スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ちょっと転載
新世紀のビッグブラザー(三橋孝明さんのブログ)より転載
経済というより社会論といった気がしますが興味深かったので
是非読んでみてください。
「「TPP」で世界は亡ぶ」 京都大学教授 藤井聡
我が国にはどういう訳か、「自由貿易は善」であり、その自由貿易の対立概念である「保護貿易は悪」であると、頑なに信じて疑わない人が多い。こういう人々は、例えばTPPへの加入がどれだけ我が国の国益を損ねることを明示しても、どこかで「本来は、TPPへ加入すべきなのだ」という信念を捨てきれないようである。その背景には、「自由貿易は全体の利益に繋がる一方で、保護貿易は一国の利益に資するものにしか過ぎない、したがって、保護貿易は“不道徳”だが、自由貿易は“道徳的”だ」という思いこみがあるようだ。つまり関税が存在することそのものが彼らにとって「悪」なのであり、その完全撤廃をもたらすTPPは「善」なのである。
しかし、「過激」な自由貿易は、究極的には日本を含めた様々な国々を「亡ぼす」。それは次の理由による。
1)それぞれの国々のローカルな諸産業・諸企業は、それぞれの国々の雇用を守ると同時に、ローカルな文化、伝統、慣習を保存させる機能を持っている、
2)一方で、過度な自由貿易の導入は、それぞれの国々のローカルな諸産業・諸企業を、グローバルな諸企業との競争に晒す事を通して、衰退させ、最終的に壊滅させる、
3)それ故、「過激」な自由貿易は、各国の伝統、文化、慣習を破壊し、そして、最終的には雇用を喪失させることを通して、その国を根底から熔解させ、究極的には「亡ぼす」。
自由貿易がこうした「亡国」のリスクすらもたらすものである以上、それを「善」と呼ぶこと自体、不道徳であると言えそうだ。
しかし、自由貿易の「不道徳性」は、こうした「亡国」のリスクを各国にもたらすからだけなのではない。過激な自由貿易は「亡国」どころか「世界を亡ぼす」リスクを高めてしまうのだ。
その理由は、「進化論」、とりわけ集団と個体のそれぞれでの2つのレベルでの淘汰過程を想定する「階層淘汰論」と呼ばれるものから演繹される(※)。少々複雑な論証となるが(一つ一つの論理展開は単純なものであるので)、以下にその概要を説明することとしよう。
1)我々の社会には、自分勝手な「利己主義」と、他人を思いやる協力的な「利他主義」の二種類がある。企業で言えば、金儲けの事ばかりを考え、時に顧客を裏切るような「裏切り者」の企業が「利己主義」で、金儲け主義に走らずに顧客や労働者の幸福を願う気持ちを忘れない「正直者」の企業が「利他主義」だ。
2)利他主義と利己主義が直接競争をすると、究極的には「利己主義」が勝利し、「利他主義者」が「淘汰」される(つまり、「正直者はバカを見る」)。したがって、彼らが閉じた国の中にいるなら、利他主義者は「淘汰」され、最終的にその国は「利己主義者ばかりの国」となる。
3)しかし、「国々の競争」があれば、状況は一変する。なぜなら、「利己主義者が優越する国」(裏切り者の国)では人々は協力せず、奪い合い、多くの富を生み出すことに失敗し「貧しく」なっていく一方で、「利他主義者が優越する国」(正直者の国)は、人々が協力し合い、多くの富を生み出し「豊か」になっていく。だから、「国々の競争」があれば、長い時間の果てに「裏切り者の国」は「正直者の国」に敗れ、「淘汰」されていく。
4)つまり、「個体同士の競争」では「正直者」が淘汰され、「集団同士の競争」では「裏切り者」が淘汰される。だから、世の中に「正直者」と「裏切り者」が共存しているのは、「個体同士の戦い」と「集団同士の戦い」の双方が同時に存在しているからなのである。
5)ところが、過激な自由貿易の推進、グローバリゼーションの徹底は、「国境」を熔解させ、この世界から「国々の競争」を消滅させ、「個体同士の競争」(たとえば企業間の競争)を激化させていく。
6)これはつまり、この世界に「正直もの」が生き残る重要な契機が一つ失われてしまう事を意味している。その結果、過激な自由貿易の推進=グローバリゼーションによって、世界が「利己主義者」に支配されることを加速する。つまり、グローバリゼーションによる国境の熔解によって、「裏切り者=利己主義者の暴走」に歯止めがきかなくなるのである。こうして、この世から「正直者」が姿を消し、世界は「裏切り者=利己主義者」で埋め尽くされていくこととなる。
