スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
まず学派を捨ててください。
コメントに新自由主義者(?)っぽい人が来てたんで
また同じことを別の切り口で書こうと思います。
仕事?一息ついたから・・・まぁ・・・
彼らの言うとおりデフレ下に財政再建したり増税したり
政府支出を削って小さな政府にしたらどうなるか見てみましょう。
まずデフレとはこういう状態です。
政府が何もしなかったらこうなります。
・市場への供給が需要より多くなって商品が売れないので物価が下がる。
・物価が下がると企業の収入が落ちるので給料も下がる。
・給料が下がると人々は無駄遣いは避け貯蓄に回る。
・だからさらに売れなくなって物価が下がる。
・給料と物価が下がるので貨幣価値があがり借金も貯金もその価値が上がる。
・ゆえにみな借金をしたがらずさらに借金返済と貯金に動く。
・ゆえにさらに商品は売れなくなり物価は下がり給料も下がり人々は貯金に走り以下ループ。
・結果市場を流れる金が一方的に少なくなる。
・預金と借金返済で銀行に金が一方的にたまり、借金返済によって信用貨幣の量は減っていく。
・銀行の債権は借金返済によってなくなっていき貸し出しはできず、預金による銀行の借金は増えていく。
・皆が借金をしないので運用先を失った銀行が危険な運用を行うことになり場合によっては破綻する。
・借金の負担増大と売れ行きの悪化で企業がつぶれていく。
・そうして次々企業がつぶれたり事業縮小していった結果、供給が減ることでいずれは需給ギャップが改善しデフレが終了。
・インフレ化する。
いま日本はここまでひどいことになっていません。
なぜかっていうと日本中の借金返済と預金を受け止めて日本政府が代わりに借金してるからです。
あのでたらめな額の借金は日本中の借金返済と預金を受けて銀行が破綻しないように、
市場の金が少なくなりすぎないように政府が代わりに借金してるからです。
銀行には国債発行によって運用先を作ってやり
市場にはその国債による公共事業や所得移転などなどで金を流すことで
雇用を作ったり消費を促してやり
市場の借金返済による信用貨幣減少を食い止め、
政府の借金による信用創造で金の量が減らないようにしてやってるわけです。
これをもう少しすすめりゃ普通にインフレになって景気回復する、
んでインフレになってから増税して政府の赤字減らして財政再建。ってのが三橋さんなどです。
これをしないと、あるいはしなかったら、
あるいはデフレ脱却していないのに今から財政再建して
「政府の借金」を「なかったことにしていく」とどうなるか?
ただ上記の通りになります。
政府が何もしなかったのと同じ状態になります。
別に難しい数式だの法則だの利率だのいりません。
そもそも全体でおおざっぱに見て最初の方向性を見定める段階では
そんな細かい数式だのなんだのが入り込む余地はありません。
当たり前の基本を基本通り見て考えればこうなります。
しかし高度かつ専門的なお勉強をした方に限ってこれがわからない。
見えない。
最初の「おおざっぱに方向性を定める」という行為をしない。
「学派によって」初めから方向性を決めている。
よって平気な顔をして「デフレ中に増税で財政再建」「国債発行するな」「政府の赤字を減らせ」と言ってしまう。
「給料が下がっても物価も下がってるから労働者にとっては問題ない」とか言ってしまう。
「物価が下がれば貨幣価値が上昇」という基本中の基本はなぜか頭から消えている。
貨幣価値が上がれば借金を持ち売り上げが低下する企業が苦しくなることがわからない。
そして企業がなくなれば労働者が労働する場所が消えるなどという当たり前のことが見えない。
そうして企業をつぶして出てきた失業者を救うためには結局また国債発行して
雇用を作ってやらねばならなくなることがわからない。
そのくせデフレが問題だというのは覚えていて
なんとか国債発行せずにデフレ解決しようと知恵を絞って
「そうだ銀行を圧迫して市場に貸し出しさせよう!!」とか無茶振り案を出してきたりする。
「市場が借金したがらないのがデフレなんだ」というところは知ってるのに頭から消えてるわけですね。
説明してくれというと超高度な専門用語と数式と複雑怪奇な理論がずらずら出てきて素人には意味不明。
決まり文句は「勉強してください」で決して素人にもわかるような説明はしてくれない。
(たとえ話はしてくれるがそれは「説明」ではない。)
そして結局何をしろと言いたいんだと聞くと「デフレ期に増税、財政再建」とくる。
「デフレの基本知識」が「知ってるのに軽視されている」んですね。
この問題は新自由主義者やケインジアンなど特定の学派に偏った人間に見られる傾向です。
こういう風にすっきり一本筋が通らずごちゃごちゃグダグダなってる時ってのは
必ず「本質的なところ」に問題があります。
第一ボタンの辺りでかけ間違えてるからうまく論理の整合性をとろうとしてもどうしてもうまくいかず
小手先の知恵やアイディアでこんな風にグダグダになるのです。
その本質的な問題とは何か。
一言でいうなら
「マクロ経済学なのにマクロ視点でみていない。」
のです。
「マクロ経済学」とググれば
「国家経済をひとまとめにして見ることで大きな経済の問題解決するための学問」
「木ではなく森全体を見てどこがどうなって問題を解決するにはどうしたらいいか考える学問」
とかそんな感じの説明が出てきますが彼らにはその「視点」がすでにない。
彼らの視点は「マクロ経済の「一部」である「学派」の視点」「ミクロ視点」なのです。
より詳しく知ろうと「木」を見るうちに「木」しか見えなくなってるんですね。
だから超詳しいのになんか変。
高度な話してるのは分かるけど何言ってるのかわからない。
結局どうしろっていうんだと聞くと元の木阿弥なことを言う。
「何とか学派の視点」ゆえに
「何とか学派が重視する問題とそれを専門に解決するための高度な知識や数式」しか見えていない。
そのためこういった「基本の軽視」、「歪み」などが出てくるのです。
とりあえずマクロ経済学者のみなさん。
マクロ経済は学派の視点も数式も全部捨ててまず「マクロ視点」で見てください。
1、全体としてどういう状態なのか把握する。
(現在デフレであり市場に金が足りず銀行に金がたまっていて政府は銀行からの借金を積み上げている。)
2、大体の方向性を定める。
(銀行の金を市場に流してやらねばならない。それは政府にしかできない。)
3、具体的かつ詳しく何をすればいいのか段階を踏み細部を煮詰めていく。
(公共事業をするのか?所得移転をするのか?するとしたらどういうものをするのか?どんな形でするのか?)
