より好きだが
で、そういう事を指摘すると、「あなたが政治家になればいいじゃない」とか言われるのよね。
で、「政治家じゃない自分は何も考えてなくていいと言ってるのと同じじゃねーか」って反論すると黙っちゃうのが日本人。
で、「政治家じゃない自分は何も考えてなくていいと言ってるのと同じじゃねーか」って反論すると黙っちゃうのが日本人。
No title
国家を企業に置き換えて考えてみれば、経営者以外は努力しなくてもよいというわけではなく、ヒラも役員も、社員はまた須らく企業の為に努力せねばなるまいて。
No title
民主は考え方が野党の政党だから暴走しているわけではないって所の考え方が野党と暴走の因果関係がわかりません。
野党でも国会議員でしかも国会で審議する以上、色々な政策や予算について無知で良い訳ではないし、まして、献金事件やその他での対応は考え方が野党だからで済まされることでもないと思います。
今の民主見てると権力に酔って暴走してると言われても納得できるように見えます。
野党でも国会議員でしかも国会で審議する以上、色々な政策や予算について無知で良い訳ではないし、まして、献金事件やその他での対応は考え方が野党だからで済まされることでもないと思います。
今の民主見てると権力に酔って暴走してると言われても納得できるように見えます。
No title
いつもながら分かりやすく真っ当な論理、感服致します。
考える事って大変にエネルギーを使うことだから、大多数の人は自分の感情で、単純に世界を判断してしまうのでしょう。
自分もそんなところがありますし。
きっと我々日本人(その大多数)は、考えることが嫌いなのです。
その結果が今なのでしょう。
理想を大事にして身動き取れなくなるか、一見理想を汚しても現実見据えてベターを選択するか。
どちらが未来の子供達の為か。
それをしっかり考えるなら、我々は常に考え、学ばなければなりませんね。
考える事って大変にエネルギーを使うことだから、大多数の人は自分の感情で、単純に世界を判断してしまうのでしょう。
自分もそんなところがありますし。
きっと我々日本人(その大多数)は、考えることが嫌いなのです。
その結果が今なのでしょう。
理想を大事にして身動き取れなくなるか、一見理想を汚しても現実見据えてベターを選択するか。
どちらが未来の子供達の為か。
それをしっかり考えるなら、我々は常に考え、学ばなければなりませんね。
No title
ロシアの諺に、「神に祈れ。しかしボートを漕ぐ手を休めるな。」というのがあるそうです。
また、ポセイドン・アドベンチャーという映画の中で、若い神父が「最善を尽くす事が祈りだ。」と言うシーンがあったと記憶しています。
また、ポセイドン・アドベンチャーという映画の中で、若い神父が「最善を尽くす事が祈りだ。」と言うシーンがあったと記憶しています。
No title
リア厨女子なんてなぁだいたいあんな感じのお花畑だったなぁと思い出されますね。
歳食った今眺めてるとかわいいもんですが、同い年だったあの頃はこっちも中二病だったので敵でしかなかった。
それにつけても長月みそかの描く美少女はかわいいなぁ
歳食った今眺めてるとかわいいもんですが、同い年だったあの頃はこっちも中二病だったので敵でしかなかった。
それにつけても長月みそかの描く美少女はかわいいなぁ
言ってることはわかるし別に変な事言ってるとは思わないけど、
すっごい気持ち悪いな
LOの掲示板から見てたけど流石にちょっとやりすぎ感がいなめない
ロリコン漫画家はおとなしく漫画かいてなよ
すっごい気持ち悪いな
LOの掲示板から見てたけど流石にちょっとやりすぎ感がいなめない
ロリコン漫画家はおとなしく漫画かいてなよ
No title
↑ LOの掲示板人に張付いているお前は
人をロリコンと馬鹿にできるのか^^;
おとなしく巣に帰れ
思考停止した人間ほど厄介なものはありませんね
人をロリコンと馬鹿にできるのか^^;
おとなしく巣に帰れ
思考停止した人間ほど厄介なものはありませんね
台湾との平和条約を一方的に破棄して中国を公式な政府と認定したのに、同盟なんか有り得ないでしょ
失礼な事を重々承知の上で言いますが、貴方の過去の発言からしても、高校レベルの政治や歴史でさえ知っているとは思えない。
十年くらい前に大量発生した、ゴーマニズム宣言に感化されて聞いてもいない知識を披露してくれる痛い子みたいです
失礼な事を重々承知の上で言いますが、貴方の過去の発言からしても、高校レベルの政治や歴史でさえ知っているとは思えない。
十年くらい前に大量発生した、ゴーマニズム宣言に感化されて聞いてもいない知識を披露してくれる痛い子みたいです
No title
無理、現実的に考えれば絶対に無理。
世界中の人が武器を捨てれば平和になるとかいうのと、同じ位に無理。
そもそも民主主義は優れた政治家を選ぶ為のシステムではないのではないかな。
その前提で方法を考えないと現実的な答えは出ないと思うよ。
世界中の人が武器を捨てれば平和になるとかいうのと、同じ位に無理。
そもそも民主主義は優れた政治家を選ぶ為のシステムではないのではないかな。
その前提で方法を考えないと現実的な答えは出ないと思うよ。
No title
またばーぴぃ先生が右翼活動に精をだしておられるのか・・・
あ小中ロック買いましたよ^^
あ小中ロック買いましたよ^^
No title
禰宜さん>分かって無いことが分かって無いものですからねー・・・
>どうなんでしょうね。
いまだに円パワーは信頼されてるのか・・・?
セバスさん>それは空母以上に作る意味無いですね^^;
動けないならただの不便な空港だし・・・
スミエルチさん>
政府が市場に回る金を増やさなきゃいけないデフレ化で無駄の削減というのは評価できるか疑問ですし密約だってあんなの今更じゃないですか。
軍事上必要なことなら国民に隠して密約したって構わないと思いますしね。
仕分けの結果中国だか韓国だかが喜んでましたよ。「日本謎の自殺行為」って。
仮に上記の全てが評価できるものであったとしても口蹄疫と沖縄基地と政策その他もろもろ一切の
悪質さが微塵も揺らぎません・・・・OTL
暴走でないなら正常なる日本の敵です。
p.p.p.>ガンジーのはなんともいえません。
高度な心理作戦とも取れますしね。
沖縄はきついでしょうね。
米軍追い出しなど軍事的な解決は無理なので感情を解決出来るような方向で政治に働きかけると良いかもしれませんね。
>それリアルで言われました。
禰宜さん>その通りです。
TMさん>酔って暴走してるだけであってほし・・
いやどの道駄目ですが。
A B >はい、勉強したり考えるより祈るほうが楽ですからねー・・・
怠けたい気持は痛いほど分かりますがそれじゃいけませんよね。
なまこさん>「最善を尽くすことが祈りだ」
良いですねこれ。
長尾さん>
ええ、あの可愛さは異常です^^
さすらいの日本人 さん>
フォロー有難うございます。
通りすがりさん>
文脈をよく読んで発言の意図を正確に理解した上で書き込んでいただけると助かります。
意図が分かりにくかった場合はこれはこういう意図で発言しているのか?と
高校生レベルとか痛いとか言っちゃう前に一言確認していただけると余計なケンカをしないですみます。
あと現在日本が台湾を国と認めてないのは知ってますよ。
>ちょっ・・・
民主主義根本否定ですか。
義務教育中に週に1~2時間そういう時間を設けるだけで大分変わりますし軍事経済政治などの
基礎部分だけでも冊子にして国民全員配布するだけで相当変わるはずです。
十分現実的かと思いますが・・・
>このエントリーの趣旨「民主主義国家の国民は多くを学ばなければならない」
が右翼思想に見えるなら危険ですね。
国家が現実にあるのに無いものとして扱いたがるのは
カルトレベルの極左思想に気づかず染まってる
恐れがあります。気をつけたほうが良いですよ。
お買い上げありがとうございます。
>どうなんでしょうね。
いまだに円パワーは信頼されてるのか・・・?