7)その結果、世界中で裏切り合いや奪い合いが横行し、世界全体が「貧しく」なり、世界中の人々の幸福水準が大幅に低下してしまう。
この様に、人々が協力し合い、人々が安心して豊かに暮らすためにどうしても求められている利他主義や正直者、ひいては思いやりや道徳といったものは、「個体間競争」と「集団間競争」の間の「適切なバランス」があって初めて、この世から全て蒸発することなく存続していくことが可能となるのである。
そして21世紀の現在、そうしたバランスを保つためには「国境」は不可欠なのだ。
国境が無くなれば、国家という次元の「集団間競争」がこの世から消滅する。そうなれば、個体間競争だけになり「正直者の企業」がこの世に生き残ることができなくなる。結果、グローバル企業だけが生き残り、世界中の人々が不幸な暮らしを強いられるようになる。
例えば世界各国の労働分配率(売り上げに占める賃金の割合)は、グローバリゼーションが進行するに伴って、低下し続けている(例えば、中国や韓国は、その具体例だ。そして、TPPに我が国が加入すれば、我が国の国民も早晩、そうした憂き目に遭うであろうことは間違いない)。これは、労働者達の豊かな暮らしにも配慮する「正直者企業」が、グローバリゼーションの進行によって、企業利益のみを追求する裏切り者企業に敗北し、「淘汰」されていく現実を意味しているのだ。
つまり、国境をなくす程の「過激」な自由貿易の推進は、一つ一つの国々を亡ぼすだけでない。この世界において、あらゆる次元の「正直者」を駆逐し、「裏切り者」をはびこらせることとなる。そして究極的には、TPPに象徴される過剰な自由貿易は、世界中の人々を不幸の淵に突き落とし、世界そのものを亡ぼす危険性を秘めているのである。
これこそ、自由貿易に潜む「不道徳さ」の本質なのだ。
だからこそ、「自由貿易はとにかく善きことなのだ」などという陳腐で軽薄な思いこみや、「平成の開国」などという、空々しい勇ましさなるものは、「不道徳の極み」と唾棄すべきものと見定めねばならないのである。そして、日本の存続のみならず、この世界の存続そのもののためにも、我々は「個体間競争と集団間競争の間の適切なバランス」、ひいては「適度な自由貿易と保護貿易のバランス」を考え続けなければならないのである。
※ (この理論の詳細は『なぜ正直者は得をするのか』(幻冬舎)を参照されたい)
引用終わり
短期的には「嘘吐きな利己主義者」は「正直な利他主義者」を圧倒する。
騙して奪うことができる。
そしてそれが多ければ「正直な利他主義者」は駆逐されていく。
しかし長期的な目で見ると「嘘吐きな利己主義者」の集団は内部で奪い合い
協力が成立せず全体的には貧しくなっていき「騙して搾取するための富自体」がなくなっていく。
「正直な利他主義者」の集団では協力が成立し
例え個人的、短期的に「嘘吐きな利己主義者」に奪われることはあっても
長期的、全体的にみれば集団自体が栄え豊かになる。と。
うーん。感覚としては理解してたけど
ちゃんと論理で明確にしてもらってすっきりしましたです。
ただしこの理屈は全体主義や社会主義、共産主義を肯定するものでないことに注意。
「社会システム」ではなく「教育」によって
「人間自体」が「自発的に」そういう意志を持たねば成立しない話です。
社会システムでこれを実現しようとするとソ連や中国になります。
そういう意味じゃ昔話とかマンガって教科書より大事な教科書なんだなぁ・・・
こういうことをキャラクターのシュミレーションによって感覚で教えてくれるんだから。
経済というより社会論といった気がしますが興味深かったので
是非読んでみてください。
「「TPP」で世界は亡ぶ」 京都大学教授 藤井聡
我が国にはどういう訳か、「自由貿易は善」であり、その自由貿易の対立概念である「保護貿易は悪」であると、頑なに信じて疑わない人が多い。こういう人々は、例えばTPPへの加入がどれだけ我が国の国益を損ねることを明示しても、どこかで「本来は、TPPへ加入すべきなのだ」という信念を捨てきれないようである。その背景には、「自由貿易は全体の利益に繋がる一方で、保護貿易は一国の利益に資するものにしか過ぎない、したがって、保護貿易は“不道徳”だが、自由貿易は“道徳的”だ」という思いこみがあるようだ。つまり関税が存在することそのものが彼らにとって「悪」なのであり、その完全撤廃をもたらすTPPは「善」なのである。