(↑数式などが必要になるのはこの段階です)
4、「よし、これをしよう」と結論が出る。
対して現状ハイエキアンの人たちがしてるのはこういう思考パターンです。
1、国債発行はしてはならない。政府の借金を増やしてはならない。
(学派の視点、あらかじめ定まった方向性、)
2、しかしデフレは何とかしなければならない
3、ある状況を解決するための専門の数式や一部の事実に注目。他は無視される。
4結果「よし、銀行に貸し出しを強要しよう。増税しよう」などなど明らかに無理があったり現状を悪化させる結論がばらばらと出る。
この思考パターンには「マクロで見る」という視点が完全に欠落しています。
やってることはマクロ経済でも視点が最初から最後までミクロです。
ためしでいいから学派の視点を一切捨てて「マクロ」から始めてください。
そうすればすっきりと一本筋が通るはずです。
また同じことを別の切り口で書こうと思います。
仕事?一息ついたから・・・まぁ・・・
彼らの言うとおりデフレ下に財政再建したり増税したり
政府支出を削って小さな政府にしたらどうなるか見てみましょう。
まずデフレとはこういう状態です。
政府が何もしなかったらこうなります。
・市場への供給が需要より多くなって商品が売れないので物価が下がる。
・物価が下がると企業の収入が落ちるので給料も下がる。
・給料が下がると人々は無駄遣いは避け貯蓄に回る。
・だからさらに売れなくなって物価が下がる。
・給料と物価が下がるので貨幣価値があがり借金も貯金もその価値が上がる。
・ゆえにみな借金をしたがらずさらに借金返済と貯金に動く。
・ゆえにさらに商品は売れなくなり物価は下がり給料も下がり人々は貯金に走り以下ループ。
・結果市場を流れる金が一方的に少なくなる。
・預金と借金返済で銀行に金が一方的にたまり、借金返済によって信用貨幣の量は減っていく。
・銀行の債権は借金返済によってなくなっていき貸し出しはできず、預金による銀行の借金は増えていく。
・皆が借金をしないので運用先を失った銀行が危険な運用を行うことになり場合によっては破綻する。
・借金の負担増大と売れ行きの悪化で企業がつぶれていく。
・そうして次々企業がつぶれたり事業縮小していった結果、供給が減ることでいずれは需給ギャップが改善しデフレが終了。
・インフレ化する。
いま日本はここまでひどいことになっていません。
なぜかっていうと日本中の借金返済と預金を受け止めて日本政府が代わりに借金してるからです。
あのでたらめな額の借金は日本中の借金返済と預金を受けて銀行が破綻しないように、
市場の金が少なくなりすぎないように政府が代わりに借金してるからです。
銀行には国債発行によって運用先を作ってやり
市場にはその国債による公共事業や所得移転などなどで金を流すことで
雇用を作ったり消費を促してやり
市場の借金返済による信用貨幣減少を食い止め、
政府の借金による信用創造で金の量が減らないようにしてやってるわけです。
これをもう少しすすめりゃ普通にインフレになって景気回復する、
んでインフレになってから増税して政府の赤字減らして財政再建。ってのが三橋さんなどです。
これをしないと、あるいはしなかったら、
あるいはデフレ脱却していないのに今から財政再建して
「政府の借金」を「なかったことにしていく」とどうなるか?
ただ上記の通りになります。
政府が何もしなかったのと同じ状態になります。
別に難しい数式だの法則だの利率だのいりません。
そもそも全体でおおざっぱに見て最初の方向性を見定める段階では
そんな細かい数式だのなんだのが入り込む余地はありません。
当たり前の基本を基本通り見て考えればこうなります。
しかし高度かつ専門的なお勉強をした方に限ってこれがわからない。
見えない。
最初の「おおざっぱに方向性を定める」という行為をしない。
「学派によって」初めから方向性を決めている。
よって平気な顔をして「デフレ中に増税で財政再建」「国債発行するな」「政府の赤字を減らせ」と言ってしまう。
「給料が下がっても物価も下がってるから労働者にとっては問題ない」とか言ってしまう。
「物価が下がれば貨幣価値が上昇」という基本中の基本はなぜか頭から消えている。
貨幣価値が上がれば借金を持ち売り上げが低下する企業が苦しくなることがわからない。
そして企業がなくなれば労働者が労働する場所が消えるなどという当たり前のことが見えない。
そうして企業をつぶして出てきた失業者を救うためには結局また国債発行して
雇用を作ってやらねばならなくなることがわからない。
そのくせデフレが問題だというのは覚えていて
なんとか国債発行せずにデフレ解決しようと知恵を絞って
「そうだ銀行を圧迫して市場に貸し出しさせよう!!」とか無茶振り案を出してきたりする。
「市場が借金したがらないのがデフレなんだ」というところは知ってるのに頭から消えてるわけですね。
説明してくれというと超高度な専門用語と数式と複雑怪奇な理論がずらずら出てきて素人には意味不明。
決まり文句は「勉強してください」で決して素人にもわかるような説明はしてくれない。
(たとえ話はしてくれるがそれは「説明」ではない。)
そして結局何をしろと言いたいんだと聞くと「デフレ期に増税、財政再建」とくる。
「デフレの基本知識」が「知ってるのに軽視されている」んですね。
この問題は新自由主義者やケインジアンなど特定の学派に偏った人間に見られる傾向です。
こういう風にすっきり一本筋が通らずごちゃごちゃグダグダなってる時ってのは
必ず「本質的なところ」に問題があります。
第一ボタンの辺りでかけ間違えてるからうまく論理の整合性をとろうとしてもどうしてもうまくいかず
小手先の知恵やアイディアでこんな風にグダグダになるのです。
その本質的な問題とは何か。
一言でいうなら
「マクロ経済学なのにマクロ視点でみていない。」
のです。
「マクロ経済学」とググれば
「国家経済をひとまとめにして見ることで大きな経済の問題解決するための学問」
「木ではなく森全体を見てどこがどうなって問題を解決するにはどうしたらいいか考える学問」
とかそんな感じの説明が出てきますが彼らにはその「視点」がすでにない。
彼らの視点は「マクロ経済の「一部」である「学派」の視点」「ミクロ視点」なのです。
より詳しく知ろうと「木」を見るうちに「木」しか見えなくなってるんですね。
だから超詳しいのになんか変。
高度な話してるのは分かるけど何言ってるのかわからない。
結局どうしろっていうんだと聞くと元の木阿弥なことを言う。
「何とか学派の視点」ゆえに
「何とか学派が重視する問題とそれを専門に解決するための高度な知識や数式」しか見えていない。
そのためこういった「基本の軽視」、「歪み」などが出てくるのです。
とりあえずマクロ経済学者のみなさん。
マクロ経済は学派の視点も数式も全部捨ててまず「マクロ視点」で見てください。
1、全体としてどういう状態なのか把握する。
(現在デフレであり市場に金が足りず銀行に金がたまっていて政府は銀行からの借金を積み上げている。)
2、大体の方向性を定める。
(銀行の金を市場に流してやらねばならない。それは政府にしかできない。)
3、具体的かつ詳しく何をすればいいのか段階を踏み細部を煮詰めていく。
(公共事業をするのか?所得移転をするのか?するとしたらどういうものをするのか?どんな形でするのか?)
(↑数式などが必要になるのはこの段階です)
4、「よし、これをしよう」と結論が出る。
対して現状ハイエキアンの人たちがしてるのはこういう思考パターンです。
1、国債発行はしてはならない。政府の借金を増やしてはならない。
(学派の視点、あらかじめ定まった方向性、)
2、しかしデフレは何とかしなければならない
3、ある状況を解決するための専門の数式や一部の事実に注目。他は無視される。
4結果「よし、銀行に貸し出しを強要しよう。増税しよう」などなど明らかに無理があったり現状を悪化させる結論がばらばらと出る。
この思考パターンには「マクロで見る」という視点が完全に欠落しています。
やってることはマクロ経済でも視点が最初から最後までミクロです。
ためしでいいから学派の視点を一切捨てて「マクロ」から始めてください。
そうすればすっきりと一本筋が通るはずです。
コメント
No title
どれかわかりませんがお気になさらず。
ハイエキアンが増税ねぇ・・・。
君はハイエクの本を読んだことがないね。
君はハイエクの本を読んだことがないね。
No title
?ないですが
バブルを嫌うのがハイエクでしょう?
バブルを抑えるのは高金利や増税でしょう。
細かい突込みも結構なんですができたら
「こうすべき」という主張と結論をお聞かせください。
バブルを嫌うのがハイエクでしょう?