セバスさん>それは空母以上に作る意味無いですね^^;
動けないならただの不便な空港だし・・・
スミエルチさん>
政府が市場に回る金を増やさなきゃいけないデフレ化で無駄の削減というのは評価できるか疑問ですし密約だってあんなの今更じゃないですか。
軍事上必要なことなら国民に隠して密約したって構わないと思いますしね。
仕分けの結果中国だか韓国だかが喜んでましたよ。「日本謎の自殺行為」って。
仮に上記の全てが評価できるものであったとしても口蹄疫と沖縄基地と政策その他もろもろ一切の
悪質さが微塵も揺らぎません・・・・OTL
暴走でないなら正常なる日本の敵です。
p.p.p.>ガンジーのはなんともいえません。
高度な心理作戦とも取れますしね。
沖縄はきついでしょうね。
米軍追い出しなど軍事的な解決は無理なので感情を解決出来るような方向で政治に働きかけると良いかもしれませんね。
>それリアルで言われました。
禰宜さん>その通りです。
TMさん>酔って暴走してるだけであってほし・・
いやどの道駄目ですが。
A B >はい、勉強したり考えるより祈るほうが楽ですからねー・・・
怠けたい気持は痛いほど分かりますがそれじゃいけませんよね。
なまこさん>「最善を尽くすことが祈りだ」
良いですねこれ。
長尾さん>
ええ、あの可愛さは異常です^^
さすらいの日本人 さん>
フォロー有難うございます。
通りすがりさん>
文脈をよく読んで発言の意図を正確に理解した上で書き込んでいただけると助かります。
意図が分かりにくかった場合はこれはこういう意図で発言しているのか?と
高校生レベルとか痛いとか言っちゃう前に一言確認していただけると余計なケンカをしないですみます。
あと現在日本が台湾を国と認めてないのは知ってますよ。
>ちょっ・・・
民主主義根本否定ですか。
義務教育中に週に1~2時間そういう時間を設けるだけで大分変わりますし軍事経済政治などの
基礎部分だけでも冊子にして国民全員配布するだけで相当変わるはずです。
十分現実的かと思いますが・・・
>このエントリーの趣旨「民主主義国家の国民は多くを学ばなければならない」
が右翼思想に見えるなら危険ですね。
国家が現実にあるのに無いものとして扱いたがるのは
カルトレベルの極左思想に気づかず染まってる
恐れがあります。気をつけたほうが良いですよ。
お買い上げありがとうございます。
No title
>TM様
まずはよく考えてみましょう。
あなたは「民主党は暴走している」で思考停止していませんか?
感情で発言していませんか?
そういう事なんですよ。
「民主党は暴走している」かもしれない。
「民主党はまだまだ政策が野党である」かもしれない。
論拠を持って考えて発言して、それで初めて「かもしれない」という言葉が取れるんですよ。
ちゃんと一呼吸置いて自分で言葉を飲み込んで、それから発言しましたか?
あなたの仰る事は至極真っ当な事なんですよ。
野党でも国会議員でしかも国会で審議する以上、色々な政策や予算について無知で良い訳ではない。
献金事件やその他での対応は考え方が野党だからで済まされることでもない。
でも、この問題は「民主党が暴走している」という結論と直結しますか?
「まず結論ありき」で発言していませんか?
私が民主党が「野党の政党である」と発言したのはいくつか理由があります。
1つには、予算がいくらかかるかが不明瞭な事業が多すぎること。
2つには、税制改正大綱で不動産に対する評価が大幅に見直されたこと。
3つには、密約解明、事業仕分け等「自民党にはできない」とでも言わせるような政策が多すぎること。
他にも色々あるんですが、ともかく本題として言いたいのは、
「あなたはちゃんと『民主党が暴走している』という論拠が説明できますか?」
ということです。
説明できないのであれば、それこそ感情で話していると言われても仕方が無いのですよ。
あと、日本語は正しく!
「民主は野党であるから民主党は暴走して無い」
なんて一言も言ってませんよ!
「民主党の政策は野党の政策であって、民主党政権が暴走しているとは考え難い」
といってるんですよ!
図式にするなら
「民主党が野党→民主党が暴走していない」
ではなく
「民主党の政策=野党の政策 民主党の政策≠暴走」
ということ。
まずはよく考えてみましょう。
あなたは「民主党は暴走している」で思考停止していませんか?
感情で発言していませんか?
そういう事なんですよ。
「民主党は暴走している」かもしれない。
「民主党はまだまだ政策が野党である」かもしれない。
論拠を持って考えて発言して、それで初めて「かもしれない」という言葉が取れるんですよ。
ちゃんと一呼吸置いて自分で言葉を飲み込んで、それから発言しましたか?
あなたの仰る事は至極真っ当な事なんですよ。
野党でも国会議員でしかも国会で審議する以上、色々な政策や予算について無知で良い訳ではない。
献金事件やその他での対応は考え方が野党だからで済まされることでもない。
でも、この問題は「民主党が暴走している」という結論と直結しますか?
「まず結論ありき」で発言していませんか?
私が民主党が「野党の政党である」と発言したのはいくつか理由があります。
1つには、予算がいくらかかるかが不明瞭な事業が多すぎること。
2つには、税制改正大綱で不動産に対する評価が大幅に見直されたこと。
3つには、密約解明、事業仕分け等「自民党にはできない」とでも言わせるような政策が多すぎること。
他にも色々あるんですが、ともかく本題として言いたいのは、
「あなたはちゃんと『民主党が暴走している』という論拠が説明できますか?」
ということです。
説明できないのであれば、それこそ感情で話していると言われても仕方が無いのですよ。
あと、日本語は正しく!
「民主は野党であるから民主党は暴走して無い」
なんて一言も言ってませんよ!
「民主党の政策は野党の政策であって、民主党政権が暴走しているとは考え難い」
といってるんですよ!
図式にするなら
「民主党が野党→民主党が暴走していない」
ではなく
「民主党の政策=野党の政策 民主党の政策≠暴走」
ということ。
No title
>バーピィ様
まず根本的に言っておくことがあります。
「誰が正しいかではなく、何が正しいか考えよ」
はっきり言っておきますが民主党は日本の敵ではありません。
ただの政党です。
民主党のやる事なす事全てが間違っているなんて事はありえないし、
もしそういう考え方をしているならそれこそ「感情による行動」です。
私も口蹄疫問題、沖縄の基地移設問題含めて
民主党が優れた政党であるとは評価していません。
むしろ政策が結論優先であったり、危機に対しての初動が遅れたりと
政党としては非常に劣っています。
というか組織としてまるでなっちゃいない。
だから組織のトップが軸を通すこともできない。
しかし、ここから導かれる結論は
「民主党が組織として劣っている」であって
「民主党が日本の敵である」とはならない。
事実、民主党の政策で評価できるものはいくつもあります。
まずデフレ化での無駄の削減という話ですが
「そもそも政府が主導でお金を回すというのがどういった効果が期待できるんですか?」
まずはバーピィさんの考えを聞かせてください。
もはやケインズの政策が絶対の時代は終わったんです。
常に相対的に物事を考えてみましょう。
次に仕分けにいってみましょうか。
私はこれが全て正しいとは思いませんが(効果が限定的すぎるので)
少なくとも税金の使い道がクリアになって事業の透明度が増したのは事実です。
「日本謎の自殺行為」とは韓国誌の方で言われたそうですが
実際の仕分けを見ると自殺どころか日本の予算がいかに無駄に膨らんでいたか良く分かります。
予算型組織の膨れ上がった予算をバッサリ切り捨てたと言っていい。
密約の解明は私はある意味一番評価しています。
密約が解明したことそのものよりも
「民主党政権は政府との癒着はしない」と大ミエ切ったんですから。
もちろんこれで民主党は茨の道進んでるんですが。
もちろん民主党が売国政策してるって言い分はあるんですよ。
外国人参政権問題然り外国人相手の子供手当て然り。
しかし、以前も言いましたが、これで民主党が日本の敵とは思わない。
例えば外国人参政権問題を「政治が不安定になる」と反対しているなら
当然、帰化の条件が簡単になることについても言及しなければならない。
それを考慮せずに「おかしい」と言うのはそれこそ思考停止なんですよ。
だからもっと「かもしれない」で行動しませんか?
