スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
米軍に払ってる金って多い?少ない? 追記
昨日コメ欄で面白い人が来たので
ちょっと晒してみましょう。
公共事業で地方は救われない。莫大な予算をつぎ込んで雇用を作るのは建て前にすぎない。
大部分は官僚や大手ゼネコンへ行き、地方ヘ回されるのは雀の涙。
地方が疲弊しているのは雇用がないからではない。
国民の生活が破壊されているのは、アメリカにみかじめ料を払っているからだ。
あれほどの金があればデフレなどとっくに脱却している。
結構こういう人政治家や一般人にもいますよね。
「イメージで物をいう人たち」、
国家規模の話をしていながら
「マクロ視点を持たない人たち」です。
まずマクロ経済の基本ですが
お金ってのは誰かに渡ったからと言って消滅しません。
人から人へわたって流れ循環するだけです。
大手ゼネコンや官僚に数兆だのという数字の額が渡ったからと言って
それがどうだというんでしょう。
それを社員に渡し役員に渡し狂気の贅沢でもしてごっそり使ってくれれば行き渡ります。
官僚ゼネコン悪玉論が正しいと仮定してもね。
デフレ期に問題なのは流れず貯金されてしまうことだけです。
んで米軍ですが
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_keihi/keihi.html
在日米軍関係経費(平成22年度予算)
結局総額いくらなのかよくわからん図ですが
米軍に払ってる額って大体総額で年5000億円か6000億円程度のようですね。
これって安いんでしょうか高いんでしょうか?
アメリカの軍事費って年間53兆円です。
53兆円使って維持し更新してる軍隊の「抑止力」を
年5000億程度で買えたらめちゃ安いです。
逆に米軍との同盟を切って完全独立するとなると
ちょっとばかりハードになります。
正規空母4隻、艦載機60+ヘリ20×4=240+80、人員5000×4=20000人
建造費5000億×4=2兆円、艦載機2.4兆円、計4.5兆円
日本国内だけでなくシーレーンの防御などをやらねばならないので
空母だけで4,5兆円。護衛艦隊や潜水艦も増やさねばなりませんし
新しい戦闘機も開発しなければなりません。
核ミサイルも必要になるかもですね。
それらは作ったら仕舞いではなく運用しなければなりません。
全部諸々合わせて
まぁ年に3兆~5兆円増?くらい?
しらんけど。
いや数字的にできんことはないよ。
世界一の純資産国家様ですから。
お金持ち国家ですから。
子ども手当やめるだけで自衛隊が世界第二位くらいに変身するよ。多分。
結構魅力的な案に見えるが・・・・まぁ
年に3兆5兆、あるいは10兆に比べたら
年5000億で「世界最強の軍隊の抑止力」ってのは安いです。
同盟組んでる限りそのアメ公と戦争にはならんしね。
このブログ読んでる人に愛で戦争がなくなるとか
軍隊があるから戦争があるとか思ってる人はいないと思うけど
一応念のために言っておきましょう。
「軍隊は儲からない。だが軍隊がないともっと儲からない」
安全保障って空気みたいなもんでしてね。
あるうちは誰も気にも留めないんだけど
なくなった瞬間大パニックになるんだよね。
軍隊ってのは実は戦争しないためにあるのよ。
軍隊がなけなれば戦争がなくなるってのは順序が逆だね。
戦争があるから軍隊があり
「自分に不利な戦争を発生させないため」に軍隊があるの。
それに失敗した場合戦争になるってわけだね。
たとえば周辺国家が軍拡してるのに
自衛隊だけは軍縮しろとか言って軍事バランスを崩したりするとかね。
ああちなみに日本のデフレギャップは40兆ありますので
80年分の対米予算を国内に還元してもインフレにさえなりませんよ。
日本という国家の規模で見りゃ
5000億とか誤差です。
追記
確定申告に行ったら源泉徴収とは別に
130万払え って言われたでござる。
そっかー・・・収入の3割取られるレベルに至ったか・・・
感無量な半面ちょっと待て。
なんでこんなに納めることになるかっつーと
毎日毎日遊びにも行かず飯はファミレスやコンビニのうどんとかで軽く済ませたり
夏は暑さに悶え冬は寒さに凍えながら緊縮財政で休みもろくにとらず遊ばずずーっと仕事してたからだ。
そうして緊縮財政でためた金を納める先は・・・・・
管直人、与謝野etcetc日本のガン集結緊縮財政内閣。
こいつらが政権取ったままだと俺が納める130万は
「デフレ期の緊縮財政」という誰も喜ばない愚行に浪費されるわけだ。
うっわ腹立つわー・・・・
来年まだ民主やデフレ下財政再建インフレ恐怖症患者が政権取ってやがったら税金計算して
接待の名目で確定申告で払う分パーッとはじけてやる。
デフレ下財政再建で銀行を痛めつけデフレ悪化させ町工場のお父さんに首つらせるのに使われるくらいなら
俺が浪費してやった方がデフレ脱却に役立つわな。
ちょっと晒してみましょう。
公共事業で地方は救われない。莫大な予算をつぎ込んで雇用を作るのは建て前にすぎない。
大部分は官僚や大手ゼネコンへ行き、地方ヘ回されるのは雀の涙。
地方が疲弊しているのは雇用がないからではない。
国民の生活が破壊されているのは、アメリカにみかじめ料を払っているからだ。
あれほどの金があればデフレなどとっくに脱却している。
結構こういう人政治家や一般人にもいますよね。
「イメージで物をいう人たち」、
国家規模の話をしていながら
「マクロ視点を持たない人たち」です。
まずマクロ経済の基本ですが
お金ってのは誰かに渡ったからと言って消滅しません。
人から人へわたって流れ循環するだけです。
大手ゼネコンや官僚に数兆だのという数字の額が渡ったからと言って
それがどうだというんでしょう。
それを社員に渡し役員に渡し狂気の贅沢でもしてごっそり使ってくれれば行き渡ります。
官僚ゼネコン悪玉論が正しいと仮定してもね。
デフレ期に問題なのは流れず貯金されてしまうことだけです。
んで米軍ですが
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_keihi/keihi.html
在日米軍関係経費(平成22年度予算)
結局総額いくらなのかよくわからん図ですが
米軍に払ってる額って大体総額で年5000億円か6000億円程度のようですね。
これって安いんでしょうか高いんでしょうか?
アメリカの軍事費って年間53兆円です。
53兆円使って維持し更新してる軍隊の「抑止力」を
年5000億程度で買えたらめちゃ安いです。
逆に米軍との同盟を切って完全独立するとなると
ちょっとばかりハードになります。
正規空母4隻、艦載機60+ヘリ20×4=240+80、人員5000×4=20000人
建造費5000億×4=2兆円、艦載機2.4兆円、計4.5兆円
日本国内だけでなくシーレーンの防御などをやらねばならないので
空母だけで4,5兆円。護衛艦隊や潜水艦も増やさねばなりませんし
新しい戦闘機も開発しなければなりません。
核ミサイルも必要になるかもですね。
それらは作ったら仕舞いではなく運用しなければなりません。
全部諸々合わせて
まぁ年に3兆~5兆円増?くらい?