バブルを抑えるのは高金利や増税でしょう。
細かい突込みも結構なんですができたら
「こうすべき」という主張と結論をお聞かせください。
No title
もしかしてこのデフレ下に増税言ってるのは
ハイエキアンじゃなくて別の何かですか?
だったら失礼しました。
ハイエキアンじゃなくて別の何かですか?
だったら失礼しました。
No title
自分の知らない事、都合の悪いツッコミはすべて「細かい事」「瑣末な事」「ミクロの視点」で取るに足らない問題、マクロの視点さえあれば良いんだって、その『マクロの視点』で見た三橋経済論は正しい・有効だって結論はどうやって導きだしたの?
つーか、貴方本当に経済学学んだ事あるの?マクロ経済・ミクロ経済についてどんなテキスト読んだの?微分積分・線形代数等の経済数学、統計学はどこで学びましたか?
本当に経済学の勉強をして相応の知識と理解を持って三橋経済論を精査した上で是としてるんじゃなくて、韓国ヤバい中国ヤバい世界ヤバい、そんな中で日本大丈夫だぞ日本は凄いんだぞ、って三橋の煽りに飛びついて愛国無罪でその理論の精査はすっぽ抜かして丸々受け売りしてるだけだよね、正直な話?
つーか、貴方本当に経済学学んだ事あるの?マクロ経済・ミクロ経済についてどんなテキスト読んだの?微分積分・線形代数等の経済数学、統計学はどこで学びましたか?
本当に経済学の勉強をして相応の知識と理解を持って三橋経済論を精査した上で是としてるんじゃなくて、韓国ヤバい中国ヤバい世界ヤバい、そんな中で日本大丈夫だぞ日本は凄いんだぞ、って三橋の煽りに飛びついて愛国無罪でその理論の精査はすっぽ抜かして丸々受け売りしてるだけだよね、正直な話?
自民と麻生はもう20年前からずっと敵だろ・・・情弱が調べもしないで俺達の(笑)なんて言ってただけまさに肉屋を猛烈に
支持する豚だw
麻生太郎会長「マンガが殺人鬼宮崎勤を作った」
1991年東京都議会が「有害図書類の規制に関する決議」を採択、青少年保護育成条例の強化に乗り出す。
国会議員では、自民党の「麻生太郎」を「会長」に子供向けポルノコミック等対策議員懇話会」が結成され、
業界関係者を招致。自主規制の現状について説明させたがその内容は詰問、恫喝に近く 中でも10月の会合での
「麻生太郎会長」の発言「マンガが殺人鬼宮崎勤を作った」は、あまりにも偏狭的な発言として
表現者に危機感をもたらし翌年の「石ノ森章太郎」氏を代表とする マンガ家、編集者、書店主らによる
「コミック表現の自由を守る会」結成のきっかけとなった。
「 肉 屋 を 熱 烈 に 支 持 す る ブ タ た ち 」
支持する豚だw
麻生太郎会長「マンガが殺人鬼宮崎勤を作った」
1991年東京都議会が「有害図書類の規制に関する決議」を採択、青少年保護育成条例の強化に乗り出す。
国会議員では、自民党の「麻生太郎」を「会長」に子供向けポルノコミック等対策議員懇話会」が結成され、
業界関係者を招致。自主規制の現状について説明させたがその内容は詰問、恫喝に近く 中でも10月の会合での
「麻生太郎会長」の発言「マンガが殺人鬼宮崎勤を作った」は、あまりにも偏狭的な発言として
表現者に危機感をもたらし翌年の「石ノ森章太郎」氏を代表とする マンガ家、編集者、書店主らによる
「コミック表現の自由を守る会」結成のきっかけとなった。
「 肉 屋 を 熱 烈 に 支 持 す る ブ タ た ち 」
No title
俺が知ってるのはマクロ経済の基本だけですよ。
様式から工法まで建築のすべてを学びすぎた結果
基本の土台を忘れてすごい建物を建てた超すごい建築家と
基本しか知らない基本通りの新米建築家。
建てた論理が崩れるのはどちらかって話ですね。
じゃあまずはそのミクロにもマクロにも詳しくて莫大なお勉強をされたあなたの主張を聞きましょう。
現状経済対策として何をどうすべきだとお考えですか?
様式から工法まで建築のすべてを学びすぎた結果
基本の土台を忘れてすごい建物を建てた超すごい建築家と
基本しか知らない基本通りの新米建築家。
建てた論理が崩れるのはどちらかって話ですね。
じゃあまずはそのミクロにもマクロにも詳しくて莫大なお勉強をされたあなたの主張を聞きましょう。
現状経済対策として何をどうすべきだとお考えですか?
No title
バー先生の批判はもう秋田から
経済に詳しい人がバー先生を納得させる経済論を披露してくれよ
経済に詳しい人がバー先生を納得させる経済論を披露してくれよ
確認
>コメントに新自由主義者(?)っぽい人が来てたんで
そうですか、良く分らないけど大変ですね。
ところで、「均衡予算乗数」についてはググって下さいました?
そうですか、良く分らないけど大変ですね。
ところで、「均衡予算乗数」についてはググって下さいました?
No title
>経済に詳しい人がバー先生を納得させる経済論を披露してくれよ
賛同する以外に何言ったって納得してないじゃんw
あなたの支持する三橋氏は選挙後の支援者からの批判、アドバイスに逆切れしてますよ
自民党もとんだトバッチリでしたね
賛同する以外に何言ったって納得してないじゃんw
あなたの支持する三橋氏は選挙後の支援者からの批判、アドバイスに逆切れしてますよ
自民党もとんだトバッチリでしたね
No title
つーかいみじくも自分で書ちゃってるように、ド素人もいいとこの無知な輩をどうやって説得しろとw>批判は秋田で厨
九九は間違ってる!だって俺が大好きなネトウヨ自民公明党候補者(大落選(笑))がそう言ってるからーっ!!!
とか大声で火病りながらほざいてる、足し算引き算も理解してない阿呆をどうやって説得しろっつーの?って話だヨ?ほんと。
まともに経済を学んでれば経済活動は生き物(正確には一部非合理的な人間活動の結果)なのだから流れやすい道筋は作れても、大きな方向性を何らかの勢力が作ることはできない、ってことぐらいは理解してなきゃおかしい。
三橋はそれをたかだか一国の財政計画でどうにかできると主張してる時点で、結局のところ本質的にケイジアンなの。
この言葉の意味が理解できなきゃ話にならん。
訳わかんないだろうから、まずは三橋以外の(できれば母校の経済の教授とか准教授とかに)聞いてごらん?としか書けんわな。
九九は間違ってる!だって俺が大好きなネトウヨ自民公明党候補者(大落選(笑))がそう言ってるからーっ!!!