「民主党は暴走している」かもしれない。
「民主党は日本の敵である」かもしれない。
でもそうじゃないかもしれない。
あらゆる可能性を考慮して、それで発言しませんか?
少なくともバーピィさんは祈らずに学ぶことを知ってるんですから。
まず根本的に言っておくことがあります。
「誰が正しいかではなく、何が正しいか考えよ」
はっきり言っておきますが民主党は日本の敵ではありません。
ただの政党です。
民主党のやる事なす事全てが間違っているなんて事はありえないし、
もしそういう考え方をしているならそれこそ「感情による行動」です。
私も口蹄疫問題、沖縄の基地移設問題含めて
民主党が優れた政党であるとは評価していません。
むしろ政策が結論優先であったり、危機に対しての初動が遅れたりと
政党としては非常に劣っています。
というか組織としてまるでなっちゃいない。
だから組織のトップが軸を通すこともできない。
しかし、ここから導かれる結論は
「民主党が組織として劣っている」であって
「民主党が日本の敵である」とはならない。
事実、民主党の政策で評価できるものはいくつもあります。
まずデフレ化での無駄の削減という話ですが
「そもそも政府が主導でお金を回すというのがどういった効果が期待できるんですか?」
まずはバーピィさんの考えを聞かせてください。
もはやケインズの政策が絶対の時代は終わったんです。
常に相対的に物事を考えてみましょう。
次に仕分けにいってみましょうか。
私はこれが全て正しいとは思いませんが(効果が限定的すぎるので)
少なくとも税金の使い道がクリアになって事業の透明度が増したのは事実です。
「日本謎の自殺行為」とは韓国誌の方で言われたそうですが
実際の仕分けを見ると自殺どころか日本の予算がいかに無駄に膨らんでいたか良く分かります。
予算型組織の膨れ上がった予算をバッサリ切り捨てたと言っていい。
密約の解明は私はある意味一番評価しています。
密約が解明したことそのものよりも
「民主党政権は政府との癒着はしない」と大ミエ切ったんですから。
もちろんこれで民主党は茨の道進んでるんですが。
もちろん民主党が売国政策してるって言い分はあるんですよ。
外国人参政権問題然り外国人相手の子供手当て然り。
しかし、以前も言いましたが、これで民主党が日本の敵とは思わない。
例えば外国人参政権問題を「政治が不安定になる」と反対しているなら
当然、帰化の条件が簡単になることについても言及しなければならない。
それを考慮せずに「おかしい」と言うのはそれこそ思考停止なんですよ。
だからもっと「かもしれない」で行動しませんか?
「民主党は暴走している」かもしれない。
「民主党は日本の敵である」かもしれない。
でもそうじゃないかもしれない。
あらゆる可能性を考慮して、それで発言しませんか?
少なくともバーピィさんは祈らずに学ぶことを知ってるんですから。
No title
ちなみに。
私が今回一番すみれちゃんに突っ込みたかったこと。
「『すばらしい計画』は不要!計画は5%、実行が95%だ」(カルロス・ゴーン)
と言う言葉を踏まえて。
「お前95%の実行が『祈る』って世の中なめてる?」
なまじ知識があると、しゃにむに突進する気迫がのうなります。
しかし、断じてやってやると決めてやってみれば、案外できるものです。
鉄をも溶かす熱意があれば、何とか知恵がわくもんです。
…祈るだけの方に気迫や熱意はあったんでしょうか。
祈ることを自慢できるもんなんでしょうか。
私が今回一番すみれちゃんに突っ込みたかったこと。
「『すばらしい計画』は不要!計画は5%、実行が95%だ」(カルロス・ゴーン)
と言う言葉を踏まえて。
「お前95%の実行が『祈る』って世の中なめてる?」
なまじ知識があると、しゃにむに突進する気迫がのうなります。
しかし、断じてやってやると決めてやってみれば、案外できるものです。
鉄をも溶かす熱意があれば、何とか知恵がわくもんです。
…祈るだけの方に気迫や熱意はあったんでしょうか。
祈ることを自慢できるもんなんでしょうか。
No title
そうですねー・・・
とりあえずケインズですが
デフレ化では政府が公共事業などで金を出し
萎縮し続ける経済を暖める。
逆にインフレ化では財政を切り詰め財政再建し熱暴走を抑える。
三橋先生が「フェーズの問題」とおっしゃってましたがまさしくその通りだと考えてます。
絶対の解があるのではありません。
そのときに応じて最適の解があるだけです。
そして現在のデフレ化ではケインズが最「適」と考えてます。
民主が暴走してるのか未熟なだけなのか敵なのか、一部政策を評価するかしないかは明確な根拠が無いので終わりにしましょう。
どれであろうとこのまま任せて置けないのは間違いないですしそれで十分です。
とりあえずケインズですが
デフレ化では政府が公共事業などで金を出し
萎縮し続ける経済を暖める。
逆にインフレ化では財政を切り詰め財政再建し熱暴走を抑える。
三橋先生が「フェーズの問題」とおっしゃってましたがまさしくその通りだと考えてます。
絶対の解があるのではありません。
そのときに応じて最適の解があるだけです。
そして現在のデフレ化ではケインズが最「適」と考えてます。
民主が暴走してるのか未熟なだけなのか敵なのか、一部政策を評価するかしないかは明確な根拠が無いので終わりにしましょう。
どれであろうとこのまま任せて置けないのは間違いないですしそれで十分です。
No title
ケインズの大前提としてですね。
まず社会が工業社会型であることを念頭に置いているんですよ。
そしてその中で
1.人口は必ず増加する
2.土地は絶対的に不足である
3.物価は恒常的に上昇する
4.経済は長期的に拡大を続ける
5.日本は孤立した島国で公共施設の国際競争は無い
これが日本の公共事業の選別と実施の基準でした。
これが成り立てば、公共事業は必ず役に立つ、と言う前提で公共事業がおこなわれ
建設国債が発行されていったのです。
現在、この基準は5つとも全部崩れてしまった。
それどころか時代はもう知価社会に入ろうとしている。
工業型の社会は遅かれ早かれ衰退していく。
ドラッカーの言うところの「最適」がますます小さくなっていく。
海外に目を向ければまだまだ可能性はありますが
少なくとも公共事業による延命措置はかえって問題先送りにしかならないと言うのが
私の見解です。
何せドメスティックな産業ですからね。公共事業って。
だから別の方法によって産業振興してやるべきなんですよ。
日本国内に限らずね。
まず社会が工業社会型であることを念頭に置いているんですよ。
そしてその中で
1.人口は必ず増加する
2.土地は絶対的に不足である
3.物価は恒常的に上昇する
4.経済は長期的に拡大を続ける
5.日本は孤立した島国で公共施設の国際競争は無い
これが日本の公共事業の選別と実施の基準でした。
これが成り立てば、公共事業は必ず役に立つ、と言う前提で公共事業がおこなわれ
建設国債が発行されていったのです。
現在、この基準は5つとも全部崩れてしまった。
それどころか時代はもう知価社会に入ろうとしている。
工業型の社会は遅かれ早かれ衰退していく。
ドラッカーの言うところの「最適」がますます小さくなっていく。
海外に目を向ければまだまだ可能性はありますが
少なくとも公共事業による延命措置はかえって問題先送りにしかならないと言うのが
私の見解です。
何せドメスティックな産業ですからね。公共事業って。
だから別の方法によって産業振興してやるべきなんですよ。
日本国内に限らずね。
No title
どうも話がかみ合いませんね・・・・
問題の先送りも何も
今最大の問題は健全性や効率が云々より
「デフレである」ということですよね。
皆とにかく元気と希望と金と使う意思が無い。
貯金は増える一方で企業は経営が苦しくなる一方で給料は減る一方で給料が減って不安だから金は使われずまた貯金は増える一方で(以下ループ)
だからまずは国債で銀行預金を吸出しとにかく金を握らせ使わせる。
あの有名な「ヘリから現金をばら撒け」ってやつです。
現状低体温症で死に掛けているんですから
健康もクソも置いといてとりあえず血を循環させあっためる。
そうしてやや熱くなりすぎかなといったところで
初めて健全化、効率化。増税でも引き締めでも何でもしてクールに行こうぜとなるのではありませんか?