しかし、「過激」な自由貿易は、究極的には日本を含めた様々な国々を「亡ぼす」。それは次の理由による。
1)それぞれの国々のローカルな諸産業・諸企業は、それぞれの国々の雇用を守ると同時に、ローカルな文化、伝統、慣習を保存させる機能を持っている、
2)一方で、過度な自由貿易の導入は、それぞれの国々のローカルな諸産業・諸企業を、グローバルな諸企業との競争に晒す事を通して、衰退させ、最終的に壊滅させる、
3)それ故、「過激」な自由貿易は、各国の伝統、文化、慣習を破壊し、そして、最終的には雇用を喪失させることを通して、その国を根底から熔解させ、究極的には「亡ぼす」。
自由貿易がこうした「亡国」のリスクすらもたらすものである以上、それを「善」と呼ぶこと自体、不道徳であると言えそうだ。
しかし、自由貿易の「不道徳性」は、こうした「亡国」のリスクを各国にもたらすからだけなのではない。過激な自由貿易は「亡国」どころか「世界を亡ぼす」リスクを高めてしまうのだ。
その理由は、「進化論」、とりわけ集団と個体のそれぞれでの2つのレベルでの淘汰過程を想定する「階層淘汰論」と呼ばれるものから演繹される(※)。少々複雑な論証となるが(一つ一つの論理展開は単純なものであるので)、以下にその概要を説明することとしよう。
1)我々の社会には、自分勝手な「利己主義」と、他人を思いやる協力的な「利他主義」の二種類がある。企業で言えば、金儲けの事ばかりを考え、時に顧客を裏切るような「裏切り者」の企業が「利己主義」で、金儲け主義に走らずに顧客や労働者の幸福を願う気持ちを忘れない「正直者」の企業が「利他主義」だ。
2)利他主義と利己主義が直接競争をすると、究極的には「利己主義」が勝利し、「利他主義者」が「淘汰」される(つまり、「正直者はバカを見る」)。したがって、彼らが閉じた国の中にいるなら、利他主義者は「淘汰」され、最終的にその国は「利己主義者ばかりの国」となる。
3)しかし、「国々の競争」があれば、状況は一変する。なぜなら、「利己主義者が優越する国」(裏切り者の国)では人々は協力せず、奪い合い、多くの富を生み出すことに失敗し「貧しく」なっていく一方で、「利他主義者が優越する国」(正直者の国)は、人々が協力し合い、多くの富を生み出し「豊か」になっていく。だから、「国々の競争」があれば、長い時間の果てに「裏切り者の国」は「正直者の国」に敗れ、「淘汰」されていく。
4)つまり、「個体同士の競争」では「正直者」が淘汰され、「集団同士の競争」では「裏切り者」が淘汰される。だから、世の中に「正直者」と「裏切り者」が共存しているのは、「個体同士の戦い」と「集団同士の戦い」の双方が同時に存在しているからなのである。
5)ところが、過激な自由貿易の推進、グローバリゼーションの徹底は、「国境」を熔解させ、この世界から「国々の競争」を消滅させ、「個体同士の競争」(たとえば企業間の競争)を激化させていく。
6)これはつまり、この世界に「正直もの」が生き残る重要な契機が一つ失われてしまう事を意味している。その結果、過激な自由貿易の推進=グローバリゼーションによって、世界が「利己主義者」に支配されることを加速する。つまり、グローバリゼーションによる国境の熔解によって、「裏切り者=利己主義者の暴走」に歯止めがきかなくなるのである。こうして、この世から「正直者」が姿を消し、世界は「裏切り者=利己主義者」で埋め尽くされていくこととなる。
7)その結果、世界中で裏切り合いや奪い合いが横行し、世界全体が「貧しく」なり、世界中の人々の幸福水準が大幅に低下してしまう。
この様に、人々が協力し合い、人々が安心して豊かに暮らすためにどうしても求められている利他主義や正直者、ひいては思いやりや道徳といったものは、「個体間競争」と「集団間競争」の間の「適切なバランス」があって初めて、この世から全て蒸発することなく存続していくことが可能となるのである。
そして21世紀の現在、そうしたバランスを保つためには「国境」は不可欠なのだ。
国境が無くなれば、国家という次元の「集団間競争」がこの世から消滅する。そうなれば、個体間競争だけになり「正直者の企業」がこの世に生き残ることができなくなる。結果、グローバル企業だけが生き残り、世界中の人々が不幸な暮らしを強いられるようになる。