とか大声で火病りながらほざいてる、足し算引き算も理解してない阿呆をどうやって説得しろっつーの?って話だヨ?ほんと。
まともに経済を学んでれば経済活動は生き物(正確には一部非合理的な人間活動の結果)なのだから流れやすい道筋は作れても、大きな方向性を何らかの勢力が作ることはできない、ってことぐらいは理解してなきゃおかしい。
三橋はそれをたかだか一国の財政計画でどうにかできると主張してる時点で、結局のところ本質的にケイジアンなの。
この言葉の意味が理解できなきゃ話にならん。
訳わかんないだろうから、まずは三橋以外の(できれば母校の経済の教授とか准教授とかに)聞いてごらん?としか書けんわな。
No title
あーあ・・・
俺が三橋さんが一番本質をとらえてるっていうのはこういうことでね。
池田信夫さんとかも含めて三橋さんの逆のこと言ってる人たちって大体こうなんですよ。
人に分かるように説明ができない。
ちゃんと本質捉えてる人ってのは
求められなくてもきちんと素人にも分かりやすく説明するもんなんです。
「三橋さんが言うとおりにしたらこうこうこうなるね。
でも私の言うとおりだとこうこうしたらこうなるでしょ?どっちがただしいかな?」って。
そうすれば一番確実に素人さんまで納得させられるんだから当たり前です。
求められてもそれができないということは
自分自身が分かってないから人に教えられないんですよ。
まぁ上に書いたようにこういう構図ですね。
「細かい意匠や工法や様式を振りかざして
俺は建築を分かってる!!といいながら
土台を無視したすごい建築家が頑張って建てた絢爛豪華な建物」
と
「基本しかわかってない新人の基本通りの建物」
つついて倒れるのは上記のほうです。
少なくとも三橋さんの言う通りにしたらどうなるのかは俺にもわかった。
あんたらの言う通りにしたらどうなるのかは誰にもわからんね。
多分自分自身で「本当は分かってない」から。
「俺の言うとおりにしたらこうなります」と説明ができない時点で完全にアウトですよ。
俺が三橋さんが一番本質をとらえてるっていうのはこういうことでね。
池田信夫さんとかも含めて三橋さんの逆のこと言ってる人たちって大体こうなんですよ。
人に分かるように説明ができない。
ちゃんと本質捉えてる人ってのは
求められなくてもきちんと素人にも分かりやすく説明するもんなんです。
「三橋さんが言うとおりにしたらこうこうこうなるね。
でも私の言うとおりだとこうこうしたらこうなるでしょ?どっちがただしいかな?」って。
そうすれば一番確実に素人さんまで納得させられるんだから当たり前です。
求められてもそれができないということは
自分自身が分かってないから人に教えられないんですよ。
まぁ上に書いたようにこういう構図ですね。
「細かい意匠や工法や様式を振りかざして
俺は建築を分かってる!!といいながら
土台を無視したすごい建築家が頑張って建てた絢爛豪華な建物」
と
「基本しかわかってない新人の基本通りの建物」
つついて倒れるのは上記のほうです。
少なくとも三橋さんの言う通りにしたらどうなるのかは俺にもわかった。
あんたらの言う通りにしたらどうなるのかは誰にもわからんね。
多分自分自身で「本当は分かってない」から。
「俺の言うとおりにしたらこうなります」と説明ができない時点で完全にアウトですよ。
ばー先生もはっきり言えば?
「三橋さんを肯定しない意見は全て理解不能!間違っている!」って。
ちなみに、三橋の"次回"はほぼありませんがね。
経済・コスプレ以前の問題で、己の意見に賛同してもらい、党員になってくれる人間をまともに増やせないような無能を再び公認するほど自民党も余裕があるわけじゃありませんから。
「三橋さんを肯定しない意見は全て理解不能!間違っている!」って。
ちなみに、三橋の"次回"はほぼありませんがね。
経済・コスプレ以前の問題で、己の意見に賛同してもらい、党員になってくれる人間をまともに増やせないような無能を再び公認するほど自民党も余裕があるわけじゃありませんから。
No title
福本先生が「人間人の心を読もうとすると
いつしか「自分ならどうするかという」己への問いかけとなり
結局自分の心をなぞるだけ。
そして鏡に映った自分を罵ることになる」とカイジで言ってましたね。
>>「三橋さんを肯定しない意見は全て理解不能!間違っている!」って。
これがあなたの本質なんでしょう。
だから自分の主張すらできない。
三橋さんが間違っているというならあなたの主張を行いその結果どうなるのか説明し納得させなさい。
それが穴だらけでなく正しければ私も含め見ているみんな納得します。
いつしか「自分ならどうするかという」己への問いかけとなり
結局自分の心をなぞるだけ。
そして鏡に映った自分を罵ることになる」とカイジで言ってましたね。
>>「三橋さんを肯定しない意見は全て理解不能!間違っている!」って。
これがあなたの本質なんでしょう。
だから自分の主張すらできない。
三橋さんが間違っているというならあなたの主張を行いその結果どうなるのか説明し納得させなさい。
それが穴だらけでなく正しければ私も含め見ているみんな納得します。
No title
>>「○○を肯定しない意見は全て理解不能!間違っている!」
この方がわかりやすいですかね。
この方がわかりやすいですかね。
No title
これだけたくさんの人から色々な意見を貰ってるのに、「マクロ視点で見ていない」「学派を捨てろ」、挙句の果てには「そんなことはどうでもいいことだ」ってどこぞのカルト信者みたいな返しをしてりゃ主張とやらも尽きるに決まってるじゃん。
こいつが自民党支持者からすら、いや、自民党支持者だからこそなんだろうけど、叩かれてるの知っているの?
基本的には外部からの叩きだった麻生と違って、三橋に対しては山本一太、そして宇田川を怒った自民党上層部と自民党内部が批判してるんだけど。
で、挙句の果てに他の候補者が頑張っただけの神奈川選挙区に対して「千葉落選は私の手柄(キリッ」とか言い出すどこぞの国みたいなメンタリティのクズ野郎は、経済政策が正しかろうとそれ以外の部分で大失態を犯しそうなんで支持できませんね。
こいつが自民党支持者からすら、いや、自民党支持者だからこそなんだろうけど、叩かれてるの知っているの?
基本的には外部からの叩きだった麻生と違って、三橋に対しては山本一太、そして宇田川を怒った自民党上層部と自民党内部が批判してるんだけど。
で、挙句の果てに他の候補者が頑張っただけの神奈川選挙区に対して「千葉落選は私の手柄(キリッ」とか言い出すどこぞの国みたいなメンタリティのクズ野郎は、経済政策が正しかろうとそれ以外の部分で大失態を犯しそうなんで支持できませんね。
No title
多分これで最後にするだろうから
徹底的にいこうか。
主張も尽きる?
できないよ主張なんか。
デフレ期に財政再建主張する理由なんて
政府借 金による財政破綻以外にないけどそれが完全に否定された以上もう何もない。
自分からの借 金では破綻しようがないもの。
にもかかわらず未だに学派にかじりついて自分たちの主張も説明もできないまま何とか三橋の足を引っ張ろうと躍起になっている。
これこそカルトじゃないの。
主張があるなら聞くしそれが正しければみんな納得するだろうといってる俺がカルトなの?
説明も主張もできないからコスプレとジーク自民でなんとか足を引っ張ろうとしてる連中と
そんなん政治家としての職務に何の関係もないからどうでもいいといってる俺とどっちがカルトなの?
国家から会社に至るまで組織の基本中の基本は「人の強みを生かす」ことだよ。
そして三橋さんはマクロ視点でマクロ経済を語れる保守派でありながら表現規制反対派という大いに生かすべき「強み」がある。
それに比べてコスプレ?ジーク自民?
心底どうでもいいよ。
ってかそんなことのほうが経済うんぬんより大事なの?
そんなんで足引っ張るのが普通だとでも思ってんの?
仮に普通だとして俺がそれに乗ってやらなきゃいけない理由って何?
結局あんたら何がしたいの?
先に言っとくと俺がそんな名無しからのどうでもいい話で意見を変えるとか絶対ないよ?
徹底的にいこうか。
主張も尽きる?
できないよ主張なんか。
デフレ期に財政再建主張する理由なんて
政府借 金による財政破綻以外にないけどそれが完全に否定された以上もう何もない。
自分からの借 金では破綻しようがないもの。
にもかかわらず未だに学派にかじりついて自分たちの主張も説明もできないまま何とか三橋の足を引っ張ろうと躍起になっている。
これこそカルトじゃないの。
主張があるなら聞くしそれが正しければみんな納得するだろうといってる俺がカルトなの?