財政健全化や効率はそうして経済が十分温まってから気にすべきことでは無いかと思います。
全く基本どおり順番どおりだと思いますが・・・
正直これの何がおかしいとおっしゃっているのか全く分からないので
説明をお願いできますでしょうか・・・・
問題の先送りも何も
今最大の問題は健全性や効率が云々より
「デフレである」ということですよね。
皆とにかく元気と希望と金と使う意思が無い。
貯金は増える一方で企業は経営が苦しくなる一方で給料は減る一方で給料が減って不安だから金は使われずまた貯金は増える一方で(以下ループ)
だからまずは国債で銀行預金を吸出しとにかく金を握らせ使わせる。
あの有名な「ヘリから現金をばら撒け」ってやつです。
現状低体温症で死に掛けているんですから
健康もクソも置いといてとりあえず血を循環させあっためる。
そうしてやや熱くなりすぎかなといったところで
初めて健全化、効率化。増税でも引き締めでも何でもしてクールに行こうぜとなるのではありませんか?
財政健全化や効率はそうして経済が十分温まってから気にすべきことでは無いかと思います。
全く基本どおり順番どおりだと思いますが・・・
正直これの何がおかしいとおっしゃっているのか全く分からないので
説明をお願いできますでしょうか・・・・
No title
> スミエルチさん
結論ありきって、自分の書き込みで結論ありきになるのでしたらスミエルチさんの「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」は断定的な文章なのでもっと結論あり気になりますよ?
民主党が野党の時は、政治と金の問題で誰も責任取らない所か内部から責任論の話もほとんど出ない。
これって野党時代はこんなひどい状態では無かったですし、ましてや業界団体に脅しとも取れるセリフを言うなんて自分の知る限り無かったです。
その他、自分が民主に政権が変わってからの政策や対応を見て「今の民主見てると権力に酔って暴走してると言われても納得できるように見えます」と自分の"主観"で言ってるんです。
後、日本語は正しくと言っていますが、その前のご自身の書き込みの
「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」
と書いてあった書き込みで
「民主党の政策=野党の政策 民主党の政策≠暴走」
と言うように理解させたいのであれば日本語云々言う前に説明不足のように感じます。
又、民主党の政策≠暴走とも野党から与党になり野党時代に反対していた政策を進めたのを見ると民主党の政策≠暴走とも自分には思えません。
それとこれはこちらの”主観”ですがスミエルチさんの自分宛の書き込みって、ご自分が嫌っているこちらがこう考えているという決め付けの思考停止と話の飛躍・感情論での書き込みの様にも見えますので、それが本意でなければ気をつけた方が良いようの思います。
結論ありきって、自分の書き込みで結論ありきになるのでしたらスミエルチさんの「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」は断定的な文章なのでもっと結論あり気になりますよ?
民主党が野党の時は、政治と金の問題で誰も責任取らない所か内部から責任論の話もほとんど出ない。
これって野党時代はこんなひどい状態では無かったですし、ましてや業界団体に脅しとも取れるセリフを言うなんて自分の知る限り無かったです。
その他、自分が民主に政権が変わってからの政策や対応を見て「今の民主見てると権力に酔って暴走してると言われても納得できるように見えます」と自分の"主観"で言ってるんです。
後、日本語は正しくと言っていますが、その前のご自身の書き込みの
「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」
と書いてあった書き込みで
「民主党の政策=野党の政策 民主党の政策≠暴走」
と言うように理解させたいのであれば日本語云々言う前に説明不足のように感じます。
又、民主党の政策≠暴走とも野党から与党になり野党時代に反対していた政策を進めたのを見ると民主党の政策≠暴走とも自分には思えません。
それとこれはこちらの”主観”ですがスミエルチさんの自分宛の書き込みって、ご自分が嫌っているこちらがこう考えているという決め付けの思考停止と話の飛躍・感情論での書き込みの様にも見えますので、それが本意でなければ気をつけた方が良いようの思います。
No title
書き忘れ
「あなたはちゃんと『民主党が暴走している』という論拠が説明できますか?」
との事ですが、自分の「権力に酔って暴走してると言われても納得できるように見えます」と感じた理由の一部は前の書き込みの通りです。
また、私は最初に書き込んだ書き込みはスミエルチさんの最初の書き込みで「暴走してるわけではない」という事の考えの理由が不明だったからです。(野党云々は理由になっていないと思いますし)
でも、未だにその理由があるようには見えません。
感情論や思考停止云々言うのでしたらそれは最初に書かないといけないと思いますし、「あなたはちゃんと『民主党が暴走している』という論拠が説明できますか?」 と人に聞き「説明できないのであれば、それこそ感情で話していると言われても仕方が無いのですよ。」と言っているのに書いてなのは話にならないように感じます。
「あなたはちゃんと『民主党が暴走している』という論拠が説明できますか?」
との事ですが、自分の「権力に酔って暴走してると言われても納得できるように見えます」と感じた理由の一部は前の書き込みの通りです。
また、私は最初に書き込んだ書き込みはスミエルチさんの最初の書き込みで「暴走してるわけではない」という事の考えの理由が不明だったからです。(野党云々は理由になっていないと思いますし)
でも、未だにその理由があるようには見えません。
感情論や思考停止云々言うのでしたらそれは最初に書かないといけないと思いますし、「あなたはちゃんと『民主党が暴走している』という論拠が説明できますか?」 と人に聞き「説明できないのであれば、それこそ感情で話していると言われても仕方が無いのですよ。」と言っているのに書いてなのは話にならないように感じます。
No title
訂正です。すみません。
×書いてなのは
○書いてないのは
×書いてなのは
○書いてないのは
No title
>TM様
>結論ありきって、自分の書き込みで結論ありきになるのでしたら
>スミエルチさんの「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」は
>断定的な文章なのでもっと結論あり気になりますよ?
私なりにちゃんと
「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」かもしれない、の
「かもしれない」が取れる論拠は説明したつもりなんですけどねー・・・
分かりませんでしたか?
どこがどのように分からないか言っていただければ私は説明します。
あと主観でモノ言うのはやめてください。信用を損ないますので。
>結論ありきって、自分の書き込みで結論ありきになるのでしたら
>スミエルチさんの「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」は
>断定的な文章なのでもっと結論あり気になりますよ?
私なりにちゃんと
「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」かもしれない、の
「かもしれない」が取れる論拠は説明したつもりなんですけどねー・・・
分かりませんでしたか?
どこがどのように分からないか言っていただければ私は説明します。
あと主観でモノ言うのはやめてください。信用を損ないますので。
No title
まったくわかりませんでした。
どこがと言う前に説明してる箇所がわかりません。
どこが説明したつもりの箇所か教えていただけますか?
後、「主観でものを言うのは信用を~」とありますが、人間は主観をいれずに話をするのは不可能な生き物だと自分は思います。
同じ出来事でも人によっての認識が違うことが多々あるので、結局は判断というのは自分の主観になってしまいます。
ましてや政治ではなおさらのように感じます。
ただ、自分は人によっては考え方や主観が異なるのがわかるので自分は~だと思う、というように書いてるつもりです。
それに主観というのは感情と違い、その人の考え方の根幹を成す代物のように思うのですが・・・・・・
自分から見るとスミエルチさんの書き込みも主観での話しに見えます。
逆に聞きたいのですが、主観をいれずに政治を話すのはどういう事でしょうか?
どこがと言う前に説明してる箇所がわかりません。
どこが説明したつもりの箇所か教えていただけますか?