しらんけど。
いや数字的にできんことはないよ。
世界一の純資産国家様ですから。
お金持ち国家ですから。
子ども手当やめるだけで自衛隊が世界第二位くらいに変身するよ。多分。
結構魅力的な案に見えるが・・・・まぁ
年に3兆5兆、あるいは10兆に比べたら
年5000億で「世界最強の軍隊の抑止力」ってのは安いです。
同盟組んでる限りそのアメ公と戦争にはならんしね。
このブログ読んでる人に愛で戦争がなくなるとか
軍隊があるから戦争があるとか思ってる人はいないと思うけど
一応念のために言っておきましょう。
「軍隊は儲からない。だが軍隊がないともっと儲からない」
安全保障って空気みたいなもんでしてね。
あるうちは誰も気にも留めないんだけど
なくなった瞬間大パニックになるんだよね。
軍隊ってのは実は戦争しないためにあるのよ。
軍隊がなけなれば戦争がなくなるってのは順序が逆だね。
戦争があるから軍隊があり
「自分に不利な戦争を発生させないため」に軍隊があるの。
それに失敗した場合戦争になるってわけだね。
たとえば周辺国家が軍拡してるのに
自衛隊だけは軍縮しろとか言って軍事バランスを崩したりするとかね。
ああちなみに日本のデフレギャップは40兆ありますので
80年分の対米予算を国内に還元してもインフレにさえなりませんよ。
日本という国家の規模で見りゃ
5000億とか誤差です。
追記
確定申告に行ったら源泉徴収とは別に
130万払え って言われたでござる。
そっかー・・・収入の3割取られるレベルに至ったか・・・
感無量な半面ちょっと待て。
なんでこんなに納めることになるかっつーと
毎日毎日遊びにも行かず飯はファミレスやコンビニのうどんとかで軽く済ませたり
夏は暑さに悶え冬は寒さに凍えながら緊縮財政で休みもろくにとらず遊ばずずーっと仕事してたからだ。
そうして緊縮財政でためた金を納める先は・・・・・
管直人、与謝野etcetc日本のガン集結緊縮財政内閣。
こいつらが政権取ったままだと俺が納める130万は
「デフレ期の緊縮財政」という誰も喜ばない愚行に浪費されるわけだ。
うっわ腹立つわー・・・・
来年まだ民主やデフレ下財政再建インフレ恐怖症患者が政権取ってやがったら税金計算して
接待の名目で確定申告で払う分パーッとはじけてやる。
デフレ下財政再建で銀行を痛めつけデフレ悪化させ町工場のお父さんに首つらせるのに使われるくらいなら
俺が浪費してやった方がデフレ脱却に役立つわな。
コメント
No title
No title
安全の値段を計算してみると
国防関係で約5兆円。
一人頭年5万円前後で
この「世界で一番クラスに平和な国」に住むという
権利を買ってる計算ですね。
・・・・・ちょっと安すぎませんかね?
年10万でもいい気がします。
国防関係で約5兆円。
一人頭年5万円前後で
この「世界で一番クラスに平和な国」に住むという
権利を買ってる計算ですね。
・・・・・ちょっと安すぎませんかね?
年10万でもいい気がします。
No title
やっぱり軍事に掛けるお金って大事っすねぇ。
軍費って言うからイメージ悪いから保険って言っとけばイメージ良くなるかな?
軍費って言うからイメージ悪いから保険って言っとけばイメージ良くなるかな?
No title
安いと言えば安過ぎるほど安い。
とは言え有事の際にどこまで信用していいのかは疑問が残る。
平時の抑止力としては十分だとしても、いざ戦争になったとき自国を守る気も無い国の防衛に
本気でアメリカが手を貸すとはどうしても思えない。
自衛隊に自国防衛の気力が無いと言っているわけではないですが、現状の国のトップがアレでは
同盟国でも同盟に疑問を持つだろうし、アメリカのトップも能天気なオバマだし……
正直、エジプトの大統領を見殺しにするとは思わなかった。
とは言え有事の際にどこまで信用していいのかは疑問が残る。
平時の抑止力としては十分だとしても、いざ戦争になったとき自国を守る気も無い国の防衛に
本気でアメリカが手を貸すとはどうしても思えない。
自衛隊に自国防衛の気力が無いと言っているわけではないですが、現状の国のトップがアレでは
同盟国でも同盟に疑問を持つだろうし、アメリカのトップも能天気なオバマだし……
正直、エジプトの大統領を見殺しにするとは思わなかった。
No title
>konozmaさん
ああ、そうですね。
なんかいい名前に変えたら国民の理解は得やすいかも。
国家保険・・・?とか?
>クロさん
アメリカが有事に助けてくれるかどうかは
日本を助けて受ける損害と
見捨てて受ける信用の失墜を比較してどちらが重大と判断するかに寄りますね。
まぁともかく最後に自分を守るのは自分という気概だけは持っておく必要があります。
ああ、そうですね。
なんかいい名前に変えたら国民の理解は得やすいかも。
国家保険・・・?とか?
>クロさん
アメリカが有事に助けてくれるかどうかは
日本を助けて受ける損害と
見捨てて受ける信用の失墜を比較してどちらが重大と判断するかに寄りますね。
まぁともかく最後に自分を守るのは自分という気概だけは持っておく必要があります。
No title
>見捨てて受ける信用の失墜を比較してどちらが重大と判断するかに寄りますね。
そこが疑問なんですが、チュニジアから端を発した今回の連鎖革命ですが
アメリカがアメリカの忠実な同盟国であったエジプトでの革命をあっさりと
見逃してムバラク大統領を見殺しどころか積極的に潰した理由がどうしても
分らない。
中東の大国で、イスラエルの背後を守るアメリカの同盟国エジプト。
革命起こした国が片っ端から民主化=イスラム政権樹立=反米に傾きかねない
状況を親米国エジプトで止めなければ何処で止めるんだと。
オバマ大統領が対話で解決できる、革命後の政権もアメリカに側になると
お花畑思考したのでなければイスラエル見捨てて中東での影響力放棄するのを
覚悟したんだろうか?
ぶっちゃけマジで世界中に影響力展開する力を失いつつあるんじゃあるまいな、と。
栄枯盛衰は世の常だし、パックスアメリカーナを信じてた訳でもないけど、急激な
外部環境の変化は勘弁してもらいたい所です。
そこが疑問なんですが、チュニジアから端を発した今回の連鎖革命ですが
アメリカがアメリカの忠実な同盟国であったエジプトでの革命をあっさりと
見逃してムバラク大統領を見殺しどころか積極的に潰した理由がどうしても
分らない。
中東の大国で、イスラエルの背後を守るアメリカの同盟国エジプト。
革命起こした国が片っ端から民主化=イスラム政権樹立=反米に傾きかねない
状況を親米国エジプトで止めなければ何処で止めるんだと。
オバマ大統領が対話で解決できる、革命後の政権もアメリカに側になると
お花畑思考したのでなければイスラエル見捨てて中東での影響力放棄するのを
覚悟したんだろうか?
