スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
おまけ、判断のポイントキーワード。
このまとめでは全くの素人でも経済問題についてどれが正しいのかを判断できるように
簡単にキーワードを並べてまとめたいと思います。
経済ってのは要は「体温調節」みたいなもんです。
体が寒ければ(デフレなら)温め
暑ければ(インフレなら)冷ます。
そして「いい具合」にする。
たったそれだけのことです。
では簡単に温める方法と冷ます方法について説明します。
「インフレ抑制のキーワード」
「緊縮財政、金融引きしめ、増税、財政再建、効率化、競争力をつける」
これらは全てインフレ抑制策でありデフレ悪化策です。
特に最後の三つは耳あたりはいいですがデフレ期にはやってはいけないことです。
「財政再建」とは政府が借金を減らすことであり
デフレで皆が借金を減らしている中政府が借金を減らすということは
その分全体の金の量が少なくなるという直接的な「デフレ悪化」を意味します。
インフレ期なら適切なインフレ抑制策として働きます。
「効率化」「競争力をつける」とは「これまで10人で作っていた商品を5人で作れるようになった」
だから「倍出荷できて値段が半分になった」もしくは「5人はいらなくなった」ということです。
物価と収入が下がっていくのがデフレなのにさらに物価を下げたり
雇用を減らすこの行為もデフレ悪化に直結します。インフレ期には適切なインフレ抑制策です。
結果的に「物価が安くなる」ことはインフレ抑制でありデフレ悪化です。
「デフレ回復のキーワード」
「金融緩和、減税、財政出動、公共事業、所得移転、政府の借金を増やす。」
これらがデフレ脱却するときのキーワードです。
「金融緩和、減税、財政出動、公共事業、所得移転」など
政府の借金が増え、民間にお金が多くなる行為が「デフレ対策」
「金融引き締め、増税、財政再建、効率化」など
政府の借金が減り民間からお金が吸い上げられる行為が「インフレ対策」と覚えましょう。
要はデフレで寒いときは温めて
インフレで熱い時は冷ます。
そうして「いい具合」にして混乱や害が
発生しないようにするのが「経済対策」です。
そして今は「デフレ」です。
「デフレの今」「インフレ抑制のキーワード」を言っている人間は
すべて間違ってると思って大丈夫です。
では問題です。
今、管直人のアホは「平成の開国」などと言いながら「TPP」というのを進めています。
TPPとはアメリカやその他小国との間で関税を撤廃して
物品の輸出入やサービス、労働力に至るまで自由化しようということです。
これを進めてる連中はこういっています。
「日本の農業はずっと守られて競争力が弱い!!
TPPによって厳しい競争の風にさらし競争力をつけるべきだ!!」
さて日本はTPPに加盟すべきでしょうか。
しんきんたーいむ
んなわけねーよな。
デフレだっつーのに農業の「競争力を高めて」どーすんの。
競争力を高めるってことは「安く」出荷できるということです。
さらなるデフレ悪化しかしません。
「仮に競争力を高めることができたとしても」な?
「競争力を高める」や「効率化」はインフレ抑制策だからインフレ期にやれ。
しかもことは農業だけの問題では全くありません。
労働力や法的サービスもみんな入ってくんのよ?
就職先ないないって言ってる現状でさらに就職先なくなってくって話よ?
ちなみにTPP加盟国ってアメリカも含めて全部
「輸出したくてしたくてしたくてたまらない国」ばっかです。
やっすい輸入品や労働力がバンバン入ってきて
国内の中小企業やなんかが大打撃を受け就職はさらに困難になり
ようやく働けたと思ったら安い賃金。
物価を下げないと輸入品に対抗できないので国内企業も値段を下げ
値段が下がるから収入も下がり社員の給料も下がり
リストラに踏み切れなかったり値下げ合戦に対応できなかったりすれば
弱い企業から潰れていき就職先自体がなくなっていき
物価が下がった分お金の価値は上昇し皆財布の口を締め
借金はさらに重くのしかかりまた弱いとこから倒れていき
失業者であふれ生活保護比率はどんどん増加し・・・・
見事なまでに典型的なデフレ悪化です。
日本の市場や働き口を食いたいですって言われてるだけだよ。これ。
農業どころの問題じゃないよ。
むしろ農業なんかどーでもいい、他の全部がデフレ悪化で壊滅的被害を受けるって話です。