後、「主観でものを言うのは信用を~」とありますが、人間は主観をいれずに話をするのは不可能な生き物だと自分は思います。
同じ出来事でも人によっての認識が違うことが多々あるので、結局は判断というのは自分の主観になってしまいます。
ましてや政治ではなおさらのように感じます。
ただ、自分は人によっては考え方や主観が異なるのがわかるので自分は~だと思う、というように書いてるつもりです。
それに主観というのは感情と違い、その人の考え方の根幹を成す代物のように思うのですが・・・・・・
自分から見るとスミエルチさんの書き込みも主観での話しに見えます。
逆に聞きたいのですが、主観をいれずに政治を話すのはどういう事でしょうか?
No title
>バーピィ様
今回私が提起したことは
「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」
ということであって、
「もはやケインズの考え方が絶対的な時代は終わった」
ではないので、今回のコメントを最後にしたいと思います。
質問があれば受け付けますので、その際はご遠慮なくどうぞ。
さて、今回解決すべき問題の焦点ということに関して言うなら
バーピィさんの考え方が「デフレを解決すること」ならば
それこそヘリで金をばら撒けばいい。
公共事業でばら撒く必要すらない。
ただし、これはその先に待っている
「日本がギリシャ化する」ことに対しての問題先送りです。
(以前申し上げた「問題先送り」の中身を説明しなかったのは申し訳なく思います。)
先に申し上げた5つの前提が崩れてしまった今、公共事業はどのような効果を与えるか?
それを測る指標として一つには公共投資乗数という指標があります。
これは公共投資に対してGDPがどれだけ増えたか、ということを測る指数なのですが
田中角栄の時代にはこの指数が2を超えていたんですね。
これが2008年の段階では1前後。ほとんど成長していないことになります。
つまるところ、この状況下で公共投資を行うという事は「国債償還問題の先送り」ということになります。
言ってみれば国家主導で国債買って将来の負担増を逃れている状態。
しかもそのお金を運用するのではなく浪費している状態。
だからもうケインズの政策が絶対的な時代は終わったんですよ。
日本は成熟化社会へと移行した。
成熟化社会で生きていくならば成長社会とは全く事なる経営手段が必要なのはマネジメントの申すところなんですよ。
もしバーピィさんの言うようなケインズ型の政策を続けていれば
日本は遅かれ早かれ国債の買い手を外国に求めるようになります。
そうなれば今度こそデフォルトの可能性が現実に見えてくる。
その前に手を打つ必要があるんです。
今回私が提起したことは
「民主党は良くも悪くも野党の政党なだけで、暴走しているわけではない」
ということであって、
「もはやケインズの考え方が絶対的な時代は終わった」
ではないので、今回のコメントを最後にしたいと思います。
質問があれば受け付けますので、その際はご遠慮なくどうぞ。
さて、今回解決すべき問題の焦点ということに関して言うなら
バーピィさんの考え方が「デフレを解決すること」ならば
それこそヘリで金をばら撒けばいい。
公共事業でばら撒く必要すらない。
ただし、これはその先に待っている
「日本がギリシャ化する」ことに対しての問題先送りです。
(以前申し上げた「問題先送り」の中身を説明しなかったのは申し訳なく思います。)
先に申し上げた5つの前提が崩れてしまった今、公共事業はどのような効果を与えるか?
それを測る指標として一つには公共投資乗数という指標があります。
これは公共投資に対してGDPがどれだけ増えたか、ということを測る指数なのですが
田中角栄の時代にはこの指数が2を超えていたんですね。
これが2008年の段階では1前後。ほとんど成長していないことになります。
つまるところ、この状況下で公共投資を行うという事は「国債償還問題の先送り」ということになります。
言ってみれば国家主導で国債買って将来の負担増を逃れている状態。
しかもそのお金を運用するのではなく浪費している状態。
だからもうケインズの政策が絶対的な時代は終わったんですよ。
日本は成熟化社会へと移行した。
成熟化社会で生きていくならば成長社会とは全く事なる経営手段が必要なのはマネジメントの申すところなんですよ。
もしバーピィさんの言うようなケインズ型の政策を続けていれば
日本は遅かれ早かれ国債の買い手を外国に求めるようになります。
そうなれば今度こそデフォルトの可能性が現実に見えてくる。
その前に手を打つ必要があるんです。
No title
>TM様
「私が民主党が「野党の政党である」と発言したのはいくつか理由があります。
1つには、予算がいくらかかるかが不明瞭な事業が多すぎること。
2つには、税制改正大綱で不動産に対する評価が大幅に見直されたこと。
3つには、密約解明、事業仕分け等「自民党にはできない」とでも言わせるような政策が多すぎること。 」
主観をいれずに政治を語るというのは客観的事実をもってして政治を論じることです。
客観的事実というのが大事。
私の上で挙げた3つは全て論拠が提示できます。
客観的な事実を提示した中で主張してください。
私が主観でモノ言うのはやめろって言ってる意味分かりますか?
極端な話、「主観」なら何言っても許されるんですよ。
例えば、私が「あなたはロリ漫画家だから気が狂ってるんだ。だからこんな危険な発想するんだ」
なんて事言っても「主観」である以上、理屈は通っちゃうんですよ。
だって主観なんだから。話す本人がそう思えばそれで理屈通っちゃうんだから。
正直言って私はそう言う主観でモノを語る、感情でモノを語るような人間には
もう辟易としてるんですよ。自分が正しいと思い込むような連中ばっかりで。
だからこれ以上主観でモノをかたるというのなら私はあなたと話はしたくないんですよ。
もう感情で話すのはやめにしませんか?
ちゃんと理論立って論拠を持って話しませんか?
「私が民主党が「野党の政党である」と発言したのはいくつか理由があります。
1つには、予算がいくらかかるかが不明瞭な事業が多すぎること。
2つには、税制改正大綱で不動産に対する評価が大幅に見直されたこと。
3つには、密約解明、事業仕分け等「自民党にはできない」とでも言わせるような政策が多すぎること。 」
主観をいれずに政治を語るというのは客観的事実をもってして政治を論じることです。
客観的事実というのが大事。
私の上で挙げた3つは全て論拠が提示できます。
客観的な事実を提示した中で主張してください。
私が主観でモノ言うのはやめろって言ってる意味分かりますか?
極端な話、「主観」なら何言っても許されるんですよ。
例えば、私が「あなたはロリ漫画家だから気が狂ってるんだ。だからこんな危険な発想するんだ」
なんて事言っても「主観」である以上、理屈は通っちゃうんですよ。
だって主観なんだから。話す本人がそう思えばそれで理屈通っちゃうんだから。
正直言って私はそう言う主観でモノを語る、感情でモノを語るような人間には
もう辟易としてるんですよ。自分が正しいと思い込むような連中ばっかりで。
だからこれ以上主観でモノをかたるというのなら私はあなたと話はしたくないんですよ。
もう感情で話すのはやめにしませんか?
ちゃんと理論立って論拠を持って話しませんか?
No title
ああ、そういうことだったんですか。
事実認識に違いがあったようです。
日本は政府の借 金は国民からの借 金ですが
ギリシャは外国から借 金してるんですよアレ。
おまけにユーロの所為でデフォルトして通貨暴落させることも出来ずなんかもうどうしような感じになってます。
対して日本は身内同士の貸し借り。
インフレ化すれば国債償還も楽になります。
貨幣価値が下がって借 金楽になりますから。
インフレになれば増税も出来ますしね。
日本はギリシャにはなり得ません。
誰もケインズ政策を破綻するまで永遠に続けろといってるわけでも無いです。
デフレ脱却までの間の話。
スミエルチさんのおっしゃる成熟社会に対応する新しい手法はその後で行うべきです。
TMさん スミエルチさん
なんかただの不毛なケンカになってるので
その言い合い止めにしません?
事実認識に違いがあったようです。
日本は政府の借 金は国民からの借 金ですが
ギリシャは外国から借 金してるんですよアレ。
おまけにユーロの所為でデフォルトして通貨暴落させることも出来ずなんかもうどうしような感じになってます。
対して日本は身内同士の貸し借り。
インフレ化すれば国債償還も楽になります。
貨幣価値が下がって借 金楽になりますから。
インフレになれば増税も出来ますしね。
日本はギリシャにはなり得ません。
誰もケインズ政策を破綻するまで永遠に続けろといってるわけでも無いです。
デフレ脱却までの間の話。
スミエルチさんのおっしゃる成熟社会に対応する新しい手法はその後で行うべきです。
TMさん スミエルチさん
なんかただの不毛なケンカになってるので
その言い合い止めにしません?