説明も主張もできないからコスプレとジーク自民でなんとか足を引っ張ろうとしてる連中と
そんなん政治家としての職務に何の関係もないからどうでもいいといってる俺とどっちがカルトなの?
国家から会社に至るまで組織の基本中の基本は「人の強みを生かす」ことだよ。
そして三橋さんはマクロ視点でマクロ経済を語れる保守派でありながら表現規制反対派という大いに生かすべき「強み」がある。
それに比べてコスプレ?ジーク自民?
心底どうでもいいよ。
ってかそんなことのほうが経済うんぬんより大事なの?
そんなんで足引っ張るのが普通だとでも思ってんの?
仮に普通だとして俺がそれに乗ってやらなきゃいけない理由って何?
結局あんたら何がしたいの?
先に言っとくと俺がそんな名無しからのどうでもいい話で意見を変えるとか絶対ないよ?
No title
>そんなんで足引っ張るのが普通だとでも思ってんの?
おっと、自民党の足を引っ張る某コスプレ経済評論家(自称)の悪口はそこまでだ。
ついでに自民党衆議院議員のなま☆ごえを貼っておきますが、これについてはどう思ってますか?
>追伸:
>1.「知名度」の認識が間違っている。 誰が選んだんだろう?!(ガクッ)
>
>2.とにかく、自分が目立つことばかり考えている。 いつもキョロキョロと落ち着きがない。 あそこまでいくと、気持ち悪いな。(苦笑)
おっと、自民党の足を引っ張る某コスプレ経済評論家(自称)の悪口はそこまでだ。
ついでに自民党衆議院議員のなま☆ごえを貼っておきますが、これについてはどう思ってますか?
>追伸:
>1.「知名度」の認識が間違っている。 誰が選んだんだろう?!(ガクッ)
>
>2.とにかく、自分が目立つことばかり考えている。 いつもキョロキョロと落ち着きがない。 あそこまでいくと、気持ち悪いな。(苦笑)
出馬した彼について語るべきは「彼の経済論が正しいか否か」ではなく「彼は政治家に向いてるか否か」の問題じゃないの?
第一、彼が大臣クラスにならないと彼の経済論は実行出来ないしやらないんだから経済論の話をすること自体無駄
で、政治家に向いてるかと言えば「向いてない」んですけど
第一、彼が大臣クラスにならないと彼の経済論は実行出来ないしやらないんだから経済論の話をすること自体無駄
で、政治家に向いてるかと言えば「向いてない」んですけど
結局、経済論に優れているだけなら誰か別の人(麻生とか)のブレーンやってるのが一番なんだよね。
経済論については突っ込むのもアホらしいから言わないけど、三橋の調整能力、対話能力じゃ政策の実現なんて無理。
しかも自民党の経済施策は三橋と真っ向から対立する内容なんだから、政治家としての能力がないと法案提出以前に党内から反発喰らう。
経済論については突っ込むのもアホらしいから言わないけど、三橋の調整能力、対話能力じゃ政策の実現なんて無理。
しかも自民党の経済施策は三橋と真っ向から対立する内容なんだから、政治家としての能力がないと法案提出以前に党内から反発喰らう。
No title
三橋さんの経済についての話にたいしての細かいツッコミは誰一人として書いてない気がするんだけど気のせいかな
・経済とは生き物である→将来の予測は困難
・三橋氏の韓国経済予測→ハズレ
これで十分な気もしますが
・三橋氏の韓国経済予測→ハズレ
これで十分な気もしますが
アニメの作品やキャラクターを勝手に我が物顔して政治の場に持ち出す不細工副職経済評論家、本職マルチ、カルト信者の依託金没収おめでとうございます
大変喜ばしい事ですな
大変喜ばしい事ですな
No title
>俺が知ってるのはマクロ経済の基本だけですよ。
>様式から工法まで建築のすべてを学びすぎた結果
>基本の土台を忘れてすごい建物を建てた超すごい建築家と
>基本しか知らない基本通りの新米建築家。
>建てた論理が崩れるのはどちらかって話ですね。
そりゃ強度計算・耐荷重計算も出来ず 格 好 だ けは基本に似せてるだけの「建築家モドキ」の方だろうねw
基本って言ってるけど、挙げたみせたマクロ経済・ミクロ経済・経済数学・統計学こそが経済学の柱で、それぞれを理解してないと特定のマクロモデルの検証なんて出来っこないんだけど?
これは学派に関係なく学問及び現実の施策としての共通の、そして必須の認識だよ。
「既存の専門家や権威有る学者は些末事に拘ったり、学会の力学やアカデミズムに囚われて本質を見ていない。 皆さんはそういう事のないよう(私の提唱する)本質だけを見るようにしましょう!」
そう言う風に問題を〝政治〟の話に摩り替えて、信者が広い視野を持って自論を客観視したり実証的かつ多角的な検討を加える事をしない様にマインドコントロールする。
カルト宗教・疑似科学・偽史運動、そういったものを提唱・主宰する人間が信奉者をオルグする際の常套手段ですね。
で、対案があるのかどうかとか質問に質問で返して逃げてないで、どこでどんな勉強して「マクロ経済の基本」が分ってる、分ってる俺に比べて既存の経済学者は分ってねーよなんて言ってのぼせあがってるの?
>様式から工法まで建築のすべてを学びすぎた結果
>基本の土台を忘れてすごい建物を建てた超すごい建築家と
>基本しか知らない基本通りの新米建築家。
>建てた論理が崩れるのはどちらかって話ですね。
そりゃ強度計算・耐荷重計算も出来ず 格 好 だ けは基本に似せてるだけの「建築家モドキ」の方だろうねw
基本って言ってるけど、挙げたみせたマクロ経済・ミクロ経済・経済数学・統計学こそが経済学の柱で、それぞれを理解してないと特定のマクロモデルの検証なんて出来っこないんだけど?
これは学派に関係なく学問及び現実の施策としての共通の、そして必須の認識だよ。
「既存の専門家や権威有る学者は些末事に拘ったり、学会の力学やアカデミズムに囚われて本質を見ていない。 皆さんはそういう事のないよう(私の提唱する)本質だけを見るようにしましょう!」
そう言う風に問題を〝政治〟の話に摩り替えて、信者が広い視野を持って自論を客観視したり実証的かつ多角的な検討を加える事をしない様にマインドコントロールする。
カルト宗教・疑似科学・偽史運動、そういったものを提唱・主宰する人間が信奉者をオルグする際の常套手段ですね。
で、対案があるのかどうかとか質問に質問で返して逃げてないで、どこでどんな勉強して「マクロ経済の基本」が分ってる、分ってる俺に比べて既存の経済学者は分ってねーよなんて言ってのぼせあがってるの?