例えば世界各国の労働分配率(売り上げに占める賃金の割合)は、グローバリゼーションが進行するに伴って、低下し続けている(例えば、中国や韓国は、その具体例だ。そして、TPPに我が国が加入すれば、我が国の国民も早晩、そうした憂き目に遭うであろうことは間違いない)。これは、労働者達の豊かな暮らしにも配慮する「正直者企業」が、グローバリゼーションの進行によって、企業利益のみを追求する裏切り者企業に敗北し、「淘汰」されていく現実を意味しているのだ。
つまり、国境をなくす程の「過激」な自由貿易の推進は、一つ一つの国々を亡ぼすだけでない。この世界において、あらゆる次元の「正直者」を駆逐し、「裏切り者」をはびこらせることとなる。そして究極的には、TPPに象徴される過剰な自由貿易は、世界中の人々を不幸の淵に突き落とし、世界そのものを亡ぼす危険性を秘めているのである。
これこそ、自由貿易に潜む「不道徳さ」の本質なのだ。
だからこそ、「自由貿易はとにかく善きことなのだ」などという陳腐で軽薄な思いこみや、「平成の開国」などという、空々しい勇ましさなるものは、「不道徳の極み」と唾棄すべきものと見定めねばならないのである。そして、日本の存続のみならず、この世界の存続そのもののためにも、我々は「個体間競争と集団間競争の間の適切なバランス」、ひいては「適度な自由貿易と保護貿易のバランス」を考え続けなければならないのである。
※ (この理論の詳細は『なぜ正直者は得をするのか』(幻冬舎)を参照されたい)
引用終わり
短期的には「嘘吐きな利己主義者」は「正直な利他主義者」を圧倒する。
騙して奪うことができる。
そしてそれが多ければ「正直な利他主義者」は駆逐されていく。
しかし長期的な目で見ると「嘘吐きな利己主義者」の集団は内部で奪い合い
協力が成立せず全体的には貧しくなっていき「騙して搾取するための富自体」がなくなっていく。
「正直な利他主義者」の集団では協力が成立し
例え個人的、短期的に「嘘吐きな利己主義者」に奪われることはあっても
長期的、全体的にみれば集団自体が栄え豊かになる。と。
うーん。感覚としては理解してたけど
ちゃんと論理で明確にしてもらってすっきりしましたです。
ただしこの理屈は全体主義や社会主義、共産主義を肯定するものでないことに注意。
「社会システム」ではなく「教育」によって
「人間自体」が「自発的に」そういう意志を持たねば成立しない話です。
社会システムでこれを実現しようとするとソ連や中国になります。
そういう意味じゃ昔話とかマンガって教科書より大事な教科書なんだなぁ・・・
こういうことをキャラクターのシュミレーションによって感覚で教えてくれるんだから。
コメント
The opening of Japan
No title
なんでそんな欧米コンプレックスなんですかあなたは・・・・
日本人や日本語がそんなにダメダメだったら日本はこんなに平和な経済大国になってないよ
日本人や日本語がそんなにダメダメだったら日本はこんなに平和な経済大国になってないよ
No title
嘘吐きと裏切り者は信用されないのは昔からのお約束。
裏切った後に殺されるとか良くありますからねー。
そこらへんは今の民主見てたら分りやすいと思いますね。
裏切った後に殺されるとか良くありますからねー。
そこらへんは今の民主見てたら分りやすいと思いますね。
No title
ですねー。
今ぬるいほうの支持率で17パーセントで
不支持が7割超えてるのでもう次の選挙本気で潰されるでしょうね。
今ぬるいほうの支持率で17パーセントで
不支持が7割超えてるのでもう次の選挙本気で潰されるでしょうね。
No title
公共事業で地方は救われない。莫大な予算をつぎ込んで雇用を作るのは建て前にすぎない。大部分は官僚や大手ゼネコンへ行き、地方ヘ回されるのは雀の涙。地方が疲弊しているのは雇用がないからではない。
国民の生活が破壊されているのは、アメリカにみかじめ料を払っているからだ。
あれほどの金があればデフレなどとっくに脱却している。
国民の生活が破壊されているのは、アメリカにみかじめ料を払っているからだ。
あれほどの金があればデフレなどとっくに脱却している。
せんせー
引用部分、携帯だと白地に黄色でほとんど読めないっす
引用部分、携帯だと白地に黄色でほとんど読めないっす
No title
>アメリカに渡してるのってたったの年2000億だよ?