ぶっちゃけマジで世界中に影響力展開する力を失いつつあるんじゃあるまいな、と。
栄枯盛衰は世の常だし、パックスアメリカーナを信じてた訳でもないけど、急激な
外部環境の変化は勘弁してもらいたい所です。
No title
いくつか考えられますが
1、民主化を推進してきた手前、結果反米になるとしても民主運動を止めることはできないと判断した。
2、単にオバマがアメリカ版鳩山だった。
アメリカにも売国奴がいた。
3、本当にアメリカの威信は失墜しつつある。
現に超保護政策でTPPなど同盟国を食う政策などを推進。
個人的にはそれらの複合作用ではないかなと思ってますが・・・・
ちょっと本気で国防費倍増を視野に入れる必要があるかもしれませんね。
1、民主化を推進してきた手前、結果反米になるとしても民主運動を止めることはできないと判断した。
2、単にオバマがアメリカ版鳩山だった。
アメリカにも売国奴がいた。
3、本当にアメリカの威信は失墜しつつある。
現に超保護政策でTPPなど同盟国を食う政策などを推進。
個人的にはそれらの複合作用ではないかなと思ってますが・・・・
ちょっと本気で国防費倍増を視野に入れる必要があるかもしれませんね。
No title
核の脅威から我が国が身を守る方法は、大きく3つです。
(1)自ら核武装
(2)アメリカ組の一員になってアメリカという虎の威をかる。
(3)中露の共産組の一員になって(以下略)
非核三原則を打ち出しているため(1)が除外され、(2)(3)の二択になり、(2)を選んでいるわけで。
それ以外の方法が果たしてあるのだろうか。
ちなみに、万が一、まかり間違って日本が核保有なんてことになってしまったとき、その核ミサイルのスイッチを持つのがだれか…。
そんなことを考えると、国のトップを選ぶ方法やら政治に対する関心とか、増すでしょうけど…、鳩やら菅やらが持ってしまう姿を考えると恐ろしくてしょうがありません。
(1)自ら核武装
(2)アメリカ組の一員になってアメリカという虎の威をかる。
(3)中露の共産組の一員になって(以下略)
非核三原則を打ち出しているため(1)が除外され、(2)(3)の二択になり、(2)を選んでいるわけで。
それ以外の方法が果たしてあるのだろうか。
ちなみに、万が一、まかり間違って日本が核保有なんてことになってしまったとき、その核ミサイルのスイッチを持つのがだれか…。
そんなことを考えると、国のトップを選ぶ方法やら政治に対する関心とか、増すでしょうけど…、鳩やら菅やらが持ってしまう姿を考えると恐ろしくてしょうがありません。
No title
4もありますよ。
迎撃ミサイルと核シェルターを十二分に配備し核攻撃しても期待通りの成果が出ない&核を使用した汚名だけかぶるようにする対核防御です。
核は使えない兵器ですので核による外交的圧力に対してはこれでも対処可能です。
迎撃ミサイルと核シェルターを十二分に配備し核攻撃しても期待通りの成果が出ない&核を使用した汚名だけかぶるようにする対核防御です。
核は使えない兵器ですので核による外交的圧力に対してはこれでも対処可能です。
No title
4を採用するには日本は狭すぎる…というか都市化が進みすぎてるかと。
あと汚名を気にしない、もしくは汚名を汚名だと理解してなさそうな国が近隣に集中しすぎてる気がしませんか?orz
あと汚名を気にしない、もしくは汚名を汚名だと理解してなさそうな国が近隣に集中しすぎてる気がしませんか?orz
No title
やー土木関係は全く知らないので何とも言えませんがやり方はいろいろあると思いますよ。
大きなシェルターでなくとも熱戦と爆風を一瞬防ぐだけでも死傷率はまるで違いますから。
汚名というか経済制裁と言った方がいいですかね。
大きなシェルターでなくとも熱戦と爆風を一瞬防ぐだけでも死傷率はまるで違いますから。
汚名というか経済制裁と言った方がいいですかね。
きちんと国防に使われるなら月に一万でも惜しくないんですけどね~
それなのに子供手当てだとかに拘るんだもの…
そもそも本当に育児支援したいなら施設の拡張・新設が急務
そして本当に人口を増やしたいなら若者の給料が上がるように仕向ければ良い
それなのに子供手当てだとかに拘るんだもの…
そもそも本当に育児支援したいなら施設の拡張・新設が急務
そして本当に人口を増やしたいなら若者の給料が上がるように仕向ければ良い
そりゃアメリカが日本の軍拡をおさえつけてるってのもあるだろうが、結局、TPPでもそうだけど、日本がつっぱねりゃいいだけの話だよな。
アメリカはアメリカの利益のためにやってるだけで、アメリカを悪の帝国みたいに言うのは違うだろと。
アメリカはアメリカの利益のためにやってるだけで、アメリカを悪の帝国みたいに言うのは違うだろと。
No title
>アメリカはアメリカの利益のためにやってる(ry
全くもって同感だけど、アメリカとの関係が自国のプラスになってる国に限るし、限ってもなおヤクザ以外の何者でもない。
ヤクザだと分った上で突っぱねるか、巧妙に立ち回れるようにならないと日本は不利益しか被らない、と。
不利益を被ってる国の、特に普通に国民にとってはヤクザどころか悪の帝国にしか見えないかも。
イラク戦争でフセインを排除したけど、イラク国民は幸せになれたんだろうか?
せめて長期的に見たとき独裁から民主制に移行したことがイラク国民のプラスに成ればいいんだが……
しかし、国民が反米に傾きまくってる時点で本当に民主化したら反米政権しか生まれ無い気がする。
やはりアメリカの戦略には紐付きの独裁政権があってる気がするなぁ。
全くもって同感だけど、アメリカとの関係が自国のプラスになってる国に限るし、限ってもなおヤクザ以外の何者でもない。
ヤクザだと分った上で突っぱねるか、巧妙に立ち回れるようにならないと日本は不利益しか被らない、と。
不利益を被ってる国の、特に普通に国民にとってはヤクザどころか悪の帝国にしか見えないかも。
イラク戦争でフセインを排除したけど、イラク国民は幸せになれたんだろうか?