No title
自民終わりました。
自民信者の自民擁護ネット工作員解雇のお知らせ。
逆風の中で、日頃の自民擁護お疲れ様です。
わが自民党は、2chでの自民擁護書き込みが、世論に全く影響力がないと判断し、皆様との在宅日雇い契約を破棄させて頂く運びとなりました。
原因は、工作員の皆様の無職でオタクな素性が明らかとなったことや担当の施工氏が引き継ぎをうまくしなかったこととなどが考えられますが、自民党の責任は国民から高い支持を得られておりますので無用な経費は削減すべきと今回の決断に至りました。
短い間でしたが、自民擁護ありがとうございました。
皆様の今後の自宅警備活躍をお祈りいたします。
自民信者の自民擁護ネット工作員解雇のお知らせ。
逆風の中で、日頃の自民擁護お疲れ様です。
わが自民党は、2chでの自民擁護書き込みが、世論に全く影響力がないと判断し、皆様との在宅日雇い契約を破棄させて頂く運びとなりました。
原因は、工作員の皆様の無職でオタクな素性が明らかとなったことや担当の施工氏が引き継ぎをうまくしなかったこととなどが考えられますが、自民党の責任は国民から高い支持を得られておりますので無用な経費は削減すべきと今回の決断に至りました。
短い間でしたが、自民擁護ありがとうございました。
皆様の今後の自宅警備活躍をお祈りいたします。
No title
1970年代ごろまでは先進国の経済政策はケインジアンが主流だった。
1970年代以降はオイルショックにより先進国政府は財政危機を招き
イギリスなどでは英国病と揶揄されるほどの慢性的な不況に陥り
アメリカなどでもスタグフレーションが進行して失業率が増大した。
そう言う中で登場してきたのが新自由主義って考え方なわけだ。
要は国家が経済へ介入することが問題だって考え方を打ち出してきたわけだ。
結局、新自由主義はアジア通貨危機、世界金融危機を経て批判を受けることになる。
IMFからも新自由主義の政策は理論的にも実践的にも誤りだったことが指摘されている。
しかし、ケインジアンにも問題がある。
それが理由で各国は財政危機を招いたはずだ。
ケインジアンの考え方にそのまま戻るのは過去の失敗から何も学んでいないことになる。
では何が問題だったか。
ここからは私見として言う。
ドラッカーの言葉を借りるなら顧客を考えていないのだ。
事業を定義していない。「我々の国がどのような国になるのか」を定義していないのだ。
どのような事業も50年と続くことは無い。せいぜい10年である。
国がこの問題を深刻化させたのは予算がほぼ無尽蔵にあるためである。
(ありえない話だが)仮に公共事業が民間主導によっておこなわれていた場合、
市場が要らないと判断した時点で遅かれ早かれ市場によって葬り去られていただろう。
政府には顧客を考えるという機能が働かない。仮に働いたとしても恒久的なものへは無い得ない。
このことが政府の財政赤字を増大させたもっとも大きな原因と考える。
ならばどうするか。
考えられる結論は2つだ。
1つは国が事業を定義することを徹底する。
もう1つは事業の定義を民間に委ねる方法だ。
まず1つめについて考証してみる。
言うまでも無いが、事業を定義することは難しい。非常に難しい。
10年、下手すれば1年単位で変わりかねないような事業をことごとく定義していく必要がある。
キャデラックやアップルのような時代の需要を国家が主導で考えることははっきり言って不可能である。
方法としてはかつての日本が、そして今中国がそうしているように先進国の事業を模倣する方法がある。
(ただしこれは発展途上国限定の政策)
私見で言うならば、日本はもはや1つ目の方法をとるべきではない。
理由は簡単。先進国だから。
では、もう1つの政策について考証してみよう。
事業の定義を民間に委ねる。これは可能性としてはありえる。
例えばパナソニックが新型液晶テレビ開発に着手したとしよう。
国家はその開発の支援として補助金を渡す。もしくは減税措置などをおこなう。
広告費用を肩代わりする。etc
このように政府の市場への介入を積極的におこなわず、あくまで企業支援を徹底する。
方法としてはノキアとフィンランド、もしくはサムスンと韓国の関係に近い。
いわゆる知価社会だ。国家はイノベーションに対して投資する。
自ら公共事業などはおこなわない。
図式化するとこうなる。
今回の例としては、間に銀行を介入させるようにしている。
その方が国家の恣意性を排除できると考えるからだ。
そしてこれは公共でも不況でも変わらない。
(当然不況時には税金が減り融資支援額が増大することになるが)
「政府」
↓融資支援 ↑税金
「銀行」 → 「市場」
融資
これがもう1つの方法の概要。
私見としてはこの方法を推奨する。
理由は国家が事業を定義しなくていいからだ。
前述の通り、国家は事業を定義する機能が働きにくい。
対して民間は嫌でも事業を定義する必要に迫られる。
事業を定義しなければ企業はあっという間に市場によって葬り去られる。
国は民間の事業を定義する力を借りればいい。
ま、それはおいといて
「かもしれない」でモノ考えられないようになったら人間終わりだね。
もうすでに経済が破綻したって言うんだから後は行動で示してもらう。
悪いけどブログ主に説得は無理。体で知ってもらうしかない。
1970年代以降はオイルショックにより先進国政府は財政危機を招き
イギリスなどでは英国病と揶揄されるほどの慢性的な不況に陥り
アメリカなどでもスタグフレーションが進行して失業率が増大した。
そう言う中で登場してきたのが新自由主義って考え方なわけだ。
要は国家が経済へ介入することが問題だって考え方を打ち出してきたわけだ。
結局、新自由主義はアジア通貨危機、世界金融危機を経て批判を受けることになる。
IMFからも新自由主義の政策は理論的にも実践的にも誤りだったことが指摘されている。
しかし、ケインジアンにも問題がある。
それが理由で各国は財政危機を招いたはずだ。
ケインジアンの考え方にそのまま戻るのは過去の失敗から何も学んでいないことになる。
では何が問題だったか。
ここからは私見として言う。
ドラッカーの言葉を借りるなら顧客を考えていないのだ。
事業を定義していない。「我々の国がどのような国になるのか」を定義していないのだ。
どのような事業も50年と続くことは無い。せいぜい10年である。
国がこの問題を深刻化させたのは予算がほぼ無尽蔵にあるためである。
(ありえない話だが)仮に公共事業が民間主導によっておこなわれていた場合、
市場が要らないと判断した時点で遅かれ早かれ市場によって葬り去られていただろう。
政府には顧客を考えるという機能が働かない。仮に働いたとしても恒久的なものへは無い得ない。
このことが政府の財政赤字を増大させたもっとも大きな原因と考える。
ならばどうするか。
考えられる結論は2つだ。
1つは国が事業を定義することを徹底する。
もう1つは事業の定義を民間に委ねる方法だ。
まず1つめについて考証してみる。
言うまでも無いが、事業を定義することは難しい。非常に難しい。
10年、下手すれば1年単位で変わりかねないような事業をことごとく定義していく必要がある。
キャデラックやアップルのような時代の需要を国家が主導で考えることははっきり言って不可能である。
方法としてはかつての日本が、そして今中国がそうしているように先進国の事業を模倣する方法がある。
(ただしこれは発展途上国限定の政策)
私見で言うならば、日本はもはや1つ目の方法をとるべきではない。
理由は簡単。先進国だから。
では、もう1つの政策について考証してみよう。
事業の定義を民間に委ねる。これは可能性としてはありえる。
例えばパナソニックが新型液晶テレビ開発に着手したとしよう。
国家はその開発の支援として補助金を渡す。もしくは減税措置などをおこなう。
広告費用を肩代わりする。etc
このように政府の市場への介入を積極的におこなわず、あくまで企業支援を徹底する。
方法としてはノキアとフィンランド、もしくはサムスンと韓国の関係に近い。
いわゆる知価社会だ。国家はイノベーションに対して投資する。
自ら公共事業などはおこなわない。
図式化するとこうなる。
今回の例としては、間に銀行を介入させるようにしている。
その方が国家の恣意性を排除できると考えるからだ。
