スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
総合火力演習パネェ
総合火力演習行って帰ってきました。
当日はあいにくの雨。
F-2による航空精密爆撃と
戦闘ヘリは見れませんでした。
が、すげぇよ。
時に戦車砲。
特に90式戦車の砲撃。
音っていうか衝撃。
地面も震える。
弾はええし。
サービス用の曳光弾なのか
光る砲弾が一瞬で2kmほど先の陣地にどっかん。
ワーオジャパニーズスナイパータンク。
戦車砲の音のすごさは見る前に散々すごいすごいと言われて
「凄いと言ってハードルあげてもなおびっくりする」とまで聞いてましたが
本当にその通りでした。
映像なんかじゃ絶対伝わらないよねあの感覚。
ミサイルの音なんかも映像の「シュパー」じゃないんだよね。
大砲の音が切れ目なく連続してドオオオオオッって感じ。
砲撃の音もなんかやばい打ち上げ花火が近所で炸裂したような音。
あと何気にえげつないなと思ったのが装甲戦闘車の50口径機銃と40mmグレネードマシンガン。
本当に銃かという音を立てながら曳光弾がドコドコ飛んでいく。
グレネードマシンガンとか人間の頭に見立てた風船の群れが一瞬で消えてなくなった。
対空戦車の「ガンタンク」もおかしい。
40mm(だっけ?)の連想機関砲から光の筋が・・・
有名な富士山の形に榴弾を空中炸裂させる芸も見れました。
あの下には居たくねーなー。
遠くで爆発が見えたと思ったら4~5秒くらいして
雷のような音がドロドロと響いてくる。
妙に印象に残ったのは地雷原突破用の炸薬を引っ張る特殊ロケット。
放送で炸薬量を4分の一に減らしてますとか言ってたけど
おい。衝撃波が見えてますよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15378534
休憩時間中に確かこれが流れてた。
コレかどうか知らんけどスイートプリキュアのやつ。
当日はあいにくの雨。
F-2による航空精密爆撃と
戦闘ヘリは見れませんでした。
が、すげぇよ。
時に戦車砲。
特に90式戦車の砲撃。
音っていうか衝撃。
地面も震える。
弾はええし。
サービス用の曳光弾なのか
光る砲弾が一瞬で2kmほど先の陣地にどっかん。
ワーオジャパニーズスナイパータンク。
戦車砲の音のすごさは見る前に散々すごいすごいと言われて
「凄いと言ってハードルあげてもなおびっくりする」とまで聞いてましたが
本当にその通りでした。
映像なんかじゃ絶対伝わらないよねあの感覚。
ミサイルの音なんかも映像の「シュパー」じゃないんだよね。
大砲の音が切れ目なく連続してドオオオオオッって感じ。
砲撃の音もなんかやばい打ち上げ花火が近所で炸裂したような音。
あと何気にえげつないなと思ったのが装甲戦闘車の50口径機銃と40mmグレネードマシンガン。
本当に銃かという音を立てながら曳光弾がドコドコ飛んでいく。
グレネードマシンガンとか人間の頭に見立てた風船の群れが一瞬で消えてなくなった。
対空戦車の「ガンタンク」もおかしい。
40mm(だっけ?)の連想機関砲から光の筋が・・・
有名な富士山の形に榴弾を空中炸裂させる芸も見れました。
あの下には居たくねーなー。
遠くで爆発が見えたと思ったら4~5秒くらいして
雷のような音がドロドロと響いてくる。
妙に印象に残ったのは地雷原突破用の炸薬を引っ張る特殊ロケット。
放送で炸薬量を4分の一に減らしてますとか言ってたけど
おい。衝撃波が見えてますよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15378534
休憩時間中に確かこれが流れてた。
コレかどうか知らんけどスイートプリキュアのやつ。
コメント
No title
箕面にも駐屯地ありますよ
たしか輸送部隊だったかな
何年か前たまたま近くを通ったら真横をトラックに乗った戦車が横切った
松本ドリル先生と
ふ・た・り・き・り
で見学したのですか?