せめて長期的に見たとき独裁から民主制に移行したことがイラク国民のプラスに成ればいいんだが……
しかし、国民が反米に傾きまくってる時点で本当に民主化したら反米政権しか生まれ無い気がする。
やはりアメリカの戦略には紐付きの独裁政権があってる気がするなぁ。
No title
そもそも幾ら金があっても人手が足りませんしノウハウも技術も国内感情も…
米と手を切れとかほざく末期の酷使様より自称ヘイワ団体の方達のが救いようが…ああ、こっちもないや
>エジプト
民主主義国の盟主として建前上だけでもそう言わないと駄目でしょう
ダブスタだと叩かれるだけですよ
仮に第五次始まっちゃったら今度はソ連の後ろ盾もないのでカイロまで一直線
…まあイスラエルとやる気満々の政権なんてエジプト人、特に軍が許すとは思えませんけど
それよかエジプト無きテロリストへの対処が頭痛い…
トルコになるかイランになるか…前者になりますように
>有事の際にどこまで信用していいのかは疑問が残る。
台湾危機、韓国、南ベトナム、クウェートをお忘れですか
逆に手を出さなかった例を挙げてもらいたいです
あ、グルジアは同盟国じゃありませんよ?というかあれグルジア側が仕掛けましたし
>現状の国のトップがアレでは
日本がアメリカの支援を拒めばアメリカが傍観せざるをえないのは当然
独断で協力するというのはありえないし、あってはならない
しかし、介入するなら話は別w別の問題がつきまとうけど…
米と手を切れとかほざく末期の酷使様より自称ヘイワ団体の方達のが救いようが…ああ、こっちもないや
>エジプト
民主主義国の盟主として建前上だけでもそう言わないと駄目でしょう
ダブスタだと叩かれるだけですよ
仮に第五次始まっちゃったら今度はソ連の後ろ盾もないのでカイロまで一直線
…まあイスラエルとやる気満々の政権なんてエジプト人、特に軍が許すとは思えませんけど
それよかエジプト無きテロリストへの対処が頭痛い…
トルコになるかイランになるか…前者になりますように
>有事の際にどこまで信用していいのかは疑問が残る。
台湾危機、韓国、南ベトナム、クウェートをお忘れですか
逆に手を出さなかった例を挙げてもらいたいです
あ、グルジアは同盟国じゃありませんよ?というかあれグルジア側が仕掛けましたし
>現状の国のトップがアレでは
日本がアメリカの支援を拒めばアメリカが傍観せざるをえないのは当然
独断で協力するというのはありえないし、あってはならない
しかし、介入するなら話は別w別の問題がつきまとうけど…
すべての国家はヤクザだってミルココ(ジロウさん)が言ってたお
日本が割りきれるか、学級的なよい子ちゃんから脱却できるかどうかっすね
日本が割りきれるか、学級的なよい子ちゃんから脱却できるかどうかっすね
No title
一応言っておきますと、自分は日米同盟の価値に疑問を持ってるわけでも、アメリカ嫌いでも酷使様気取る気も脳ミソお花畑でもない……と良いなぁ。
単純に急激な変化を嫌ってるだけで。
> nanasinnさん
>>エジプト
いやもうアメリカは建国以来ダブスタです。
建前だけ民主主義をうたってますが、親米でない民主主義国家など支援する気なしですし。
親米である限り独裁国家だって支援してました、エジプトみたいに何十年も。
建前だけあればアメリカは反論などいくらでも無視できますから。
>>有事の際にどこまで信用していいのかは疑問が残る。
過去の実績は知ってますし、それゆえに日米同盟を支持もしてるんですが。
だからこそ今回のエジプトで?となった訳です。
こんな意見もあります。
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021501000615.html
もちろんアメリカ政府の意思ではないですが、金が無くて世界中に影響力展開するのが負担になってるのは間違いないかと。
だからと言ってアメリカが孤立主義をとって引き篭るとも、同盟放棄して撤収するとも思いませんがこのエントリに有る様にアメリカの軍事費は53兆で日本の安全は安過ぎるほどに安いです。
つまり、アメリカは日本に影響力を残しながら実質的な極東で米軍がやってる事を信頼できる同盟国に押し付けたいと考えてるのではと思えたり……もするんですけど。
おっしゃる通り、金も人手もノウハウも技術も国内感情も問題だらけですぐにどうこう出来るほど米軍の代わりなんて簡単なものでもないと思います。
何よりトップがアレなので信頼できる同盟国って時点で疑問符が付きますし……orz
まあ、日本にヤクザに成って欲しいわけではないですが、ヤクザの後ろ盾なしでヤクザと殴り合いする覚悟は必要かな、と。
>アシさん
同感です。
私は違いますが、身内に自衛隊員が多いので割とリアルな心配事だったりします。
単純に急激な変化を嫌ってるだけで。
> nanasinnさん
>>エジプト
いやもうアメリカは建国以来ダブスタです。
建前だけ民主主義をうたってますが、親米でない民主主義国家など支援する気なしですし。
親米である限り独裁国家だって支援してました、エジプトみたいに何十年も。
建前だけあればアメリカは反論などいくらでも無視できますから。
>>有事の際にどこまで信用していいのかは疑問が残る。
過去の実績は知ってますし、それゆえに日米同盟を支持もしてるんですが。
だからこそ今回のエジプトで?となった訳です。
こんな意見もあります。
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021501000615.html
もちろんアメリカ政府の意思ではないですが、金が無くて世界中に影響力展開するのが負担になってるのは間違いないかと。
だからと言ってアメリカが孤立主義をとって引き篭るとも、同盟放棄して撤収するとも思いませんがこのエントリに有る様にアメリカの軍事費は53兆で日本の安全は安過ぎるほどに安いです。
つまり、アメリカは日本に影響力を残しながら実質的な極東で米軍がやってる事を信頼できる同盟国に押し付けたいと考えてるのではと思えたり……もするんですけど。
おっしゃる通り、金も人手もノウハウも技術も国内感情も問題だらけですぐにどうこう出来るほど米軍の代わりなんて簡単なものでもないと思います。
何よりトップがアレなので信頼できる同盟国って時点で疑問符が付きますし……orz
まあ、日本にヤクザに成って欲しいわけではないですが、ヤクザの後ろ盾なしでヤクザと殴り合いする覚悟は必要かな、と。
>アシさん
同感です。
私は違いますが、身内に自衛隊員が多いので割とリアルな心配事だったりします。
No title
おおう・・・
皆さんいい議論してますねぇ。
喧嘩にならない限りこのコメント欄は自由にお使いいただいて結構ですので
存分にどうぞ^^
皆さんいい議論してますねぇ。
喧嘩にならない限りこのコメント欄は自由にお使いいただいて結構ですので
存分にどうぞ^^
No title
>ばーぴぃさん
そう言えば挨拶もしてなかった気が……
はじめまして、極々最近にプリベルのファンになりましたクロです。