ちなみにこのTPPで日本がほかの国を食ってやるってことはできません。
円高ドル安ですから。
日本製品は円高で高いのでアメリカに対し競争力なんてつけられません。
一方的に食われるだけです。
他の小国は市場規模自体が小さすぎて仮に食えても仕方ありません。
まーいきなり出てきたこの「TPP」のように今世界は
「誰かを食ってやる」って意志であふれかえっております。
民主党に入れて死ぬほど後悔してるみなさん。
今後の世界は「食うか食われるか」の世界です。
必要とされるのは冷徹冷酷に自らの利益と結果を追求する意志と
拒絶と防御です。
よその国が今回のTPPのように何か言ってきたら
「食おうとしている」と疑い十二分に警戒する必要があります。
開国とか人にやさしくとか耳にやさしい綺麗ごととか
誰かを受け入れようとか自信を持とうといった精神論とか
デフレ脱却してない時点で「効率化」とか「競争力をつけよう」とか
民主党に限らず
そういうこと言う奴らは全部「敵」です。
その美しい判断の結果日本がどうなろうが知ったこっちゃねーという
「明確な敵」です。
そういう連中を避けさえすれば
次の選挙はきっといい結果になるはずです。
簡単にキーワードを並べてまとめたいと思います。
経済ってのは要は「体温調節」みたいなもんです。
体が寒ければ(デフレなら)温め
暑ければ(インフレなら)冷ます。
そして「いい具合」にする。
たったそれだけのことです。
では簡単に温める方法と冷ます方法について説明します。
「インフレ抑制のキーワード」
「緊縮財政、金融引きしめ、増税、財政再建、効率化、競争力をつける」
これらは全てインフレ抑制策でありデフレ悪化策です。
特に最後の三つは耳あたりはいいですがデフレ期にはやってはいけないことです。
「財政再建」とは政府が借金を減らすことであり
デフレで皆が借金を減らしている中政府が借金を減らすということは
その分全体の金の量が少なくなるという直接的な「デフレ悪化」を意味します。
インフレ期なら適切なインフレ抑制策として働きます。
「効率化」「競争力をつける」とは「これまで10人で作っていた商品を5人で作れるようになった」
だから「倍出荷できて値段が半分になった」もしくは「5人はいらなくなった」ということです。
物価と収入が下がっていくのがデフレなのにさらに物価を下げたり
雇用を減らすこの行為もデフレ悪化に直結します。インフレ期には適切なインフレ抑制策です。
結果的に「物価が安くなる」ことはインフレ抑制でありデフレ悪化です。
「デフレ回復のキーワード」
「金融緩和、減税、財政出動、公共事業、所得移転、政府の借金を増やす。」
これらがデフレ脱却するときのキーワードです。
「金融緩和、減税、財政出動、公共事業、所得移転」など
政府の借金が増え、民間にお金が多くなる行為が「デフレ対策」
「金融引き締め、増税、財政再建、効率化」など
政府の借金が減り民間からお金が吸い上げられる行為が「インフレ対策」と覚えましょう。
要はデフレで寒いときは温めて
インフレで熱い時は冷ます。
そうして「いい具合」にして混乱や害が
発生しないようにするのが「経済対策」です。
そして今は「デフレ」です。
「デフレの今」「インフレ抑制のキーワード」を言っている人間は
すべて間違ってると思って大丈夫です。
では問題です。
今、管直人のアホは「平成の開国」などと言いながら「TPP」というのを進めています。
TPPとはアメリカやその他小国との間で関税を撤廃して
物品の輸出入やサービス、労働力に至るまで自由化しようということです。
これを進めてる連中はこういっています。
「日本の農業はずっと守られて競争力が弱い!!
TPPによって厳しい競争の風にさらし競争力をつけるべきだ!!」
さて日本はTPPに加盟すべきでしょうか。
しんきんたーいむ
んなわけねーよな。
デフレだっつーのに農業の「競争力を高めて」どーすんの。
競争力を高めるってことは「安く」出荷できるということです。
さらなるデフレ悪化しかしません。
「仮に競争力を高めることができたとしても」な?
「競争力を高める」や「効率化」はインフレ抑制策だからインフレ期にやれ。
しかもことは農業だけの問題では全くありません。
労働力や法的サービスもみんな入ってくんのよ?
就職先ないないって言ってる現状でさらに就職先なくなってくって話よ?