たしか輸送部隊だったかな
何年か前たまたま近くを通ったら真横をトラックに乗った戦車が横切った
松本ドリル先生と
ふ・た・り・き・り
で見学したのですか?
松本ドリル先生と二人きりならば間違いがあってもおかしくないな…
やっぱり戦車良いなー、一回ぐらいは乗りてーなー
やっぱり戦車良いなー、一回ぐらいは乗りてーなー
金曜ロードショー
ヱヴァ破
サハクィエル倒した後の赤い津波シーン、カッッッットやーぁぁぁぁぁぁ
ヱヴァ破
サハクィエル倒した後の赤い津波シーン、カッッッットやーぁぁぁぁぁぁ
No title
こんばんは、自衛隊の演習は動画でしか見たことがありませんが見るたびに思うんです「火力こそ正義」
ゲームなんかで人型ロボットと戦車がでますが明らかに現行の兵器の方が扱いやすそうです。昔発売されたガンパレードオーケストラというゲームでもこの二つの機体がでましたが、現行兵器無双でした。
ゲームなんかで人型ロボットと戦車がでますが明らかに現行の兵器の方が扱いやすそうです。昔発売されたガンパレードオーケストラというゲームでもこの二つの機体がでましたが、現行兵器無双でした。
思うんだけど、リリィさんみたいな平和団体()の人らがああいう軍事演習を見て、戦車の雄雄しさに戦闘機の華麗さに興奮して(性的な意味で)、 転向しちゃうという展開はないのだろうか。リリィさんが戦車や戦闘機にしか満足できなくなって各地の戦場に飛びまくって建前としてプラカード掲げながらも飛び交う爆音にエレクトしてオ〇ニーしちゃうとか。
で、バーピィとドリル先生もエレクトして、旅館でしっぽりしたに違いない。
で、バーピィとドリル先生もエレクトして、旅館でしっぽりしたに違いない。
ジャパニズム買いますた
今日は
駄党民主の代表が決まりますね
駄党民主の代表が決まりますね
No title
Shige☆さん>あー赤飯うまいらしいですね。
食ったことないですが・・・・
戦闘糧食は靖国で試食しました。うまかったです。
セバスさん>
いやいやw
松本先生のアシさんらとさくらハーツ編集長の計5名です。
konozmaさん>
我々はいったいどういう風に捉えられているんでしょうかw
個人的には10式に乗りたいです。
セバスさん>
ああ~~・・・やっぱり^^;
ナガツキさん>
人型はねぇ・・・
やっぱ存在価値ないですよねぇ・・・
もっとも松本先生の「このはな」はちゃんとその辺理屈つけておられましたよ。(まだ作中では出てないですが)
アシさん>
いやーその展開はないでしょう。
武器があるから戦争があると思ってる連中ですから。
なんで私にホモ疑惑が・・・・
セバスさん>
あざーす。
前原だけはやめて欲しいです。
増税論者のアイツの方がましです。
TPPだけは避けなければ・・・
食ったことないですが・・・・
戦闘糧食は靖国で試食しました。うまかったです。
セバスさん>
いやいやw
松本先生のアシさんらとさくらハーツ編集長の計5名です。
konozmaさん>
我々はいったいどういう風に捉えられているんでしょうかw
個人的には10式に乗りたいです。
セバスさん>
ああ~~・・・やっぱり^^;
ナガツキさん>
人型はねぇ・・・
やっぱ存在価値ないですよねぇ・・・
もっとも松本先生の「このはな」はちゃんとその辺理屈つけておられましたよ。(まだ作中では出てないですが)
アシさん>
いやーその展開はないでしょう。
武器があるから戦争があると思ってる連中ですから。
なんで私にホモ疑惑が・・・・
セバスさん>
あざーす。
前原だけはやめて欲しいです。
増税論者のアイツの方がましです。
TPPだけは避けなければ・・・
No title
総合火力演習見学はスタンドより前のシート席、しかもロープ直後の最前列が最高ですね。
90式がスナイパータンク、自分もそう思います。
1996年(平成8年)に初めてアメリカのヤキマ演習場に持ち込んだ際、開始早々初弾で数km先の標的に命中させ、
機動しながらの行進間射撃でも高い命中率を叩き出し、見学していた米陸軍関係者を驚愕させた射撃精度。
(翌日は陸軍の将官まで見学に集まったとか)
しかも自動装填装置により4秒に1発という他国の第3世代戦車でも類を見ない発射速度!