正直ネタ漫画として一回笑えれば満足のつもりで手に取りましたが、非常に面白かったですw
ちなみに二巻の魔王会談の南軍の下級魔族大臣が、自分が駒に過ぎないと言い切れるあの漢が一番好きです。
再登場の可能性は低そうですがw
あと自分もゲイボルクと書いて『刺し穿つ死棘の槍』と読めますw
雑誌連載を追ってなかったので四巻が待ち遠しいです。
頑張ってください(礼
そう言えば挨拶もしてなかった気が……
はじめまして、極々最近にプリベルのファンになりましたクロです。
正直ネタ漫画として一回笑えれば満足のつもりで手に取りましたが、非常に面白かったですw
ちなみに二巻の魔王会談の南軍の下級魔族大臣が、自分が駒に過ぎないと言い切れるあの漢が一番好きです。
再登場の可能性は低そうですがw
あと自分もゲイボルクと書いて『刺し穿つ死棘の槍』と読めますw
雑誌連載を追ってなかったので四巻が待ち遠しいです。
頑張ってください(礼
No title
>クロ氏
別にいいんじゃないですか、支援してもしなくても
口だけ民主化を支持するとでも言っておけば体面は守られるんですから
逆に口で民主化を拒めばアメリカの地位が揺らぐだけで得なんて一つもありません
というか世界中の民主国家支援してりゃキリありませんし…
本当に困るのなら裏で民主化の影響を最低限を抑える根回しでも…陰謀論臭くなる上に根拠もないのでまあこれは置いといて
>だからこそ今回のエジプトで?となった訳です。
アメリカの同盟国支援は条約に基づいて行われるものに過ぎません
ですから軍事的侵攻も受けていないエジプトを支援する義務はありませんし、
そもそもアメリカとエジプトは安保条約かそれに値するものは結んでいなかったはず
百歩譲って支援すると言っても一体何ができるのやら…天安門するわけにもいかんでしょうし
>こんな意見もあります。
その人、昔からNATOからの脱退とかほざいていますし…
こちらにも頭がフラワーな有力者なんてちらほらいますので、気にする必要ないのでは
大統領候補なんて言っても共和党自身こんな奴蹴るでしょう
別にいいんじゃないですか、支援してもしなくても
口だけ民主化を支持するとでも言っておけば体面は守られるんですから
逆に口で民主化を拒めばアメリカの地位が揺らぐだけで得なんて一つもありません
というか世界中の民主国家支援してりゃキリありませんし…
本当に困るのなら裏で民主化の影響を最低限を抑える根回しでも…陰謀論臭くなる上に根拠もないのでまあこれは置いといて
>だからこそ今回のエジプトで?となった訳です。
アメリカの同盟国支援は条約に基づいて行われるものに過ぎません
ですから軍事的侵攻も受けていないエジプトを支援する義務はありませんし、
そもそもアメリカとエジプトは安保条約かそれに値するものは結んでいなかったはず
百歩譲って支援すると言っても一体何ができるのやら…天安門するわけにもいかんでしょうし
>こんな意見もあります。
その人、昔からNATOからの脱退とかほざいていますし…
こちらにも頭がフラワーな有力者なんてちらほらいますので、気にする必要ないのでは
大統領候補なんて言っても共和党自身こんな奴蹴るでしょう
No title
いえ、支援どころかオバマはムバラクを積極的に蹴落としてます。
9月退陣で譲歩した後すら即時辞任を促してます。
急激な変化を望んでるようにしか見えなかったんです。
あとアメリカにとってエジプトの価値が何かと言われれば、そりゃあスエズ運河の存在でしょう。
物流の大動脈に反米イスラム政権樹立を合法的に民主的に設立された場合、アメリカはどうする気なんだろうか?
それこそ戦争に成りかねない事態じゃなかろうか?
実際の所、民主性でも独裁でも革命でも選挙でも何でもいいんです。
あの地域が混乱に陥らず、誰も迷惑被らなない保証があれば。
今回のエジプト見てるとその当たりの保障があっての事なのか疑問なんですよ。
チュニジアからの連鎖革命からこの流れを読みきって、予め次の政権とりそうな連中に保障を取り付けてるならオバマ大統領はマジで凄い、凄すぎて陰謀論になりそうなぐらい。
ただ、そうであっても九月退陣を覚悟した時点で、30年以上アメリカの協力者だったムバラク大統領が自分の花道を用意する援護射撃くらいは有ってよかったんじゃないかな。
それで民主国家の盟主体面も保てる、急激過ぎる変化も緩やかに出来る、時期政権への準備も出来る、必要な経費はオバマ大統領のスピーチだけ、と。
と、思ったわけですが素人なので所詮妄想の域を出ません。
混乱が起こらなければそれに越した事はありません、誰にとっても平和が一番です、個人的には急激な変化こそが敵です。
オバマ大統領が現実の実利より理想を上に置いてないことを祈ってます。
>大統領候補なんて言っても共和党自身こんな奴蹴るでしょう
それは同感ですw
では。
No title
>オバマはムバラクを積極的に蹴落としてます。
こんな報道もあるみたいですが
ttp://twitter.com/Odessa009/status/33950358862569472
>ムバラク大統領が自分の花道を用意する
安易にそのような発言を行なうと独裁政権に対する擁護と取られかねません
いくら温和な独裁政権とはいえ例外を作ると、
そのような形の独裁なら良いのかという突っ込みになってしまいます
もう一度言いますが、アメリカは民主主義国として民主化に真っ向から反対、或いは独裁を擁護することなんてできません
本音はともかく口だけでも賛同しておかないと面目丸潰れになります
こんな報道もあるみたいですが
ttp://twitter.com/Odessa009/status/33950358862569472
>ムバラク大統領が自分の花道を用意する
安易にそのような発言を行なうと独裁政権に対する擁護と取られかねません
いくら温和な独裁政権とはいえ例外を作ると、
そのような形の独裁なら良いのかという突っ込みになってしまいます
もう一度言いますが、アメリカは民主主義国として民主化に真っ向から反対、或いは独裁を擁護することなんてできません
本音はともかく口だけでも賛同しておかないと面目丸潰れになります
No title
失礼、パス付け忘れたので…
民主化に真っ向から反対、では無く民主化に反対、ということで
民主化に真っ向から反対、では無く民主化に反対、ということで
No title
米国は独裁者大好きだと思うんだけどな。
チュニジアやエジプトだけじゃなく、韓国の軍事政権時代とか、イランもイラク、サウジアラビアとかある意味シンガポールとかも……
米国は正義の味方でも世界の警察でもない以上は実を取るのは当然ですが……
どちらかと言えばエジプトの軍とつながりが強いから安心してるじゃなか?
チュニジアやエジプトだけじゃなく、韓国の軍事政権時代とか、イランもイラク、サウジアラビアとかある意味シンガポールとかも……
米国は正義の味方でも世界の警察でもない以上は実を取るのは当然ですが……
どちらかと言えばエジプトの軍とつながりが強いから安心してるじゃなか?
ちょいと気になったので横槍よろしいでしょうか?