No title
なんか、おかしなこと言ってませんか?
感情論で話してないですよ。
ましてや主観のみでの話もしてませんが?
ただ、客観論でも人である以上は主観が入らないということは無いと言ってるんです。
少なくとも自分の書き込みでこういう風に思うという理由はちゃんと明記してますよ?
主観と感情論を一緒にしないで下さい。
もし、自分の書き込みの理由が論拠としてなっていないと言いたいなら、スミエルチさんの書き込みもおかしいといってるです。
また、野党云々と暴走してないと言ってることの=の論拠がわからないと言ってるのに、考え方が野党だと思うの理由を上げられても=になる論拠とは思えませが?
感情論で話してないですよ。
ましてや主観のみでの話もしてませんが?
ただ、客観論でも人である以上は主観が入らないということは無いと言ってるんです。
少なくとも自分の書き込みでこういう風に思うという理由はちゃんと明記してますよ?
主観と感情論を一緒にしないで下さい。
もし、自分の書き込みの理由が論拠としてなっていないと言いたいなら、スミエルチさんの書き込みもおかしいといってるです。
また、野党云々と暴走してないと言ってることの=の論拠がわからないと言ってるのに、考え方が野党だと思うの理由を上げられても=になる論拠とは思えませが?
No title
> バーピィ さん
書き込だ後、新しく更新された書き込みに気づきました。
そうですね、お騒がせするのも嫌なので話はここで止めと言うことにします。
書き込だ後、新しく更新された書き込みに気づきました。
そうですね、お騒がせするのも嫌なので話はここで止めと言うことにします。
No title
>バーピィ様
日本の国債は着実に増えています。
対して国債の買い手である国民は少しずつ減っています。
そして貯蓄率も少しずつ落ちてきています。
そうなると国債の買い手に誰を探すかもう分かりますよね?
これが外国への国債発行のプロセス。
日本の国債は着実に増えています。
対して国債の買い手である国民は少しずつ減っています。
そして貯蓄率も少しずつ落ちてきています。
そうなると国債の買い手に誰を探すかもう分かりますよね?
これが外国への国債発行のプロセス。
No title
ええ、その少子化などの現状を含めてすべて解決する解は弱インフレによる成長しかないです。
あと銀行は金余り状態のはずですよ。
デフレで金が出回っていないということはどこかに停滞してるわけですから。
そのくせ運用先が国債くらいしかない。
おかげさまで信頼の低金利じゃないですか。
今すべきことは停滞してる金を吸いだして循環させることです。
世界最強の対外債権国である日本が外国に借 金→そこから更にデフォルトなどという非常に気の長い心配より
デフレで凍死のほうが緊急のはずです。
おっしゃることは至極もっともだともいますが
何故優先順位を逆にされるのか。
スミエルチさんの主張に対する一番本質的な疑問はこれですね。
「何故優先順位が逆なのか」です。
あと銀行は金余り状態のはずですよ。
デフレで金が出回っていないということはどこかに停滞してるわけですから。
そのくせ運用先が国債くらいしかない。
おかげさまで信頼の低金利じゃないですか。
今すべきことは停滞してる金を吸いだして循環させることです。
世界最強の対外債権国である日本が外国に借 金→そこから更にデフォルトなどという非常に気の長い心配より
デフレで凍死のほうが緊急のはずです。
おっしゃることは至極もっともだともいますが
何故優先順位を逆にされるのか。
スミエルチさんの主張に対する一番本質的な疑問はこれですね。
「何故優先順位が逆なのか」です。
No title
>バーピィ様
>今すべきことは停滞してる金を吸いだして循環させることです。
その通りなんですよ。私が言いたいのは「その手法に公共投資を使うな」という事。
別に優先順位が逆なわけじゃないです。
今まで政府を経由してお金を循環させていたものを民間主導に切り替えろ、と言っているんです。
話は変わりますが
国民新党はその手法にすごい答えを提示してきた。
それがこの前の郵貯貯金額2000万円の切り上げですね。
貯金補償額が2000万円まで引き上げられると言うことはその分の金は地銀から引き出されることになる。
そうなると今まで地銀が安定資産として持っていた国債では立ち回らなくなり
より積極的な運用(=企業への融資枠増大)を迫られることになる。
私はこれを知ったとき正直政治家って本当にすごいと驚きました。
いったいどんなブレーンがついているんだと。
政治家にもすごい人間はいる。ただ、それが政党になるとできない、と思い知らされましたね。
>今すべきことは停滞してる金を吸いだして循環させることです。
その通りなんですよ。私が言いたいのは「その手法に公共投資を使うな」という事。
別に優先順位が逆なわけじゃないです。
今まで政府を経由してお金を循環させていたものを民間主導に切り替えろ、と言っているんです。
話は変わりますが
国民新党はその手法にすごい答えを提示してきた。
それがこの前の郵貯貯金額2000万円の切り上げですね。
貯金補償額が2000万円まで引き上げられると言うことはその分の金は地銀から引き出されることになる。
そうなると今まで地銀が安定資産として持っていた国債では立ち回らなくなり
より積極的な運用(=企業への融資枠増大)を迫られることになる。
私はこれを知ったとき正直政治家って本当にすごいと驚きました。
いったいどんなブレーンがついているんだと。
政治家にもすごい人間はいる。ただ、それが政党になるとできない、と思い知らされましたね。
No title
なるほど。
デフレ脱却が最優先は同じ認識だったんですね。失礼しました。
で、非常に気になったんですが
>そうなると今まで地銀が安定資産として持っていた国債では立ち回らなくなり
> より積極的な運用(=企業への融資枠増大)を迫られることになる。
運用を迫られるも何も借 金の「需要」がないからデフレなのでは?
個人も企業も借 金をしたがらない、借 金返済に動いている(だから政府の借 金が積みあがる)のに
地銀に運用を迫っても借りてくれる人がいないんじゃどうしようもないはずです。
やばくないですかこのやり方。
ただ銀行が圧迫され最悪潰れるだけの結果になるように見えます。
民間はそれぞれの思惑で動くので制御が効かないんですよ
こういうデフレ脱却のようなそういう思惑を超えた動きをしなければならないときは
政府が主導すべきでは?
現時点での民間主導にものすごく嫌な予感がします。
デフレ脱却が最優先は同じ認識だったんですね。失礼しました。
で、非常に気になったんですが
>そうなると今まで地銀が安定資産として持っていた国債では立ち回らなくなり
> より積極的な運用(=企業への融資枠増大)を迫られることになる。
運用を迫られるも何も借 金の「需要」がないからデフレなのでは?
個人も企業も借 金をしたがらない、借 金返済に動いている(だから政府の借 金が積みあがる)のに
地銀に運用を迫っても借りてくれる人がいないんじゃどうしようもないはずです。
やばくないですかこのやり方。
ただ銀行が圧迫され最悪潰れるだけの結果になるように見えます。
民間はそれぞれの思惑で動くので制御が効かないんですよ
こういうデフレ脱却のようなそういう思惑を超えた動きをしなければならないときは
政府が主導すべきでは?
現時点での民間主導にものすごく嫌な予感がします。
No title
と言うか逆です。
現状は銀行が企業に融資したがらない方向で市場が回っている状態です。
いわゆる貸し渋り状態。
>民間はそれぞれの思惑で動くので制御が効かない
と言う話で言うなら別のビルトインスタビライザーを導入する必要があるんですが
それは今回の話とは別なので略します。
現状は銀行が企業に融資したがらない方向で市場が回っている状態です。
いわゆる貸し渋り状態。
>民間はそれぞれの思惑で動くので制御が効かない
と言う話で言うなら別のビルトインスタビライザーを導入する必要があるんですが
それは今回の話とは別なので略します。
No title
ちょっとそこ分かりませんね。
優良な資金需要が多くあるならそれは好景気インフレ状態のはずです。
銀行が貸し渋るということは
「優良な資金需要がなく
返してもらえなさそうな
不良な資金需要しかないから貸せない」という状態なのでは?