装填手がいくらカ持ちでも15kgの砲弾持って、装甲に囲まれ外の視界0の中、次の動きが左右どころか上下も加わる戦闘機動中の戦車の中では不可能な装填速度ですよね。
また車体の角度を変えられる機能も日本の複雑な地形を利用し、稜線も自然の防護壁にしてしまうのも、複雑な構造と高コスになるというデメリットを超える利点かと。
対戦した場合、稜線から砲塔が見えたと思ったら高精度の砲撃して僚車を撃破、
撃ち返す前に姿を隠したと思ったら直ぐに別のところから一瞬だけ、しかも砲塔だけしか姿を見せず撃ってくるとんでもなく厄介なスナイパー戦車(汗)
(T-80本国仕様の神戦車も構造上の理由で砲身が高い仰角にする事が出来ず、稜線越しの戦闘になった場合はワンサイドゲームになりかねない。まぁ戦車だけで戦う訳では無いですが)
冷戦当時、押し寄せるソ連の機甲師団を少ない数で戦わなければならない陸自のドクトリンが生み出した傑作戦車だと思います。
(他国の第3世代戦車に比べて50tと軽量だから防護力が低いという方もいますが、
世界トップのセラミック加工技術を誇る日本だから出来たセラミック系複合装甲は耐弾試験でも良好な結果が出てますね)
87式自走高射機関砲はエリコン社の35mm機関砲(KDA)ですね。
(89式装甲戦闘車も同じ35mmです・KDEですが)
1つの砲で毎分550発の発射速度で連装なので毎分1,100発、曳航弾は7発に1発混ぜるそうなので、あの曳航弾と曳航弾の間には視認できない弾6発が飛んでいる事に。
特科(野戦砲)の富士山という技、同時弾着射撃の精度の高さゆえ可能だそうですが
あれを出来るのは日本だけだそうで。
米軍にもあの命中率(精度)は無理で、その分投射量でカバーするそうです
(必要な弾薬量を必要とする場所にいる部隊に必要なタイミングで用意可能というのも、とてつもなく凄い事ですが)
21門の砲が描く富士山ですが、異なる火砲(牽引式FH-70(155mm)・99式自走榴弾砲(155mm)・203mm自走榴弾砲)、
異なる射距離と方位(展示会場広場と後方陣地では数km離れています)、
異なる砲弾の飛翔速度(FH-70 155mmの初速830 m/s )で同時に弾着(起爆)させるためには発射タイミングだけでも100分の1秒の精度が要求されます。
そんな高度な技をやってのける陸自特科部隊なら、延坪島攻撃に対応して、●●軍が応戦、発射したK-9自走砲80発の内、3発しか北朝鮮茂島海岸砲部隊陣地に命中しなかった様な無様な結果にはならなかったのかも知れません。
事前に砲を設置している茂島海岸洞窟の位置も判明してますしね。
まぁ日本は現政権下では反撃許可がおりない怖さがありますが。
※音楽隊にマミさんのテーマを戦車隊の一斉射撃の時にやってくれたら・・・、特科の曳下射撃・最終同時弾着に合わせてティロ・フィナーレの台詞がきたら・・・と妄想しました。
興奮しての長文失礼しました。m(__)m
90式がスナイパータンク、自分もそう思います。
1996年(平成8年)に初めてアメリカのヤキマ演習場に持ち込んだ際、開始早々初弾で数km先の標的に命中させ、
機動しながらの行進間射撃でも高い命中率を叩き出し、見学していた米陸軍関係者を驚愕させた射撃精度。
(翌日は陸軍の将官まで見学に集まったとか)
しかも自動装填装置により4秒に1発という他国の第3世代戦車でも類を見ない発射速度!