なぜアメリカが反米政権(の可能性)を容認したのかという話よりも、それによって日本にどのような影響が出るのか、を議論の主軸にしたほうがよいかと思います。
原因がわかれば対策も練りやすいというのもわかりますが、今のところは推測の域を出ない以上、思い切って前提にして話を進めたほうが建設的な気がします。
で、最大の懸念はやはり貿易かと。
貿易の要衝に反米政権地帯ができ、アメポチ(´・ω・`))たる我が国にどのような影響が現れるのか。
…麻生さんのようなタフなネゴシエーターがいない今、つーかクソ民主政権の今、悪い事態しか思いつきませんけども…。
もしくはイラクで「自衛隊帰らないでくれ・デモ」が起きたように、アメリカ側でもさほど影響はないのか。
日本がイスラム過激派やエジプト国民にどう思われてるか次第でしょうか。
…民主なら日米関係悪化のためにアメリカを出し抜いてエジプトと友好関係を築こうとかするかもしんねえなw
なぜアメリカが反米政権(の可能性)を容認したのかという話よりも、それによって日本にどのような影響が出るのか、を議論の主軸にしたほうがよいかと思います。
原因がわかれば対策も練りやすいというのもわかりますが、今のところは推測の域を出ない以上、思い切って前提にして話を進めたほうが建設的な気がします。
で、最大の懸念はやはり貿易かと。
貿易の要衝に反米政権地帯ができ、アメポチ(´・ω・`))たる我が国にどのような影響が現れるのか。
…麻生さんのようなタフなネゴシエーターがいない今、つーかクソ民主政権の今、悪い事態しか思いつきませんけども…。
もしくはイラクで「自衛隊帰らないでくれ・デモ」が起きたように、アメリカ側でもさほど影響はないのか。
日本がイスラム過激派やエジプト国民にどう思われてるか次第でしょうか。
…民主なら日米関係悪化のためにアメリカを出し抜いてエジプトと友好関係を築こうとかするかもしんねえなw
No title
少なくとも暫定政権は条約協約の順守を明言しています
ttp://www.cnn.co.jp/world/30001794.html
また、これには当然スエズの条約も含まれると思われます
で、肝心の選挙後ですが、
仮に同胞団が政権を握っても上記条約を守る限りスエズ封鎖はできませんし、
条約を破棄するとなればそれなりの制裁を喰らうのは必至です
そうともなれば国民の生活も著しく阻害され、
次の選挙でスエズ封鎖を主張する輩は叩き潰されるでしょう
何を間違ったかその上独裁体制なんて敷けば、
多数の国家が甚大な影響を喰らう分何されても文句なんて言えません
スエズ動乱と違いソ連の影響力もありませんし
>日本がイスラム過激派やエジプト国民にどう思われてるか次第でしょうか。
輸出ではなく輸出入に関わるので、
日本がスエズ通過できればいいという問題ではありません
自由に使われてこそ初めて意味を持ちます
ttp://www.cnn.co.jp/world/30001794.html
また、これには当然スエズの条約も含まれると思われます
で、肝心の選挙後ですが、
仮に同胞団が政権を握っても上記条約を守る限りスエズ封鎖はできませんし、
条約を破棄するとなればそれなりの制裁を喰らうのは必至です
そうともなれば国民の生活も著しく阻害され、
次の選挙でスエズ封鎖を主張する輩は叩き潰されるでしょう
何を間違ったかその上独裁体制なんて敷けば、
多数の国家が甚大な影響を喰らう分何されても文句なんて言えません
スエズ動乱と違いソ連の影響力もありませんし
>日本がイスラム過激派やエジプト国民にどう思われてるか次第でしょうか。
輸出ではなく輸出入に関わるので、
日本がスエズ通過できればいいという問題ではありません
自由に使われてこそ初めて意味を持ちます
No title
クロ さん>
どもありがとうございます。
南の総務大臣はいい男です。
下級魔族なのに魔王と張り合う男・・・
政治家だなぁ・・・・
どもありがとうございます。
南の総務大臣はいい男です。
下級魔族なのに魔王と張り合う男・・・
政治家だなぁ・・・・
No title
>アシさん
>なぜアメリカが反米政権を容認したのかという話よりも、それによって日本にどのような影響が出るのか
今回のエジプトの件に限れば、現状の安定した軍の対応を見る限り大した影響は無いかと思われます。
軍が大きな実権持ってる間は反米政権化する可能性も低いですし。
スエズ運河の使用料はエジプトにとって重要な収 入源なので、どんな勢力が政権をとってもいきなり使用禁止には成らないと思います。
ただ、デモ参加者には港湾労働者が低賃 金に怒って多数参加したという話も有りますし、使用料がジリジリ上がっていく可能性はあるかも知れません、スエズの代わりはありませんし。
それに、こんな話もあった訳で…
こいつ等が実権取るとかは別の話、こういう勢力も現実に居るのは事実。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020200547
絶対に実行不可能だという保障が無い限り警戒するべきかと。
そして今回は大丈夫だった、では次は?という話で。
今回の件で、現状の世界レベルでの貿易や金 融その他の経済活動を保証するルール・システム(米&欧州主導の資本主義自由貿易)に組み込まれてる非民主主義国、民主主義でも独裁に近い国で革命(軍のクーデターではなく民衆のデモ程度)騒ぎが起きた場合、米&欧州の主要な国は(世界的な貿易ルールを守っていても、親米的な政権を何十年と維持していても)躊躇いなく見捨てる事がはっきりしました。
中東の産油国にまともな民主主義制度を確立してた国ってあったっけ?
その国々の権力者が不安を感じて現在のルール、システムから将来的な離脱を考えない保障はあるのだろうか?
ぶっちゃけドル基軸通貨の制度の大本は石油取引に使うのがドルだからで、アメリカの国力の根源の一つでもある。
其処がリーマンショック以降揺らいでるのに、さらに其れが、ドル離れが加速しないか?
こんな話もある。
http://www.cnn.co.jp/world/30001768.html
今日明日でどうなる話でもないが、長期的に見て中東の重要性が、価値が下がったと読み取れる。
最近ブラジルの油田を重視する報道とかも合わせると、アメリカも中東へのウエイトを下げつつあるかも?