空母はおろか戦闘機200機にも満たない額で米軍の抑止力が使えるって相当安い買い物なんだけど・・・
デフレギャップは40兆以上あるから2000億なんてどうしようが誤差でしかないよ?
>あー・・携帯で見ること忘れてた。
赤に直します。
空母はおろか戦闘機200機にも満たない額で米軍の抑止力が使えるって相当安い買い物なんだけど・・・
デフレギャップは40兆以上あるから2000億なんてどうしようが誤差でしかないよ?
>あー・・携帯で見ること忘れてた。
赤に直します。
No title
失礼、ほかにもいろいろあって数千億らしいね。
まぁどのみち空母一隻に満たない額で米軍の抑止力が買えたら破格なことに変わりないけど。
ところで官僚や大手ゼネコンとやらは
数兆数十兆という額を懐に入れたとしてどうするんだ?
どんな狂気の贅沢をしてるのか知らないが
個人が使い切れる額じゃないぞ。
仮にそうだとしても使ってくれればそれは社会に流れて循環しデフレ脱却に意義があるんだが。
まぁどのみち空母一隻に満たない額で米軍の抑止力が買えたら破格なことに変わりないけど。
ところで官僚や大手ゼネコンとやらは
数兆数十兆という額を懐に入れたとしてどうするんだ?
どんな狂気の贅沢をしてるのか知らないが
個人が使い切れる額じゃないぞ。
仮にそうだとしても使ってくれればそれは社会に流れて循環しデフレ脱却に意義があるんだが。
TPPの話ですね
このままだと大変なことになりますね
ところで最近の日本の貿易は大幅な黒字ですね
黒字が大きいということは日本企業が国内だけでは業績が上がらないために国外に大量に売っているということですね
もちろん国内の需要が減退しているから国外で売るのは間違いとは言えませんが色々な問題が出てきていますね
問題の1つは多くの企業が儲けた外国通貨を円にしてしまうことですね、当然ですが円高の一因です
他の問題として国外で得た利益のほとんどはそのまま国外に使われます
これは日本全体では儲けているのに国内市場に入って来るお金は少ないという状態です、だから大半の人には自覚出来ないことですね
このままだと大変なことになりますね
ところで最近の日本の貿易は大幅な黒字ですね
黒字が大きいということは日本企業が国内だけでは業績が上がらないために国外に大量に売っているということですね
もちろん国内の需要が減退しているから国外で売るのは間違いとは言えませんが色々な問題が出てきていますね
問題の1つは多くの企業が儲けた外国通貨を円にしてしまうことですね、当然ですが円高の一因です
他の問題として国外で得た利益のほとんどはそのまま国外に使われます
これは日本全体では儲けているのに国内市場に入って来るお金は少ないという状態です、だから大半の人には自覚出来ないことですね
No title
利己主義と利他主義の話。どうみても囚人のジレンマですね。垣根をなくすことで結局全員がナッシュ均衡に陥ってしまうわけですね。
正直者企業ばかりになることこそが、真に「友愛の精神」であり、「最小不幸社会」に他ならない気がしてなりません。それを自らの手でぶっ壊すという・・・。何がしたいんでしょうね、あの政府は。
正直者企業ばかりになることこそが、真に「友愛の精神」であり、「最小不幸社会」に他ならない気がしてなりません。それを自らの手でぶっ壊すという・・・。何がしたいんでしょうね、あの政府は。
No title
>ジョーカーさん
ええその辺も内需拡大すれば解決する話なんですけど
インフレ恐怖症患者がなぁ・・・・
十分な就職先とお金と給料が上がっていく実感があれば結婚も子供2~3人つくるのだってできるだろうに・・・・
わくさん>
ひとえに何も考えてないというか
イメージだけで動いてる連中ですからね。
コメ欄のそこにも来てるでしょ。
イメージだけでアメリカに金やってるから云々~
ゼネコンや官僚が云々って人。
ええその辺も内需拡大すれば解決する話なんですけど
インフレ恐怖症患者がなぁ・・・・
十分な就職先とお金と給料が上がっていく実感があれば結婚も子供2~3人つくるのだってできるだろうに・・・・
わくさん>
ひとえに何も考えてないというか
イメージだけで動いてる連中ですからね。
コメ欄のそこにも来てるでしょ。
イメージだけでアメリカに金やってるから云々~
ゼネコンや官僚が云々って人。
No title
書き込めん
No title
何故だ……
こっちは書き込めるのか?