ちなみにTPP加盟国ってアメリカも含めて全部
「輸出したくてしたくてしたくてたまらない国」ばっかです。
やっすい輸入品や労働力がバンバン入ってきて
国内の中小企業やなんかが大打撃を受け就職はさらに困難になり
ようやく働けたと思ったら安い賃金。
物価を下げないと輸入品に対抗できないので国内企業も値段を下げ
値段が下がるから収入も下がり社員の給料も下がり
リストラに踏み切れなかったり値下げ合戦に対応できなかったりすれば
弱い企業から潰れていき就職先自体がなくなっていき
物価が下がった分お金の価値は上昇し皆財布の口を締め
借金はさらに重くのしかかりまた弱いとこから倒れていき
失業者であふれ生活保護比率はどんどん増加し・・・・
見事なまでに典型的なデフレ悪化です。
日本の市場や働き口を食いたいですって言われてるだけだよ。これ。
農業どころの問題じゃないよ。
むしろ農業なんかどーでもいい、他の全部がデフレ悪化で壊滅的被害を受けるって話です。
ちなみにこのTPPで日本がほかの国を食ってやるってことはできません。
円高ドル安ですから。
日本製品は円高で高いのでアメリカに対し競争力なんてつけられません。
一方的に食われるだけです。
他の小国は市場規模自体が小さすぎて仮に食えても仕方ありません。
まーいきなり出てきたこの「TPP」のように今世界は
「誰かを食ってやる」って意志であふれかえっております。
民主党に入れて死ぬほど後悔してるみなさん。
今後の世界は「食うか食われるか」の世界です。
必要とされるのは冷徹冷酷に自らの利益と結果を追求する意志と
拒絶と防御です。
よその国が今回のTPPのように何か言ってきたら
「食おうとしている」と疑い十二分に警戒する必要があります。
開国とか人にやさしくとか耳にやさしい綺麗ごととか
誰かを受け入れようとか自信を持とうといった精神論とか
デフレ脱却してない時点で「効率化」とか「競争力をつけよう」とか
民主党に限らず
そういうこと言う奴らは全部「敵」です。
その美しい判断の結果日本がどうなろうが知ったこっちゃねーという
「明確な敵」です。
そういう連中を避けさえすれば
次の選挙はきっといい結果になるはずです。
コメント
The opening of Japan
No title
申し訳ないのですが読んでも
何がいいたいのやらさっぱりです。
英語やアングロサクソンは素晴らしく大人で
日本人や日本語は稚拙でいい加減だと思ってることは分かりましたが・・・・
私はIMyMeしかない英語より私俺儂僕我拙者拙僧と多い日本語の方が好きですがね。
何がいいたいのやらさっぱりです。
英語やアングロサクソンは素晴らしく大人で
日本人や日本語は稚拙でいい加減だと思ってることは分かりましたが・・・・
私はIMyMeしかない英語より私俺儂僕我拙者拙僧と多い日本語の方が好きですがね。
No title
>民主党に限らず
ここ重要だな。
民主党なら基本的人権を守ってくれると信じて小宮山洋子や神本美恵子に円より子に投票するような事と同じ事にならないよう、しっかり人を見ておかないと。
ちなみに、自民党は森山裕他議員と92名が反対を訴えたら谷垣総裁は党内集約先送りだとさ。
ここ重要だな。
民主党なら基本的人権を守ってくれると信じて小宮山洋子や神本美恵子に円より子に投票するような事と同じ事にならないよう、しっかり人を見ておかないと。
ちなみに、自民党は森山裕他議員と92名が反対を訴えたら谷垣総裁は党内集約先送りだとさ。
正論ですね
しかしこれが中々伝わらない
自称でも肩書き持ちの人の言うことの方が正しいと思ってしまう人が多すぎる
言っていることが矛盾していることにすら気が付かないのだけは勘弁して欲しい
結果が出てから慌てられても困る
それどころか「知ってたならもっと早くこうなるって言えよ!」とか騒ぐんだもの…スルーしたの君達だろと
しかしこれが中々伝わらない
自称でも肩書き持ちの人の言うことの方が正しいと思ってしまう人が多すぎる
言っていることが矛盾していることにすら気が付かないのだけは勘弁して欲しい
結果が出てから慌てられても困る
それどころか「知ってたならもっと早くこうなるって言えよ!」とか騒ぐんだもの…スルーしたの君達だろと
耳障りの良い言葉や他人の言葉ばっかり並べる人は詐欺師だから信用するなってばっちゃが言ってた!
先生はご自分で理解した言葉を中心に据えて書かれていますから読んで納得出来たら信用しても大丈夫ってことですね!
先生はご自分で理解した言葉を中心に据えて書かれていますから読んで納得出来たら信用しても大丈夫ってことですね!
No title
ジョーカーさん>
まぁ普通は専門家の言うことって時点で素直に聞きますよね。自分が素人で相手プロだし。
よほど見比べ続けないと分かりません。
私も三橋さんらと池田信夫だの辛抱だのその他個人ブログだのを見比べ続け
三橋さんの論が正しいと確信するまでに数か月要しました。(三橋さんの話はすぐ分かったにもかかわらず)
綛絅 さん>
そうです。きれいな言葉で飾るのはその裏に何かを隠しているからです。
納得してもらえるのも信用してもらえるのもうれしいですが
人を「信じる」かどうかではなく論の内容について正か否か反対意見と「比較検討」して「判断」した方がいいと思います。
まぁ普通は専門家の言うことって時点で素直に聞きますよね。自分が素人で相手プロだし。
よほど見比べ続けないと分かりません。
私も三橋さんらと池田信夫だの辛抱だのその他個人ブログだのを見比べ続け
三橋さんの論が正しいと確信するまでに数か月要しました。(三橋さんの話はすぐ分かったにもかかわらず)
綛絅 さん>
そうです。きれいな言葉で飾るのはその裏に何かを隠しているからです。
納得してもらえるのも信用してもらえるのもうれしいですが
人を「信じる」かどうかではなく論の内容について正か否か反対意見と「比較検討」して「判断」した方がいいと思います。
コメントの投稿
考え方にはいろいろある。自分たちの考え方が理に合わないものであることを証明するのは難しいことである。だが、それが証明できなければ、おかしな考え方を改めることも難しい。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812