変化がゆっくりならそれでいい。
予想外に急激に変化するなら誰も得しない。
特に、海外債権を山ほど持ってるが取り立てる実力で手段が無い日本は現在の世界の貿易金 融システムが急速に機能しなくなる事はそのまま債権放棄しかない事態に陥る。
実際、アイスランドのサムライ債も少し古いがイラク戦争でのクェートでの債権も放棄してる。
急激な変化で得をする国家は存在しないが、損が莫大になる国家と可能な限り少なく出来る国家は存在する。
もしかして……と此処まで逝くとただの陰謀論なので止めますが。
何がどうなるにせよ、現在のルールが急激に変化しない限り対応可能な筈。
個人的な主張
・悪しきは急激な変化。
・守るべきは自国の利益。
・世界は経済的に繋がっている。
・欲しいのはルールを守る事が利益につながると言う保障
・必要なのは価値観(ルール)を共有する競合すべき他国
・共有すべきは価値観であってシステムに有らず。
・ルールを守る限りは相手がどんな政治制度でも問題なし。
・本音と建前なんて日本に限らずどんな国にもある。
・必要とあらば自国を守るために必要なら他国の債権など無視する(最近だとアイスランドのサムライ債)
・取り立てには外国に展開できる(やるかどうかは別問題)軍隊が必要。
・国家がヤクザなら、米国組の杯を受けた兵隊無しの経済ヤクザが日本組。
あと欲しいのは文才……orz
>ばーぴぃ さん
日本にもあんな政治家が(大量に)欲しいです、てか南の魔王って天(ry
では(敬礼! (`・ω・´)ゞ
>なぜアメリカが反米政権を容認したのかという話よりも、それによって日本にどのような影響が出るのか
今回のエジプトの件に限れば、現状の安定した軍の対応を見る限り大した影響は無いかと思われます。
軍が大きな実権持ってる間は反米政権化する可能性も低いですし。
スエズ運河の使用料はエジプトにとって重要な収 入源なので、どんな勢力が政権をとってもいきなり使用禁止には成らないと思います。
ただ、デモ参加者には港湾労働者が低賃 金に怒って多数参加したという話も有りますし、使用料がジリジリ上がっていく可能性はあるかも知れません、スエズの代わりはありませんし。
それに、こんな話もあった訳で…
こいつ等が実権取るとかは別の話、こういう勢力も現実に居るのは事実。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020200547
絶対に実行不可能だという保障が無い限り警戒するべきかと。
そして今回は大丈夫だった、では次は?という話で。
今回の件で、現状の世界レベルでの貿易や金 融その他の経済活動を保証するルール・システム(米&欧州主導の資本主義自由貿易)に組み込まれてる非民主主義国、民主主義でも独裁に近い国で革命(軍のクーデターではなく民衆のデモ程度)騒ぎが起きた場合、米&欧州の主要な国は(世界的な貿易ルールを守っていても、親米的な政権を何十年と維持していても)躊躇いなく見捨てる事がはっきりしました。
中東の産油国にまともな民主主義制度を確立してた国ってあったっけ?
その国々の権力者が不安を感じて現在のルール、システムから将来的な離脱を考えない保障はあるのだろうか?
ぶっちゃけドル基軸通貨の制度の大本は石油取引に使うのがドルだからで、アメリカの国力の根源の一つでもある。
其処がリーマンショック以降揺らいでるのに、さらに其れが、ドル離れが加速しないか?
こんな話もある。
http://www.cnn.co.jp/world/30001768.html
今日明日でどうなる話でもないが、長期的に見て中東の重要性が、価値が下がったと読み取れる。
最近ブラジルの油田を重視する報道とかも合わせると、アメリカも中東へのウエイトを下げつつあるかも?
変化がゆっくりならそれでいい。
予想外に急激に変化するなら誰も得しない。
特に、海外債権を山ほど持ってるが取り立てる実力で手段が無い日本は現在の世界の貿易金 融システムが急速に機能しなくなる事はそのまま債権放棄しかない事態に陥る。
実際、アイスランドのサムライ債も少し古いがイラク戦争でのクェートでの債権も放棄してる。
急激な変化で得をする国家は存在しないが、損が莫大になる国家と可能な限り少なく出来る国家は存在する。
もしかして……と此処まで逝くとただの陰謀論なので止めますが。
何がどうなるにせよ、現在のルールが急激に変化しない限り対応可能な筈。
個人的な主張
・悪しきは急激な変化。
・守るべきは自国の利益。
・世界は経済的に繋がっている。
・欲しいのはルールを守る事が利益につながると言う保障
・必要なのは価値観(ルール)を共有する競合すべき他国
・共有すべきは価値観であってシステムに有らず。
・ルールを守る限りは相手がどんな政治制度でも問題なし。
・本音と建前なんて日本に限らずどんな国にもある。
・必要とあらば自国を守るために必要なら他国の債権など無視する(最近だとアイスランドのサムライ債)
・取り立てには外国に展開できる(やるかどうかは別問題)軍隊が必要。
・国家がヤクザなら、米国組の杯を受けた兵隊無しの経済ヤクザが日本組。
あと欲しいのは文才……orz
>ばーぴぃ さん
日本にもあんな政治家が(大量に)欲しいです、てか南の魔王って天(ry
では(敬礼! (`・ω・´)ゞ
No title
>ぶっちゃけドル基軸通貨の制度の大本は石油取引に使うのがドルだからで、
>アメリカの国力の根源の一つでもある。
いいえ、アメリカの経済規模から考えるとお小遣い程度に過ぎません
少なくとも根源ではない
>アメリカも中東へのウエイトを下げつつあるかも?
石油の話であれば、元々南米、及びカナダが7割で、
中東への依存は2割に過ぎません
>アメリカの国力の根源の一つでもある。
いいえ、アメリカの経済規模から考えるとお小遣い程度に過ぎません
少なくとも根源ではない
>アメリカも中東へのウエイトを下げつつあるかも?
石油の話であれば、元々南米、及びカナダが7割で、
中東への依存は2割に過ぎません
No title
や、書き方が悪かったか…
国力の根源は『基軸通貨』が『ドル』の部分です。
それに、アメリカはその気になれば自国分程度なら余裕で自国の油田で賄えます。
戦略的に温存してるだけで。
ドルが石油取引に使われるのは戦前、アメリカが最大の輸出国でドルで取引をしてたからです。
結果、ポンドは徐々に基軸通貨の地位を失っていきました。
アメリカ一国の話でなく中東が石油取引をドル以外に切り替える可能性の話でした。
円に切り替えるなら有り難い話ですが有り得そうに無い話ですし。
現状でドルの代わりになる通貨なんて思いつきませんしユーロも不安一杯ですし、有り得ないだろうなと安心してたんですが今回の事件で中東諸国が積極的に代える理由の一つにはなるかな、と。
ドルが基軸通貨の座からすべり落ちる事は現在の世界の貿易ルールが劇的に変る事になります。
石油取引だけなら円はハードカレンシーなので余り心配する必要は無いかも知れませんが。
ルールを変える権限が無い日本にとってはルールの激変自体がマイナスなので。
国力の根源は『基軸通貨』が『ドル』の部分です。
それに、アメリカはその気になれば自国分程度なら余裕で自国の油田で賄えます。
戦略的に温存してるだけで。
ドルが石油取引に使われるのは戦前、アメリカが最大の輸出国でドルで取引をしてたからです。
結果、ポンドは徐々に基軸通貨の地位を失っていきました。
アメリカ一国の話でなく中東が石油取引をドル以外に切り替える可能性の話でした。
円に切り替えるなら有り難い話ですが有り得そうに無い話ですし。
現状でドルの代わりになる通貨なんて思いつきませんしユーロも不安一杯ですし、有り得ないだろうなと安心してたんですが今回の事件で中東諸国が積極的に代える理由の一つにはなるかな、と。
ドルが基軸通貨の座からすべり落ちる事は現在の世界の貿易ルールが劇的に変る事になります。
石油取引だけなら円はハードカレンシーなので余り心配する必要は無いかも知れませんが。
ルールを変える権限が無い日本にとってはルールの激変自体がマイナスなので。
No title
そのドル以外に切り替えたらの話です
ユーロだろうがジンバブエドルだろうがガバスだろうが大してダメージは受けません
アメリカの経済規模を考えるべきでは
ユーロだろうがジンバブエドルだろうがガバスだろうが大してダメージは受けません
アメリカの経済規模を考えるべきでは
No title
アメリカの経済規模ってのはドルが基軸通貨として通用してるから成り立ってる部分が大きいですよ。
双子の赤字を何十年も続けられるのは米国債が世界中に売れるからですし。
基軸通貨でなくなっても問題が起こらないなら、私の心配は全部杞憂で済みます。
其れならばそれで良い事です、急激な変化が起こる要因が減ります。
双子の赤字を何十年も続けられるのは米国債が世界中に売れるからですし。
基軸通貨でなくなっても問題が起こらないなら、私の心配は全部杞憂で済みます。
其れならばそれで良い事です、急激な変化が起こる要因が減ります。
No title
こちらを参照されたし
ttp://mltr.ganriki.net/faq01c.html#euro-shift
ttp://mltr.ganriki.net/faq01c.html#euro-shift
No title
質問。
そのアドレス開いたら(Fortune, 1998 年 4 月)の日付のある記事らしきものが出てきたけど、それでソースあってる?