装填手がいくらカ持ちでも15kgの砲弾持って、装甲に囲まれ外の視界0の中、次の動きが左右どころか上下も加わる戦闘機動中の戦車の中では不可能な装填速度ですよね。
また車体の角度を変えられる機能も日本の複雑な地形を利用し、稜線も自然の防護壁にしてしまうのも、複雑な構造と高コスになるというデメリットを超える利点かと。
対戦した場合、稜線から砲塔が見えたと思ったら高精度の砲撃して僚車を撃破、
撃ち返す前に姿を隠したと思ったら直ぐに別のところから一瞬だけ、しかも砲塔だけしか姿を見せず撃ってくるとんでもなく厄介なスナイパー戦車(汗)
(T-80本国仕様の神戦車も構造上の理由で砲身が高い仰角にする事が出来ず、稜線越しの戦闘になった場合はワンサイドゲームになりかねない。まぁ戦車だけで戦う訳では無いですが)
冷戦当時、押し寄せるソ連の機甲師団を少ない数で戦わなければならない陸自のドクトリンが生み出した傑作戦車だと思います。
(他国の第3世代戦車に比べて50tと軽量だから防護力が低いという方もいますが、
世界トップのセラミック加工技術を誇る日本だから出来たセラミック系複合装甲は耐弾試験でも良好な結果が出てますね)
87式自走高射機関砲はエリコン社の35mm機関砲(KDA)ですね。
(89式装甲戦闘車も同じ35mmです・KDEですが)
1つの砲で毎分550発の発射速度で連装なので毎分1,100発、曳航弾は7発に1発混ぜるそうなので、あの曳航弾と曳航弾の間には視認できない弾6発が飛んでいる事に。
特科(野戦砲)の富士山という技、同時弾着射撃の精度の高さゆえ可能だそうですが
あれを出来るのは日本だけだそうで。
米軍にもあの命中率(精度)は無理で、その分投射量でカバーするそうです
(必要な弾薬量を必要とする場所にいる部隊に必要なタイミングで用意可能というのも、とてつもなく凄い事ですが)
21門の砲が描く富士山ですが、異なる火砲(牽引式FH-70(155mm)・99式自走榴弾砲(155mm)・203mm自走榴弾砲)、
異なる射距離と方位(展示会場広場と後方陣地では数km離れています)、
異なる砲弾の飛翔速度(FH-70 155mmの初速830 m/s )で同時に弾着(起爆)させるためには発射タイミングだけでも100分の1秒の精度が要求されます。
そんな高度な技をやってのける陸自特科部隊なら、延坪島攻撃に対応して、●●軍が応戦、発射したK-9自走砲80発の内、3発しか北朝鮮茂島海岸砲部隊陣地に命中しなかった様な無様な結果にはならなかったのかも知れません。
事前に砲を設置している茂島海岸洞窟の位置も判明してますしね。
まぁ日本は現政権下では反撃許可がおりない怖さがありますが。
※音楽隊にマミさんのテーマを戦車隊の一斉射撃の時にやってくれたら・・・、特科の曳下射撃・最終同時弾着に合わせてティロ・フィナーレの台詞がきたら・・・と妄想しました。
興奮しての長文失礼しました。m(__)m
No title
流石に最前列には行けなかったですが
結構近いところで見ました。
対空戦車35mmでしたか。
機関砲の口径はいまいち覚えてないんですよね。
とりあえず20,30、40、以上みたいな感じで。
マミさんのテーマとティロフィナーレは・・・
まぁMADにしてニコニコにでもあげましょうw
結構近いところで見ました。
対空戦車35mmでしたか。
機関砲の口径はいまいち覚えてないんですよね。
とりあえず20,30、40、以上みたいな感じで。
マミさんのテーマとティロフィナーレは・・・
まぁMADにしてニコニコにでもあげましょうw
コメントの投稿
楽しめたようで何より。
私が以前住んでいたところは某駐屯地の真裏だったのですが、演習はそこではやらないんで行ったことないんですよねぇ。
10日くらい前に自衛隊の缶飯(赤飯)が廃番になるという話題がありましたね。
震災の支援物資にふさわしくないとかで。
赤飯って実は結構バランスが取れていて腹持ちがいいから人気のメニューだったとか。
無くなる前に一度食ってみたかったなぁ。