その状態で融資を強要ってやっぱやばいですよね。
優良な資金需要が多くあるならそれは好景気インフレ状態のはずです。
銀行が貸し渋るということは
「優良な資金需要がなく
返してもらえなさそうな
不良な資金需要しかないから貸せない」という状態なのでは?
その状態で融資を強要ってやっぱやばいですよね。
No title
>銀行が貸し渋るということは
>「優良な資金需要がなく
>返してもらえなさそうな
>不良な資金需要しかないから貸せない」という状態なのでは?
そこなんですよねー・・・
銀行がどういう基準で「優良債権である」、「不良債権である」
って判断してると思いますか?
これ、市況を見て判断してるんですよ。
ウソみたいでしょ?融資の内容を見て無いんですよ。
はっきり言って銀行の怠慢が現在の不況を作ったといっていい。
>「優良な資金需要がなく
>返してもらえなさそうな
>不良な資金需要しかないから貸せない」という状態なのでは?
そこなんですよねー・・・
銀行がどういう基準で「優良債権である」、「不良債権である」
って判断してると思いますか?
これ、市況を見て判断してるんですよ。
ウソみたいでしょ?融資の内容を見て無いんですよ。
はっきり言って銀行の怠慢が現在の不況を作ったといっていい。
No title
ああ、もちろん実際の融資基準なんて教えてくれるわけ無いのであくまで私見である、とは付け加えておきます。
でも実際好況時には簡単に融資が降りたのに不況時には融資が降りなくなったなんてのはよくある話。
同じ融資内容なのにばかげてる。
でも実際好況時には簡単に融資が降りたのに不況時には融資が降りなくなったなんてのはよくある話。
同じ融資内容なのにばかげてる。
No title
や、それはちょっと決めツケでは?
不景気になって「今後は返せないだろうな」と判断された可能性もありますよね。
まぁお互い銀行員ではないので実際のところは不明ですが・・・
仮に市況で判断などではなく個別に精査した結果だとしたら銀行とかやばい&別に景気は好転しないのダブルパンチになりますよね。
デフレを脱却するのに失敗のリスクを負ってまでシステムを変える必要があるんでしょうか?
・・・麻生総理の定額給付金のような「まんま」な方法のが堅実ではないでしょうか。
不景気になって「今後は返せないだろうな」と判断された可能性もありますよね。
まぁお互い銀行員ではないので実際のところは不明ですが・・・
仮に市況で判断などではなく個別に精査した結果だとしたら銀行とかやばい&別に景気は好転しないのダブルパンチになりますよね。
デフレを脱却するのに失敗のリスクを負ってまでシステムを変える必要があるんでしょうか?
・・・麻生総理の定額給付金のような「まんま」な方法のが堅実ではないでしょうか。
No title
長くなったので最後にしますけどね。
デフレを脱却するのに失敗のリスクを負ってまでシステムを変える必要、
これはもはや個人の判断です。
リスクを恐れるなら現状維持。恐れないなら改革。
ただ言っておくことがある。
平成が始まって20年、ずっと不況だったわけです。
そして政治家はこの20年間、歴代の総理大臣全てが
「抜本的な改革の必要性」を説いてきました。
もう分かってたんですよ。日本が新しい社会構造に乗り遅れてるなんてことは。
景気が良くなってから、ではいつまで経っても景気は良くならない。
仮に景気が良くなったとして、それは日本自らで起こした好況ではない。
そんなもの待っていたんではもう遅すぎるんですよ。
日本はもう国際的な地位として現状が最適かすら疑問をもたれつつある。
以上を踏まえて私の私見として言います。
改革は必要です。
デフレを脱却するのに失敗のリスクを負ってまでシステムを変える必要、
これはもはや個人の判断です。
リスクを恐れるなら現状維持。恐れないなら改革。
ただ言っておくことがある。
平成が始まって20年、ずっと不況だったわけです。
そして政治家はこの20年間、歴代の総理大臣全てが
「抜本的な改革の必要性」を説いてきました。
もう分かってたんですよ。日本が新しい社会構造に乗り遅れてるなんてことは。
景気が良くなってから、ではいつまで経っても景気は良くならない。
仮に景気が良くなったとして、それは日本自らで起こした好況ではない。
そんなもの待っていたんではもう遅すぎるんですよ。
日本はもう国際的な地位として現状が最適かすら疑問をもたれつつある。
以上を踏まえて私の私見として言います。
改革は必要です。
No title
そうですね。
民主主義・・・いや人が生きていくうえで考え、学び続けることは大変重要なことです。
私達は人生のあらゆるその場、その場で結論を出していくでしょうがそこで考えをやめてはいけません。
そこから一歩また一歩と学び、考え物事を発展もしくは深化させていかなければ、私はいつかは滅びていってしまいます。
それは私が生きていくうえで必ず新しい問題にぶつかり常に考え、学び乗り越え、停滞した思考の中では到底乗り越えられなかった歴史があるからです。
常に自身にとって新しいことを学び、考えることはその新しい問題を乗り越える力を養うことでもあり、私達の命を未来に繋ぐ力になります。
そういう私も最近、本来日本では右翼的思想で日本の左翼派の意見とは真っ向から対立するような人間ですが。大学の講義で"女性差別問題と女性社会主義者の誕生"の歴史を学んでいます。言い方は過激かも知れませんが「敵を知るには、敵になれ」の精神で対立相手のことを深く学び、また自分の立場を知るために、非常に息苦しい講義ですが受講し学んでいます。
学ぶことは常にどこかに苦痛を伴いますがそれを嫌がらず、自身を高め、律してこそ学問の本懐があるのだと思うのです。そしてそれを丸ごと飲み込み、楽しんだ先に完成された一人前の人間が出来上がるのだと・・・
民主主義・・・いや人が生きていくうえで考え、学び続けることは大変重要なことです。
私達は人生のあらゆるその場、その場で結論を出していくでしょうがそこで考えをやめてはいけません。
そこから一歩また一歩と学び、考え物事を発展もしくは深化させていかなければ、私はいつかは滅びていってしまいます。
それは私が生きていくうえで必ず新しい問題にぶつかり常に考え、学び乗り越え、停滞した思考の中では到底乗り越えられなかった歴史があるからです。
常に自身にとって新しいことを学び、考えることはその新しい問題を乗り越える力を養うことでもあり、私達の命を未来に繋ぐ力になります。
そういう私も最近、本来日本では右翼的思想で日本の左翼派の意見とは真っ向から対立するような人間ですが。大学の講義で"女性差別問題と女性社会主義者の誕生"の歴史を学んでいます。言い方は過激かも知れませんが「敵を知るには、敵になれ」の精神で対立相手のことを深く学び、また自分の立場を知るために、非常に息苦しい講義ですが受講し学んでいます。
学ぶことは常にどこかに苦痛を伴いますがそれを嫌がらず、自身を高め、律してこそ学問の本懐があるのだと思うのです。そしてそれを丸ごと飲み込み、楽しんだ先に完成された一人前の人間が出来上がるのだと・・・
No title
>そうですか・・・
ということはやはりギャンブル行為ですね。
デフレ脱却法として適切ではないと思いますが・・・
またよろしくお願いします。
>敵を知り己を知ればですね。
・・・想像してみましたがかなりきつい講義でしょうね・・・
頑張ってください。
ということはやはりギャンブル行為ですね。
デフレ脱却法として適切ではないと思いますが・・・
またよろしくお願いします。
>敵を知り己を知ればですね。
・・・想像してみましたがかなりきつい講義でしょうね・・・
頑張ってください。
No title
議論に水を差すつもりはりませんが、ちょっと失礼。
経済に関しては専門的知見があるとは言えない為、明確な試案を打ち出したりすることは控えておきます。しかし、同様に高度で専門的な議論に眩暈を覚えているような方も少なくないのではないでしょうか。
ですが、間接民主主義とはいえ、政治、国のキャスティングボードを握っているのは、あくまでこういった流動的な明確な思想や信条を持たない無党派層であるのは事実でありましょう。
就任直後に80%を超えていた支持率は選挙前に掲げられた理想、あるいは夢想と突きつけられた現実との狭間に現状20%あまり。
結局こういった層が無自覚、無反省な内は
>政治家にもすごい人間はいる。ただ、それが政党になるとできない
から脱却できず、国の政が発展していくことは出来ないのではないでしょか。
経済に関しては専門的知見があるとは言えない為、明確な試案を打ち出したりすることは控えておきます。しかし、同様に高度で専門的な議論に眩暈を覚えているような方も少なくないのではないでしょうか。
ですが、間接民主主義とはいえ、政治、国のキャスティングボードを握っているのは、あくまでこういった流動的な明確な思想や信条を持たない無党派層であるのは事実でありましょう。
就任直後に80%を超えていた支持率は選挙前に掲げられた理想、あるいは夢想と突きつけられた現実との狭間に現状20%あまり。
結局こういった層が無自覚、無反省な内は
>政治家にもすごい人間はいる。ただ、それが政党になるとできない
から脱却できず、国の政が発展していくことは出来ないのではないでしょか。
No title
えーっと、別の話題のようなので書き込みますね。
>禰宜さん
言ってることはわかるのですが、それをどうするかの話になると範囲が広くなりすぎて纏まらないと自分は思います。
一例ですが、
なぜ自覚・反省しない?>政治に言うほど興味が無いから>なぜ?>色々な理由があるが、一例だと生活に追われ考える余裕が無い>じゃぁ、その余裕を作るにはどうすれば?>経済・雇用を増やせば余裕ができるかも?>でも、無自覚・無反省なまま選んだ政権だと経済・雇用対策しても好転しないのでは?