そのアドレス開いたら(Fortune, 1998 年 4 月)の日付のある記事らしきものが出てきたけど、それでソースあってる?
No title
原文は多分こちらですね
ttp://money.cnn.com/magazines/fortune/fortune_archive/1998/04/27/241481/index.htm
で、翻訳されたのがこっち
ttp://cruel.org/krugman/euroj.html
ttp://money.cnn.com/magazines/fortune/fortune_archive/1998/04/27/241481/index.htm
で、翻訳されたのがこっち
ttp://cruel.org/krugman/euroj.html
No title
さすがCNNだ、10年以上前のソースが残ってるw
日本のマスコミも見習ってほしいなw
しかし、本当に13年前の記事がソースなのか。
じゃあ98年当時は極少額だったCDSやらの金融派生商品とかその後の混乱は考慮されてないのでは?
元本だけで62兆ドルで規模が600兆ドルまで拡大したとか聞いたけど、もう規模が大きすぎて何が何だかさっぱりだ。
日本がこれだけ苦しんでる中で円がガンガン上がるのは、それ以外のすべての通貨がガンガン落ちてるだけだと思うんだが、それでも何も心配する必要ないのかな?
日本のマスコミも見習ってほしいなw
しかし、本当に13年前の記事がソースなのか。
じゃあ98年当時は極少額だったCDSやらの金融派生商品とかその後の混乱は考慮されてないのでは?
元本だけで62兆ドルで規模が600兆ドルまで拡大したとか聞いたけど、もう規模が大きすぎて何が何だかさっぱりだ。
日本がこれだけ苦しんでる中で円がガンガン上がるのは、それ以外のすべての通貨がガンガン落ちてるだけだと思うんだが、それでも何も心配する必要ないのかな?
No title
うっわクルーグマンすげぇ。
当時から見抜いてたんだなぁ・・・・
白さん>
円安にしたけりゃ国債大量発行なり金刷るなりしてインフレ化すればできますよ。
当時から見抜いてたんだなぁ・・・・
白さん>
円安にしたけりゃ国債大量発行なり金刷るなりしてインフレ化すればできますよ。
No title
正直なところ経済は門外漢なのでこれ以上の反論は難しいのですが、
論点が飛躍していません?
石油取引におけるドルの使用はアメリカの力の源かどうか、のお話だったはず
論点が飛躍していません?
石油取引におけるドルの使用はアメリカの力の源かどうか、のお話だったはず
No title
>ばーぴぃさん
通貨安チキンランより、健全な成長がしたいです。
麻生さんもう一度首相に返り咲けないかなー
>nanasinnさん
申し訳ない、詳しそうに見えたのでつい。
最近少し興味を持ったので本とか読んではいるんですが、どうにも難しくて。
石油取引におけるドルの使用が微々たるものだとうのは納得しました。
横からすみませんでした。
通貨安チキンランより、健全な成長がしたいです。
麻生さんもう一度首相に返り咲けないかなー
>nanasinnさん
申し訳ない、詳しそうに見えたのでつい。
最近少し興味を持ったので本とか読んではいるんですが、どうにも難しくて。
石油取引におけるドルの使用が微々たるものだとうのは納得しました。
横からすみませんでした。
No title
まぁ通貨安にすればいいってもんじゃないですからね。
健全なレベルのインフレにしないと効率化や生産性アップや財政再建さえできないってだけで・・・・
健全なレベルのインフレにしないと効率化や生産性アップや財政再建さえできないってだけで・・・・
No title
>nanasinnさん
読みました。
なるほどガセビアだったか……orz
まさに明日から使えないガセ知識。
此処から現状のルールが崩壊する事はなさそうで安心しました。
>白さん
フェイクマネー問題は一度に全部吹き飛べば相殺されて綺麗に消えるんじゃないかと思いたい。
正直、サブプライムもユーロ問題も中国のバブルも何もかも繋がってるので全体像が良くわかりません。
何処も彼処も問題だらけでも意外と何とか成ったりするのかも知れないと思いたいです。
>ばーぴぃさん
長々と場所をお借りして申し訳有りません。
普段漠然と考えていた事を言葉にするのは中々楽しかったです。
自分がいかに良く解ってないのか、良く分りました。
では。
読みました。
なるほどガセビアだったか……orz
まさに明日から使えないガセ知識。
此処から現状のルールが崩壊する事はなさそうで安心しました。
>白さん
フェイクマネー問題は一度に全部吹き飛べば相殺されて綺麗に消えるんじゃないかと思いたい。
正直、サブプライムもユーロ問題も中国のバブルも何もかも繋がってるので全体像が良くわかりません。
何処も彼処も問題だらけでも意外と何とか成ったりするのかも知れないと思いたいです。
>ばーぴぃさん
長々と場所をお借りして申し訳有りません。
普段漠然と考えていた事を言葉にするのは中々楽しかったです。
自分がいかに良く解ってないのか、良く分りました。
では。
No title
いやいや私もいろいろ勉強になりました。
こういう有意義な議論は大歓迎ですので
みなさんいつでもご利用ください。
こういう有意義な議論は大歓迎ですので
みなさんいつでもご利用ください。
コメントの投稿
城壁無しの巨大都市なんて実現したのは近代以前では日本と帝政ローマの首都くらいだ。
逆にそれだからこそ実感しにくいのだろうとも思う。
水と安全と空気と萌えは日本では無 料だと思われてると何処かで皮肉られたのを読んだ覚えが……
外人よ、萌えは有 料だぞ。