そしてこれは公共でも不況でも変わらない。
(当然不況時には税金が減り融資支援額が増大することになるが)
「政府」
↓融資支援 ↑税金
「銀行」 → 「市場」
融資
これがもう1つの方法の概要。
私見としてはこの方法を推奨する。
理由は国家が事業を定義しなくていいからだ。
前述の通り、国家は事業を定義する機能が働きにくい。
対して民間は嫌でも事業を定義する必要に迫られる。
事業を定義しなければ企業はあっという間に市場によって葬り去られる。
国は民間の事業を定義する力を借りればいい。
ま、それはおいといて
「かもしれない」でモノ考えられないようになったら人間終わりだね。
もうすでに経済が破綻したって言うんだから後は行動で示してもらう。
悪いけどブログ主に説得は無理。体で知ってもらうしかない。
No title
いやいや大いに結構な分析だと思います。
実にいい。
デフレ下に行いさえしなければ。
インフレ期になったら応援させていただきます。
実にいい。
デフレ下に行いさえしなければ。
インフレ期になったら応援させていただきます。
No title
ちょっとあっさりしすぎなのでいくつか。
奇遇ながら私もつい最近ドラッカー読みました。
印象に残ってるのは「これが絶対という対策はなく基本を外れたものは必ず破綻する」ってところです。
デフレの時もインフレの時も同じサイクルで行こうとするあたり大きな不安を覚えますね。
また政府の大切な能力、「利益を問わずリスクを負える」を無視されてるようです。
民間は利益のためにしか動きません。
地方の学校の耐震工事や辺境の橋や土砂管理など利益は出ないが必要な事業は淘汰されてしまいますね。
公共事業にはみんなのために必要なものを採算を無視して行うという側面もあります。
効率化も進めすぎると冗長性がなくなって予想外の事態でぽっきりイってしまうんですよ。
無駄な贅肉も無駄ではないということです。
もちろん無駄だらけでもいけませんけどね。
奇遇ながら私もつい最近ドラッカー読みました。
印象に残ってるのは「これが絶対という対策はなく基本を外れたものは必ず破綻する」ってところです。
デフレの時もインフレの時も同じサイクルで行こうとするあたり大きな不安を覚えますね。
また政府の大切な能力、「利益を問わずリスクを負える」を無視されてるようです。
民間は利益のためにしか動きません。
地方の学校の耐震工事や辺境の橋や土砂管理など利益は出ないが必要な事業は淘汰されてしまいますね。
公共事業にはみんなのために必要なものを採算を無視して行うという側面もあります。
効率化も進めすぎると冗長性がなくなって予想外の事態でぽっきりイってしまうんですよ。
無駄な贅肉も無駄ではないということです。
もちろん無駄だらけでもいけませんけどね。
No title
公共投資乗数が現在は1近い話は以前にした。
採算が取れない公共性の高い事業ならやれば結構。
公共事業といえど基本は利益追求だ。
ただ民間では採算が取れないだけ。
あなたに言葉は不要です。
デフレで経済が破綻したって言うなら身をもって証明してください。
採算が取れない公共性の高い事業ならやれば結構。
公共事業といえど基本は利益追求だ。
ただ民間では採算が取れないだけ。
あなたに言葉は不要です。
デフレで経済が破綻したって言うなら身をもって証明してください。
No title
おっしゃること分かりますよ。
何でもやりゃいいってもんじゃない。
熊しか通らない道は不要です。
私が言いたいのは市場から銀行に一方的に金が流れて市場に金がないところで
あなたの描いた図を実現してくれるなというだけです。
ところで経済の破綻を身をもって証明というのは
どうすればできるんでしょう?
破綻の定義も不明瞭ですが・・・
「十年以上デフレでうまくいってなくて営業求人に300人集まり3人しかとられなかったとか友人から生で聞くような状況」という意味ならすでに破たんしてますが
デフレが煮詰まってインフレ化したところを持って破綻というなら政府の借 金のおかげでそこまでいってませんね。
何でもやりゃいいってもんじゃない。
熊しか通らない道は不要です。
私が言いたいのは市場から銀行に一方的に金が流れて市場に金がないところで
あなたの描いた図を実現してくれるなというだけです。
ところで経済の破綻を身をもって証明というのは
どうすればできるんでしょう?
破綻の定義も不明瞭ですが・・・
「十年以上デフレでうまくいってなくて営業求人に300人集まり3人しかとられなかったとか友人から生で聞くような状況」という意味ならすでに破たんしてますが
デフレが煮詰まってインフレ化したところを持って破綻というなら政府の借 金のおかげでそこまでいってませんね。
No title
ああ、それとも「かもしれない」で考える、ということの意味が分かって無いのかな?
一つ一つあげていこうか?
「民間は利益のためにしか動きません。 」
googleは?ラリー・ペイジは何って言ってた?クリス・アンダーセンは何って言ってた?
イノベーションが先にあって後からビジネスが乗っかってきた例だってあるんだぞ。
「公共事業にはみんなのために必要なものを採算を無視して行うという側面もあります。 」
先も言ったが基本は公共事業といえどその先の採算を見てる。
学校の耐震化でこの先も学校を使えるようにして無駄な出費を減らし、かつ教育水準を維持していく。
そして高度な教育を受けた人間が成長して税金という形でお金を渡し、国は利潤を得る。
民間じゃそんなマネできないだけ。
事実採算の取れないところは事業やめちまえってコンパクトシティって考え方出てきてるじゃないか。
「効率化も進めすぎると冗長性がなくなって予想外の事態でぽっきりイってしまうんですよ。 」
何のための内部留保だ。先に言ったろ融資支援って。内部留保を国が肩代わりするって言ってるんだ。
後デフレもそう。
お前不況とデフレの意味取り違えてるだろ。
いかに自分が考えずに発言してるかよく考えろ。
ちゃんとした考え示すなら1000回推敲しろ。ジョブズのように。
一つ一つあげていこうか?
「民間は利益のためにしか動きません。 」
googleは?ラリー・ペイジは何って言ってた?クリス・アンダーセンは何って言ってた?
イノベーションが先にあって後からビジネスが乗っかってきた例だってあるんだぞ。
「公共事業にはみんなのために必要なものを採算を無視して行うという側面もあります。 」
先も言ったが基本は公共事業といえどその先の採算を見てる。
学校の耐震化でこの先も学校を使えるようにして無駄な出費を減らし、かつ教育水準を維持していく。
そして高度な教育を受けた人間が成長して税金という形でお金を渡し、国は利潤を得る。
民間じゃそんなマネできないだけ。
事実採算の取れないところは事業やめちまえってコンパクトシティって考え方出てきてるじゃないか。
「効率化も進めすぎると冗長性がなくなって予想外の事態でぽっきりイってしまうんですよ。 」
何のための内部留保だ。先に言ったろ融資支援って。内部留保を国が肩代わりするって言ってるんだ。
後デフレもそう。
お前不況とデフレの意味取り違えてるだろ。
いかに自分が考えずに発言してるかよく考えろ。
ちゃんとした考え示すなら1000回推敲しろ。ジョブズのように。
No title
「私が言いたいのは市場から銀行に一方的に金が流れて市場に金がないところで
あなたの描いた図を実現してくれるなというだけです。 」
だから銀行から無理やり融資引っ張り出す方法前に提示しただろうが…
今提案してるのは市場に金をなんとしても余らせる方法だろうが。
あなたの描いた図を実現してくれるなというだけです。 」
だから銀行から無理やり融資引っ張り出す方法前に提示しただろうが…
今提案してるのは市場に金をなんとしても余らせる方法だろうが。
No title
それと経済の破綻について言うなら
地方自治体の場合なら破綻とは財政再建団体への転落を指すし
企業なら倒産を破綻という。らしい。(wikipediaより)
まあそこから順当に考えるなら…経済の破綻ってIMFの介入だわな。
地方自治体の場合なら破綻とは財政再建団体への転落を指すし
企業なら倒産を破綻という。らしい。(wikipediaより)
まあそこから順当に考えるなら…経済の破綻ってIMFの介入だわな。
一方通行?