といった具合に堂々巡りにもなります。
また、一つ一つ片付けて行こうとすると、人によって最初にしなきゃいけないことが違ってきたりもします。
例えば
・まず、自覚・反省するのが急務なので教育問題に取り組まなきゃ
・いや、まずは考える余裕が無いのだから余裕を持たせるために経済・雇用対策が急務だ。
・いやいや、マスコミの公平性が問題だから、まずはマスコミ改革だ!
・etc,etc
結局は自分がどう判断するかの基準を決めてそれが間違っていないかといった事を考え、また学んでいき、機会があればそれを人に表明することが大事なように自分は思います。
まあ、これも容易くできる話ではないですし、自分自身も出来てるかと言われれば考えちゃうことなんですが・・・・・・
>禰宜さん
言ってることはわかるのですが、それをどうするかの話になると範囲が広くなりすぎて纏まらないと自分は思います。
一例ですが、
なぜ自覚・反省しない?>政治に言うほど興味が無いから>なぜ?>色々な理由があるが、一例だと生活に追われ考える余裕が無い>じゃぁ、その余裕を作るにはどうすれば?>経済・雇用を増やせば余裕ができるかも?>でも、無自覚・無反省なまま選んだ政権だと経済・雇用対策しても好転しないのでは?
といった具合に堂々巡りにもなります。
また、一つ一つ片付けて行こうとすると、人によって最初にしなきゃいけないことが違ってきたりもします。
例えば
・まず、自覚・反省するのが急務なので教育問題に取り組まなきゃ
・いや、まずは考える余裕が無いのだから余裕を持たせるために経済・雇用対策が急務だ。
・いやいや、マスコミの公平性が問題だから、まずはマスコミ改革だ!
・etc,etc
結局は自分がどう判断するかの基準を決めてそれが間違っていないかといった事を考え、また学んでいき、機会があればそれを人に表明することが大事なように自分は思います。
まあ、これも容易くできる話ではないですし、自分自身も出来てるかと言われれば考えちゃうことなんですが・・・・・・
No title
実は文章に続きあったんですけど、ココで切ったら切ったで
すみれちゃん、祈ってるだけじゃ前に進まないよ!
に戻った感じでこれもまた一興かななんて意図もあったんですよね。
まぁ、下らん余興でしたね。
結局のところ、凡夫に全てを理解することは無理です。
ただ、有能な政治家がまともに国民を指導できるような環境と
上に立つ人間が下の人間に対して働く対価を現金以外で得られるよう在るべきではあるまいかと。
少なからず政治家という職業がどこか卑しい妬ましい存在のような概念が付きまとう状態は国民にとっても不幸だと感じます。
まぁ、具体的に言うのならば、
メディアのひとつの企業を経営破綻させる(バイアスの調整)
国立校の無償化、入学制度の再調整(エリート養成)
私学助成の廃止および公立校のバウチャー制度(国民国家の再形成)
てなとこですかね。別に民主支持者ではないんですが子供手当てはあながち反対ではないんですよ。老人にメスを入れるより数倍良い。
すみれちゃん、祈ってるだけじゃ前に進まないよ!
に戻った感じでこれもまた一興かななんて意図もあったんですよね。
まぁ、下らん余興でしたね。
結局のところ、凡夫に全てを理解することは無理です。
ただ、有能な政治家がまともに国民を指導できるような環境と
上に立つ人間が下の人間に対して働く対価を現金以外で得られるよう在るべきではあるまいかと。
少なからず政治家という職業がどこか卑しい妬ましい存在のような概念が付きまとう状態は国民にとっても不幸だと感じます。
まぁ、具体的に言うのならば、
メディアのひとつの企業を経営破綻させる(バイアスの調整)
国立校の無償化、入学制度の再調整(エリート養成)
私学助成の廃止および公立校のバウチャー制度(国民国家の再形成)
てなとこですかね。別に民主支持者ではないんですが子供手当てはあながち反対ではないんですよ。老人にメスを入れるより数倍良い。
フォワード
KAKERU先生、「少女素数」よりも
漫画としてなってない「GoodGame」について
漫画家の立場から何かご意見お願いします。
掲載が萌え雑誌だとしてもひどすぎでしょあれ。
漫画としてなってない「GoodGame」について
漫画家の立場から何かご意見お願いします。
掲載が萌え雑誌だとしてもひどすぎでしょあれ。
No title
禰宜さん>
そうですねー・・・
まぁ私の場合ついていけない話を見聞きしたら単語を片っ端からググって見ることにしてます。
結構良い勉強にw
とりあえず子供手当ては経済的にはあまり意味無い(多くが貯金されるので貯金から貯金になるだけ)ですよ^^;
人類がちゃぴん計画 さん>
この記事はすみれちゃんのような考えの人に対して
水掛け論にならず説得しうるブレイクスルーの提示が目的のエントリーであって
批判と悪口が目的のエントリーじゃないんで。
そうですねー・・・
まぁ私の場合ついていけない話を見聞きしたら単語を片っ端からググって見ることにしてます。
結構良い勉強にw
とりあえず子供手当ては経済的にはあまり意味無い(多くが貯金されるので貯金から貯金になるだけ)ですよ^^;
人類がちゃぴん計画 さん>
この記事はすみれちゃんのような考えの人に対して
水掛け論にならず説得しうるブレイクスルーの提示が目的のエントリーであって
批判と悪口が目的のエントリーじゃないんで。
まだやってたんすかwww
こんなロリコン漫画家の掲示板で議論したところで事態がかわるわけねーじゃんwww
それにここにくるようなキモヲタに周りを引き込む力なんてあるわけないから結局ただの自慰行為にしかならないわけでwww
口先だけの議論ならお前らの嫌ってるカス政治家と一緒じゃねぇの?www
こんなロリコン漫画家の掲示板で議論したところで事態がかわるわけねーじゃんwww
それにここにくるようなキモヲタに周りを引き込む力なんてあるわけないから結局ただの自慰行為にしかならないわけでwww
口先だけの議論ならお前らの嫌ってるカス政治家と一緒じゃねぇの?www
コメントの投稿
なんてことをトップをねらえ!で言ってましたね。あははw