禁止ワードって何ね?
最新のエントリの方には書き込めませんでした。
申し訳有りませんが、この書き込みと上のは削除してください。
こっちは書き込めるのか?
禁止ワードって何ね?
最新のエントリの方には書き込めませんでした。
申し訳有りませんが、この書き込みと上のは削除してください。
No title
すみません業者対策に
「借 金」とか「ロー ン」とかそういう単語は禁止ワードになってます。
単語の間を開けると投稿できます。
「借 金」とか「ロー ン」とかそういう単語は禁止ワードになってます。
単語の間を開けると投稿できます。
コメントの投稿
合格したのはインドネシア人2人とフィリピン人1人で、受け入れ事業が始まってから初の合格者となった。しかし残りの251人は不合格となった。全員が母国ですでに看護師の資格を持っているので、日本語が壁になったとみられる。同じ試験を受けた日本人受験者の合格率は約90%だった。
我々日本人は、英語を通して世界中の人々に理解されている。
かな・漢字を通して理解を得ているわけではない。
我が国の開国は、英語を通して日本人が世界の人々から理解してもらえるかの努力に他ならない。
我が国民のメンタリティを変えることなく、ただ、法律だけを変えて交流したのでは、実質的な開国の効果は得られない。
鎖国日本に開かれた唯一の窓ともいうべき英語を無視すると、我が国の開国も国際交流もはかばかしくは進展しない。
この基本方針にしたがって、我々は耐えがたきを耐え忍びがたきを忍んで、万世のために太平を開く必要がある。
英米人は、「我々は、どこから来たか」「我々は、何者であるか」「我々は、どこに行くか」といった考え方をする。
我々日本人にしてみれば、奇妙な考え方であるが、彼らにしてみれば当然の考え方になる。
それは、英語には時制というものがあって、構文は、過去時制、現在時制、未来時制に分かれているからである。
3時制の構文は考えの枠組みのようなものとなっていて、その内容は白紙の状態にある。
その穴埋め作業に相当するものが、思索の過程である。
ところが、日本語には時制というものがない。
時制のない脳裏には、刹那は永遠のように見えている。
だから、構文の内容は、「今、ここ」オンリーになる。新天地に移住する意思はない。
思索の過程がなく能天気であるので、未来には筋道がなく不安ばかりが存在する。
TPPの内容に、行き着く先の理想と希望が見出せないので改革の力が出ない。
必要なものは自分で手に入れるのが大人の態度である。
だのに日本人には意思がない。それで、意思決定はできない。無為無策でいる。
常に子供じみた他力本願・神頼みとなる。
意思がなければ、意思疎通もはかどらない。それで、察しを遣う。
だから、日本人の独りよがり・勝手な解釈は避けられない。
問題を解決する能力はないが、事態を台無しにする力を持っている。
だから、我々日本人は、自重に自重を重ねて、常に事態を静観する必要に迫られていた。
我々は、変わらなくてはならない。
http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=288248&y=2009&m=11&o=&l=30