ばーぴぃさん
>私が言いたいのは市場から銀行に一方的に金が流れて市場に金がない
この「市場」というのが具体的に何を指しているのか、私には分かりません。
(スミエルチさんには通じているようですが・・・)
あと、ブログ主さんは私のコメントだけ意図的に無視していません?
>私が言いたいのは市場から銀行に一方的に金が流れて市場に金がない
この「市場」というのが具体的に何を指しているのか、私には分かりません。
(スミエルチさんには通じているようですが・・・)
あと、ブログ主さんは私のコメントだけ意図的に無視していません?
No title
スミエルチさんやっぱ話かみ合わないですわ。
今はデフレですよ?
デフレだから市場が借 金したがらず銀行から市場に金が流れないって前も言いましたよね
支援だろうがなんだろうが銀行から市場に金をって
それが無理なのがデフレでしょって。
市場にあふれるほど政府の融資支援で融資できるならインフレじゃないですかそれ。
しかも融資支援の財源税金ですよねその図だと。
まさしくインフレ期にすべきことですよね。
デフレ期に税金を元にしての政府支援を銀行通して市場にってなんですかそれ。
デフレの時にそれやったら市場からは税金がとられ銀行からは貸し出されずバブル崩壊の逆になるだけでしょう。
つーか前々から思ってたんですが
なんでインフレ化するまで待てんのですか。
インフレ期ならあなたの言う効率化も改革も大いに結構だといっている。
政府の借 金ですか?いざとなったら丸ごと紙幣刷って全額返済さえ可能です。
もちろんそんなことしろって意味じゃないですよ。
そンな暴挙さえ可能ということは借り換えだ増税だ日銀国債引き受けだと必要であればどうにでもできるということです。
もしかしてまだ政府の借 金で財政破綻IMF管理とか思ってるんですか?
何か超長期を見てるのに短期に破綻すると思ってるような矛盾した危機意識を感じますよ。
匿名希望さん
ちゃんとスミエルチさんのように持論を展開してこれをしたらこうなるよと説明してくれたら
受け入れるかどうかは別として相手しますよ。
市場というのは政府や銀行以外の企業や市民全体をひっくるめた取引の場といった意味で使用しています。
今はデフレですよ?
デフレだから市場が借 金したがらず銀行から市場に金が流れないって前も言いましたよね
支援だろうがなんだろうが銀行から市場に金をって
それが無理なのがデフレでしょって。
市場にあふれるほど政府の融資支援で融資できるならインフレじゃないですかそれ。
しかも融資支援の財源税金ですよねその図だと。
まさしくインフレ期にすべきことですよね。
デフレ期に税金を元にしての政府支援を銀行通して市場にってなんですかそれ。
デフレの時にそれやったら市場からは税金がとられ銀行からは貸し出されずバブル崩壊の逆になるだけでしょう。
つーか前々から思ってたんですが
なんでインフレ化するまで待てんのですか。
インフレ期ならあなたの言う効率化も改革も大いに結構だといっている。
政府の借 金ですか?いざとなったら丸ごと紙幣刷って全額返済さえ可能です。
もちろんそんなことしろって意味じゃないですよ。
そンな暴挙さえ可能ということは借り換えだ増税だ日銀国債引き受けだと必要であればどうにでもできるということです。
もしかしてまだ政府の借 金で財政破綻IMF管理とか思ってるんですか?
何か超長期を見てるのに短期に破綻すると思ってるような矛盾した危機意識を感じますよ。
匿名希望さん
ちゃんとスミエルチさんのように持論を展開してこれをしたらこうなるよと説明してくれたら
受け入れるかどうかは別として相手しますよ。
市場というのは政府や銀行以外の企業や市民全体をひっくるめた取引の場といった意味で使用しています。
No title
>ちゃんとスミエルチさんのように持論を展開して
「持論を展開」以前の話として、そもそもマクロ経済学の初歩的な知識すら無いでしょ?
で、せっかく色んな人がアドバイスしてるのに学ぶ気も全く無いんでしょ?
>政府や銀行以外の企業や市民全体をひっくるめた取引の場といった意味
非金融法人企業と家計(+対家計民間非営利団体)が・・・何を取引する場所ですか?
「持論を展開」以前の話として、そもそもマクロ経済学の初歩的な知識すら無いでしょ?
で、せっかく色んな人がアドバイスしてるのに学ぶ気も全く無いんでしょ?
>政府や銀行以外の企業や市民全体をひっくるめた取引の場といった意味
非金融法人企業と家計(+対家計民間非営利団体)が・・・何を取引する場所ですか?
No title
あんたの理屈でいうと
デフレインフレ信用創造すらわからない一般素人さんにはまったく説明できないわけだな。
「私のすごい持論をお話しするにはこれこれこれをお勉強していただかなくてはなりませんー」
そういうのって確実に自分自身で分かってないよ。
素人に話せて一人前。子供に説明できて一流。
「お前が馬鹿だから説明ができないンだ」なんていうのはカルトだよ。
デフレインフレ信用創造すらわからない一般素人さんにはまったく説明できないわけだな。
「私のすごい持論をお話しするにはこれこれこれをお勉強していただかなくてはなりませんー」
そういうのって確実に自分自身で分かってないよ。
素人に話せて一人前。子供に説明できて一流。
「お前が馬鹿だから説明ができないンだ」なんていうのはカルトだよ。
質問
あんた呼ばわりは私に対してですか?
No title
もちろん。
で、どうなの。デフレインフレ信用創造くらいは分かってる私に説明できるのできないの。
できるんならやってください。
できないならあなたは最初の第一ボタンから間違ってる。
で、どうなの。デフレインフレ信用創造くらいは分かってる私に説明できるのできないの。
できるんならやってください。
できないならあなたは最初の第一ボタンから間違ってる。
No title
前にも言った通りだよ。
馬鹿の一つ覚えで「デフレ期の増税は~」って言ってるから「1兆円の増税で、GDPが1兆円増やせる」って言ってんの。
それでデフレギャップも解消できるんだから。
むしろ、何故そこまで意固地な態度を取るのか知りたい。
馬鹿の一つ覚えで「デフレ期の増税は~」って言ってるから「1兆円の増税で、GDPが1兆円増やせる」って言ってんの。
それでデフレギャップも解消できるんだから。
むしろ、何故そこまで意固地な態度を取るのか知りたい。
No title
説明が一つもないのに何を分かれと。
デフレ期に増税されたら消費はしにくくなり企業の収 入は落ち結果増税しても税収は上がらない。
デフレ中に一兆の増税をしたら一兆以上のGDP悪化しますよ。
市場に金が少ないっつって困ってんのにそこから一兆吸い上げてどうすんの。
銀行貯 蓄に課税したって今度は預 金が一気になくなってタンス貯 金になって解決策がなくなるだけでね。
デフレ期に増税されたら消費はしにくくなり企業の収 入は落ち結果増税しても税収は上がらない。
デフレ中に一兆の増税をしたら一兆以上のGDP悪化しますよ。
市場に金が少ないっつって困ってんのにそこから一兆吸い上げてどうすんの。
銀行貯 蓄に課税したって今度は預 金が一気になくなってタンス貯 金になって解決策がなくなるだけでね。
コメントの投稿
ごめんよ